カテゴリ:今日の出来事

宿泊学習代替行事

コロナ禍により延期となっていた宿泊学代替行事を那須ウィンディで実施しました。
ウィークラリーとひょっとこの絵付けをしてきました。
<ウィークラリー>


<ひょっとこ絵付け>

花丸素敵な作品ができました。

与一くん駅伝大会

大田原市美原公園陸上競技場において 与一くん駅伝大会が開催されました。

花丸駅伝部のみなさん

<有効レース男子・有効レース女子>

<与一くん駅伝大会> 

花丸みんな、自己ベストを出してがんばりました。

愛ロードとちぎクリーン活動(1・6班)

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、1班と6班です。
1班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

6班は、中野内方面の清掃活動を行いました。


イベント今回も、空き缶や紙袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

人権集会

 今週(11月29日~12月3日)は、校内人権週間です。人権標語の募集、家族へのありがとうメッセージカードの作成、学級での人権に関する活動、振り返りなど実施しています。今朝は、人権集会を実施しました。その様子をお知らせします。

ハート人権絵画の表彰  

ハート家族へのありがとうメッセージカードの発表(心が温かくなるメッセージがたくさんありました)

ハート校長講話

花丸「みんなちがって みんないい」ですね。

朝の読み聞かせ(第9回)

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせがありました。今年度9回目で全学年で実施でした。最後に、子供たちからさくらんぼのみなさんへ、感謝を込めてお礼の手紙とお花を渡しました。

1年教室(伊東玲子さん)「くまのコールテンくん」

2年教室(喜島永理さん)「しずくのぼうけん」「Aloha is…」 

    
3年教室(磯富美子さん)「いのちのいれもの」

 

4年教室(小室律子さん)「じぶんの木」


5年教室(鈴木美知子さん)「100万回生きたねこ」


6年教室(高山恒子さん)「マングローブの木の下で」 

グループさくらんぼのみなさん、これからも、よろしくお願いします。    

黒羽学園学校保健委員会

   今日は、川西小学校を会場として、黒羽学園学校保健委員会が開催されました。

   テーマ「子どもの生活習慣・排便習慣を考える~健康意識を高める~」

 今年度のテーマに関するアンケートの結果について、黒羽学園の体育指導について、排便と食事についての報告がありました。そして、車田宏之先生より、講話「子どもの排便習慣について」がありました。

イベント「早寝・早起き・朝ご飯」生活習慣を見直す良い機会となりました。

黒羽学園特別支援学級交流会

 今日は、黒羽学園特別支援学級の交流会がありました。黒羽中学校の体育館に、5校の子供たちが集まり、交流をしました。開会式・自己紹介・じゃんけんゲーム・クイズ・しりとり・閉会式等、楽しく交流をすることができました。

花丸楽しく交流することができました。

朝会(図書委員会の発表)

11月は、読書月間です。今朝は、図書委員会によるおすすめの本の紹介でした。

<先生方の最強の本の紹介>

本すてきな本の紹介でした。図書委員さん、ありがとうございました。

学習発表会・感謝の集い・PTA講演会

今日は、学習発表会・感謝の集い・PTA研修会に、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

【1】農民道全一太鼓

【2】感謝の集い

【3】学習発表会
1年 音読劇・生活等の発表

2年 生活科 町たんけん発表

3年 総合・理科、学習の発表

4年 総合「発見!両郷の教え」発表

5年 総合「両郷の今を見つめよう~自然・環境」発表

6年 総合「これからの両郷を考えよう」発表

 

あひぞら学級 「わたしの思い出 合奏 総合の発表」


【4】PTA研修

  「子供のよいところを伸ばそう」  栃木県教育委員会事務局那須教育事務所 ふれあい学習課 小泉和之様



イベント学習発表会は、保護者や地域の方に見守られながら、素晴らしい発表ができました。

イベントPTA講演会では、小泉先生より「子供のよいところを伸ばそう」と題して講演をいただきました。大変勉強になりました。

 

 読書集会

   11月は、読書月間です。朝の活動の時間、授業のすきまの時間、家庭での読書を奨励しています。今日の読書集会は、各学年で実施しました。教員による読み聞かせや好きな本の紹介、読書クイズ等、それぞれの学年で工夫して集会をしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

鉛筆楽しいひとときでしたね。