6年 理科「大地のつくりと変化」

地層についての学習です。写真で「地層」のイメージを確認しました。

課題「地層はどのようにしてできるのだろうか。」

れき・砂・どろのつもる順番を予想しました。

2種類の実験方法を確認しました。

<川が海や湖に流れ込むモデル>

<水の中で、れきや砂、どろがつもるようすのモデル>

この中に水をいれて、よく振ったあと、しばらくそのままにして観察します。

先に、こちらの実験をしました。班ごとに水を入れて、よく振ってみました。

<川が海や湖に流れ込むモデル>

次に、川のモデルの実験です。川床をイメージした斜面に土砂(れき・砂・ねんど)をまきます。

水を流しました。

1回めで、流しきれなかった土砂を、ビーカーにくんだ2回目の水で流しました。

水は濁っています。 

 

 3回めの準備をしました。再び土砂(れき・砂・ねんど)を敷き詰めます。

1・2回目の水が澄むまで、時間をおきました。

その間に、ペットボトルの観察をしました。底の方に、地層が現れてきました。

粒の大きな「れき」が底にたまっています。「ねんど(どろ)」は一番上にあります。

ペットボトルの実験からは、下から れき・砂・ねんどの順に地層ができることがわかりました。

最初の予想と比較しました。

いよいよ3回目の水を流します。再び水が濁りました。

 

水がきれいになってくるまでの間、ペットボトルの様子をノートに記録したり、写真にとったりしました。

まずは、しっかりノートに記録することを大切にしています。

結果や考察を、ノートに記録します。

写真を撮影して、データで配付されたファイルに貼り付けていきます。

クロームブックでまとめています。

クロームブックを使ってまとめたデータは、次回の授業で活用していきます。

花丸今日も、みんなで、協力して学習ができました。