5年生 総合「認知症にやさしい地域を考えよう」

今日は、5名のゲストティーチャーをお招きして、「福祉」について学習しました。

大宮司 肇 様     小河原 明 様     中村 美智子 様  弓座 ちひろ 様    小瀧 典 様 です。

自己紹介をしていただきました。 

 

 

前回の「認知症講座」の復習をしました。

 

次に、菊池先生と 小滝さんで、役割演技をしました。

まず、「お互いに怒りの感情が強まってしまう関わり」の例です。険悪な雰囲気に・・・。

次に、「一緒に問題解決に向けた行動ができて、心の安定が図られる関わり」の例です。

ほのぼのとした、雰囲気になりました。

次に、ゲストティーチャーの皆様に、それぞれの班に入っていただきました。

ワークシートの問いについて、話し合ったり、みんなで確認したりしました。 

中村さんから、体験談などを聞きました。

・看護師の経験があり「認知症」との関わりは深かった。

・実際に当事者として体験すると、難しさを実感した。

・「まわりの人の支え」に助けられた。

・「認知症」の方の 自尊心 を認めてあげることが重要である。

 (大きい声でおこらない。)

 ・リラックスできる雰囲気をつくることが大切である。

・相談ができる機関を利用する。困っている事を知ってもらうことも大切。

・深呼吸をして、自分の心を落ち着けることも大切。 などの話を教えていただきました。

最後に、手の指を使った、簡単な予防の体操も教えていただきました。

休憩のあと、模造紙を使って、話し合い活動をしました。

どんどん付箋に書き込みました。

班で話し合ったことを含め、みんなで確認しました。

弓座さんに 絵本の 読み聞かせをしていただきました。

こころ温まるお話を聞かせていただきました。

まとめの確認をしました。

みんなが 安心して暮らせる地域にしていく大切さを学ぶ事ができました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。