学校ブログ
愛ロードとちぎクリーン活動3・9班
今日は、月1回の愛ロードとちぎクリーン活動日でした。(担当:3班と9班)
<3班>中野内方面
<9班>割山方面
空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。
1年生 音楽「まほうの ド 」
1年生の音楽、今日は、けんばんハーモニカをつかいますので、体育館で実施しました。
(密を避ける手立てです。)
今日は、動画を撮影したり、撮影した動画を提出したりする作業がありますので、
GIGAスクールサポーター(ICT支援員)さんに来ていただきました。
めあて「まほうの ド をきょくにあわせて ふいて せんせいに おくろう」
学習活動の予定を確認しました。
けんばんハーモニカの持ち方の確認をしました。
クロームブックを開いて、3種類のテンポの違うリズムデータがある場所を確認しました。
リズムテンポは、「ゆっくり」「ふつう」「はやい」の3種類あります。
一人ひとりクロームブックを開いて、ファイルの場所を確認しています。
リズムにあわせて、各自で練習しました。
いよいよ、動画の撮影です。ICT支援員の方から、説明を聞きます。
広い体育館に散らばって、撮影を始めました。
3種類のリズム、それぞれの、動画を撮影します。
終わったら、交代して撮影をします。
合図で、もとの場所に集合しました。
最後に、動画の提出方法の説明を受けました。
全員が、動画の提出できました。お礼を伝えて、授業は終了しました。
今日も、みんなで協力して、よく頑張りました。
5年生 社会「日本の水産業」
今日のめあてを確認し、クロームブックの「ふり返りシート」に入力します。
めあて「水産業がさかんな地域の人たちの くふうや努力についてまとめよう」と
本時の学習活動を確認しました。
まとめ方は、クロームブックの「スプレッド」を使います。
まとめの際に役立つ、「キーワード」も確認しました。
「まとめる時のポイント」を確認しました。
早速、クロームブックを使った「まとめ」の作成にかかりました。
まとめるテーマや、どんな内容にするかなど、それぞれが考えました。
まとめ方の書式を参考に、自分で決めたテーマについてまとめていきます。
写真や絵図なども、教科書や資料集から、画像加工をして、取り込みます。
教科書のデータは、事前にデジタルデータとして、クラスの「ドライブ」に準備してあります。
校内の研究授業も兼ねていますので、多くの教員が参観しました。
一人一人が、とても集中して、資料作成に取り組んでいました。
次は、「友だちの発表用資料を読んでコメントを残す」活動です。
先:「まずは、出席番号が次の人の資料に、コメントを残しましょう。」
「その後は、他の友だちにコメントを書いてください。」
友だちへのコメントを入力します。
自分宛に書いてもらえたコメントも、即時に確認することができます。
友だちのコメントで、やる気がわいたり、新しい課題が見つかったりします。
本時の活動について、確認しました。
授業のふり返りも、クロームブックを活用します。
次時の学習について、確認をしました。
今日も、みんなでよく頑張りました。
校内陸上記録会(5・6年生:最終日)
3日目、最終日です。
<準備運動、体力作り運動をします。>
活動の流れなどを確認します。
5・6年生、2カ所に分かれて試技を重ねます。まずは、低い高さからはじめます。
徐々にバーが、高くなります。
110cm まで、バーが上げられました。
バーの高さは、115cmにあがりました。
今日も、みんなでよく頑張りました。
ペットボトル回収
今日は、夏休み明け3回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にた くさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットいっぱいになりました。ありがとうございました。
金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。
3年国語「へんとつくり」
あいさつ
①昨日の復習「へん」について ※漢字の左側にあって、おおまかな意味を表す。
②今日のめあて 「つくりについて知ろう」
③「つくり」について知る。 ※漢字の右側の部分、おおまかな意味を表す。
④教科書「つくりについて」を読む。
⑤「頁」(おおがい)について調べる。→頭部に関係がある。
⑥「力(ちから))について調べる。→力に関係がある。
⑦「のぶん」について調べ、ノートにまとめる。
⑧「あくび」について調べ、ノートにまとめる。
⑧「おおざと」について調べ、ノートにまとめる。
⑨教科書から「つくり」のつく漢字を調べる。
⑩今日のまとめ
⑪今日の振り返り
あいさつ
校内陸上記録会(5・6年生:2日目)
2日目:「80mハードル」と「ボール投げ」、「800m」の3種目です。
<80M ハードル>
<ボール投げ>
<800m走>
今日も、みんな頑張りました。第3日目は、「走り高跳び」になります。
4年 算数「割合」
「割合」:導入の授業です。
イルカとクジラの体長をくらべよう。
「1mの イルカが 4mのイルカに成長した。」場合と
「3mの クジラが 6mのクジラに成長した。」場合、どちらのほうが、体長が伸びたか?
先「4mのイルカだと、これ(1mのものさし)の4つ分だね。」 児「うわー、大きい」
児「生まれたときの大きさが、1m もあるんだ。大きい!」
イルカとクジラのどちらが、体長が伸びたかを、それぞれ考えます。
先「イルカの方が、伸びたと思う人・・・」
先「クジラの方が、伸びたと思う人・・・」
児「イルカの方が、大きくなったと考えます。」
理由:イルカは、4倍に増えて、クジラは、2倍に増えているから、イルカだと思う。
児「クジラの方が、大きくなったと考えます。」
理由:引き算を使うと、イルカは、4mに成長するのに、3m大きくなって、
クジラは6m大きくなるのに、6-3で・・・、あれ? 3mで 同じだ。」
先「なるほど、引き算で考えたんですね。」
先「これから勉強することは、ある物を比較する特に、元になる量の何倍ということで比べます。」
今日の課題の場合も、イルカとクジラの、もとの体長を基準に考えていきます。
めあて「ある量をもとにして、その何倍になっているかを考えよう」
先「もとの体長を基準にすると、イルカは、4倍ですね。ではクジラは?
クジラが、2倍であることの計算もできています。
みんなで、まとめ の確認をして、ふり返りをしました。
今日も、みんなで頑張りました。
めあて「ある量を もとにして、その何倍になているかを 考えよう」
6年生 国語「熟語の成り立ち」
前時までの学習を確認しました。今日から、新しい単元に入ります。
まずは、新出漢字 4つ について、「音・訓よみ」「書き順」「意味」「使い方」の確認をしました。
漢字のもつ意味や使い方を国語辞典を活用して、確認していきます。
4つの新出漢字についての確認が終わりました。
いつものように、学習した新出漢字は、見えるところに掲示します。
熟語の構成について、理解を深めるための活動です。
机を左右に移動して、教室の真ん中に空間を作りました。
漢字が書いてあるカードを、みんんから見えるように広げて置きました。
班ごとに1人ずつ、漢字の組み合わせを考えて、2枚のカードを選んで、ホワイトボードに貼ります。
合図に合わせて、取りにいきます。先:「1番目の人は・・・?準備はいいですか?」
先:「2番目の人、どうぞ。」 順番にカードを選んで、ホワイトボードに貼り付けます。
残りが少なくなってきましたが・・・。組み合わせが難しそうです・・・。
児「あれ? 違う組み合わせて考えたらできそうだよ!」「なるほど」
児「なんかできそう」 児「できた!」「なるほど」
先「熟語の成り立ちを考える上で、4つの仲間に分けられます。」「分かりますか?」
児「意味が似ている、意味が反対、上の漢字が下の漢字を修飾する、下の漢字が上の漢字を修飾するです。」
先「素晴らしい!」「よくできましたね。」「では、その 4つ に分けてみましょう。」
先「あれ? 読書は? 反対の意味かな?」 児「読むと書くじゃなくて、書を読むだね」
先「光線は、先が光るもの?かな」 児「あ、光の線だ! 上から下だね。」
みんなで、修正や確認をしました。
めあて「漢字の熟語の成り立ちを考えよう」を確認しました。
今日は、漢字2文字の熟語について、考えていきます。
ノートに、4つの分類と、熟語を記入しました。
熟語の成り立ちについて、4つの分類の理解を深めることができました。
次回は、教科書の練習問題を解くところから学習します。
今日も、集中して学習に取り組むことができました。
1年生 算数「たしざん」
本時の めあて と かだい を確認します。
めあて「10より大きいかずのたしざんやひきざんを考えよう」
本時は、12+4 の とき方について、みんなで考えます。
方法は3とおり、提示され、子供たち一人ひとりが、自分で方法を選びました。
<ホワイトボード> <百玉そろばん> <タブレット:ジャムボード>
<そろばん:10のまとまりは、別にして、小さい方の数だけ、足せばできるみたい。>
<ホワイトボード:4と2を足したもの(6)を10にくっつければいいんだ>
<タブレット:12 から 4つ すすむから 16 になる。>
自分の考えを、友達同士で伝え合う活動をしました。
3つの方法で考えたとき方をみんなで確認しました。
数が示されている直線を使って考えました。12から、4つ 足しました。
百玉そろばんで、10のまとまり(赤い玉)に2(黄色い玉)で12。
そこに、あと 4(黄色い玉)をくっつけると 全部で16になる。
12はそのままで、4をいどうすると ぜんぶで16になる。
じっさいは、2と4を足して、それに 10をくっつけると16になる。
2+4 をさきにたすと 6になるから、ぜんぶで、16になる。
16 になることが、確認できました。
次は、確認問題をといてみます。問題は、15ー3 です。
タブレットを開いて、課題のジャムボードを開きます。
自分で、答えがだせたようなので、みんなで、確認をします。
15から 3だけ 動かす様子がよくわかりますね。すると残りは、13 ですね。
同じように、3 だけ 矢印で動かしてしまうと、残りは、13 ですね。
まとめの確認をします。
10より大きい数のときには、まず、10とその組み合わせの数をに分けて、その分けた
数に、問題で出てきた数を たしたりひいたりし、10を合わせると 答えが出ることを学びました。
今日も、みんなでよく頑張りました。