新着情報
RSS2.0
07/11 13:08
今日の出来事
1~3年生が図工で、思い思いの絵を描いていました。 途中ですが、夢のある素敵な絵を描いていました。  
2026年度前期NHK連続テレビ小説「風、薫る」が放送予定されています。大田原市出身で日本における看護師の先駆者である大関和さんがモデルとなっています。今日は、大田原市産業文化部文化振興課の相澤さんに御来校いただき、大関和さんについての出前授業を実施しました。 ふるさとの偉人である大関和さんについて知ることができました。宮沢さん、ありがとうございました。
07/10 13:20
今日の出来事
今日は、6年生が書心会の弓座さんに御指導をいただき、書道教室を実施しました。 弓座先生が、お手本「幸福な社会」を書いてくださいました。 集中して書いています。 作品が仕上がりました。 弓座先生、御指導ありがとうございました。
1年生が、国語で学習した「大きなかぶ」の朗読劇を発表しました。 2年生が感想を発表してくれました。 とても上手でかわいい発表でした。  
07/09 13:44
今日の出来事
第2回学校運営協議会が、本校で開催されました。 <授業参観> 1年:算数「ひきざん」 2年:算数「かさ」 3年:道徳「ごめんね、サルビアさん」 4年:国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」 5年:理科「ヒトのたんじょう」 6年:国語「夏のさかり」 おひさま:自立活動「夏休みの日課表を作ろう」 あおぞら:自立学級「夏休みの日課表を作ろう」 <熟議>教職員の働き方改革について 各学校の現状から、今後、地域や保護者のみなさんで支援できることはどんなことかについて話し合い、情報共有をしました。 委員の皆さん、ありがとうございました。
07/08 14:09
今日の出来事
今日は、1回目のプール学習でした。上学年・下学年で準備体操をし、それぞれのコースに分かれて練習しました。最後に自由時間があり、浮島で遊んだりカラーボール拾いをしたりしました。 4~6年生 1~3年生 みんな、楽しく、友達と協力して活動できました。
07/07 14:10
今日の出来事
大田原市教育委員会の学校訪問がありました。新井指導主事と内海指導主事が来校され、本校のタブレット使用状況を参観していただきました。 各学年で、授業のねらいや活動内容によって使う場面を選んで活用しています。 1年生:生活「きれいなはながさいたよ」算数「ひきざん(1)」 2年生:国語「あったらいいなこんなもの」算数「100をこえる数」 3年生:算数「表とぼうグラフ」体育(保健)「1日の生活の仕方とけんこう」 4年生:体育(保健)「体の成長、育ちゆく体の変化」国語「集めて整理して伝えよう」 5年生:算数「合同な図形」国語「みんなが使いやすいデザイン」 6年生:国語「デジタル機器と私たち」社会「武士による政治のはじまり」 あおぞら学級:国語「お話カードつくり」「漢字の広場」「これが私のお気に入り」「文の組み立て」 おひさま学級:国語「夏のくらし」自立活動「七夕の会」 こどもたちは、いろいろな技術を身に付け、一生懸命学習していました。
劇団らくりん座のみなさんによる「あらしのよるに」を鑑賞しました。 お礼の言葉と花束贈呈は、本校の児童が行いました。 素晴らしい会場(ピアートホール)で本物に触れ、迫力ある音楽、工夫された舞台装置、そして、情感豊かな演技を楽しむことができました。らくりん座のみなさん、ありがとうございました。
07/03 15:00
今日の出来事
今日は、6年生対象に思春期教室が行われました。生まれてきたことの奇跡、生きていることだけで十分、限りのある命を大切にという講話をいただき生命の学習をしました。   とても意義のある学習でした。ありがとうございました。
大田原土木事務所保全部保全第一課の皆さんから、4年生が河川水難事故防止についての出前講座を実施していただきました。 DVD視聴 3つのグループに分かれて体験(ライフジャケット試着体験、土石流・急傾斜説明、地すべり模型説明) 一人一人が気を付けて、河川水難事故がないようにします。土木事務所の皆さん、ありがとうございました。
07/01 16:15
今日の出来事
今日は、書心会の弓座さんに御指導いただき、習字教室を実施しました。 弓座先生が、お手本を書いてくださいました。 お手本を見ながら集中して書いています、。 作品が仕上がりました。 弓座先生、御指導、ありがとうございました。
06/30 16:26
今日の出来事
黒羽あじさいまつりに、黒羽学園4小学校のこどもたちが作成した風車が飾られました。 今日の両郷っ子 1年:国語「おおきなかぶ」 2年:国語「ワークテスト」 3年:国語「こそあどことば」 4年:国語「一つの花」 5年:算数「割合」 6年:国語「自分の考えを伝え合おう」 おひぞら:自立活動 今日も一日、暑さに負けず、頑張りました。
今日は、4年生が認知症サポーター養成講座として、地域包括支援センターの方から、講話をいただきました。 講話「認知症を知ろう」 一生懸命、講話を聞くことができました。
06/20 10:44
今日の出来事
6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。 手際よく野菜を切って、炒め、おいしくいただきました。今度は家の人に作って食べてもらってください。
06/19 15:27
今日の出来事
生活科校外学習で、図書館や駅等の公共施設や、そこで働く人々の様子を見学したり利用したり、貴重な体験をしてきました。 黒磯駅から電車乗車体験(切符を買う体験もしました) 那須塩原駅新幹線ホーム見学 那須塩原駅から西那須野駅まで電車・バス乗車体験 大田原図書館見学 昼食 トコトコ大田原見学・買い物体験 学校ではできない、いろいろな体験をすることができました。
06/19 12:21
今日の出来事
1年生が生活科校外学習で、給食センターと黒羽運動公園へ行ってきました。 給食センターでは、所長さんや栄養士さんのお話を聞き、調理している様子を見学しました。 運動公園へ行き、足湯に入りました。 みんなで楽しく見学することができました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。  
06/17 17:00
今日の出来事
須賀川小学校の6年生と合同で、那珂川町なす風土記の丘資料館と大田原市なす風土記の丘湯津上資料館に社会科見学に行きました。縄文時代や古墳時代の話を聞いたり展示物を見たりしていろいろなことを学びました。 縄文土器づくり体験 下侍塚古墳見学 古代那須地方の歴史や先人たちの足跡について学ぶことができました。
06/13 22:56
今日の出来事
館内ウォークラリー 短時間でたくさんのポイントを見つけ文字を並び替えて言葉を作りました。 退所式 2日間の宿泊学習が無事終了しました。学校ではできない貴重な体験をしてきました。御協力ありがとうございました。

学校からのお知らせ

御家庭内でコロナ感染症が疑われる場合の留意事項について(情報提供)

県内でも連日1000人を超える感染者がでている状況下です。

本校でも、3学年を17日(木)18日(金)を学年閉鎖といたしました。

今後の感染拡大予防に備え、厚生労働省からの資料にて、情報提供をいたします。

感染の心配がある場合等の御対応の参考にしていただけますようお願いいたします。

 

厚労省 8つのポイント.pdf

持久走大会延期のお知らせ

8日(水)に予定していました、「校内持久走大会」は、荒天のため10日(金)に延期いたしました。

コース近隣の方には御迷惑をおけけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA執行部・保体部の皆様にも、期日の変更に伴い御迷惑をおかけいたします。

仕事等の調整など難しく、都合がつかない場合には無理をなさらず、学校にご一報をお願いいたします。

ホームページ記事削除に関するお知らせ(卒業生対応)

いつも両郷中央小学校ホームページを御覧いただきありがとうございます。
子供たちは今月、いよいよ卒業・修了を迎えます。市のガイドラインに記載のとおり、卒業後の児童及び保護者に関する記事は削除することになりますので御承知おきください。

削除予定:令和3年3月末日
削除内容:本年度卒業児童及び保護者に関する記事
備考:学校全体の記事に関しては、4月以降も卒業生が写真に入っていることがあります。(御連絡いただければ、個別の記事削除等、引き続き対応していきたいと思います。)

以上よろしくお願いします。   両郷中央小学校長

「シェイクアウト訓練」のお知らせ

 地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせて慌てずに行動する必要があります。
 「シェイクアウト訓練」は、皆さんが普段過ごす家庭、職場、学校などで都合のよい時間に気軽に取り組める訓練です。ぜひ訓練を実施し、地震が起きた場合の行動を再確認しましょう。
【地震から身を守るときのポイント】
「まず低く」…姿勢を低く保ちます。
「頭を守り」…テーブルの下に隠れたり、座布団で覆うなど、身近にあるもので頭を守ります。
「動かない」…揺れが収まるまでそのまま動かずじっとしていましょう。
(栃木県ホームページより)

 本日、本校でも「シェイクアウト訓練」を実施しました。→ シェイクアウト訓練(両郷中央小HP)

※参考資料「とちぎシェイクアウト訓練」のお知らせ → 「とちぎシェイクアウト訓練」のお知らせ