3年生 音楽「リコーダー教室」

リコーダーの基礎講座を実施しました。榊 様に来ていただき指導を受けました。

 

自己紹介のあと、リコーダーで、数曲演奏していただきました。

「スーパーマリオの音楽」、「ピタゴラスイッチのテーマ曲」などです。

リコーダー演奏では、欠かすことのできない3つの技法について学びました。

1つめは、舌の動き(タンギング)です。

二つ目は、息の吹き込み方です。身振り手振りも交えて、説明していただきました。

 

体を使って、イメージをもちました。

ここからはリコーダーを出して、学習しました。

リコーダーの持ち方や指の置き方を習いました。

指を正しく置いて、穴に当てたり離したりすると、小さな音が聞こえました。

3つめは、指の運動です。きらきら星も 息を吹き込まなくても、指だけで演奏ができました。

タンギング、息の吹き込み方、指使いの練習をみんなで、行いました。

 

次は、リコーダーの仲間の紹介をしていただきました。

初めは、アルトリコーダーです。楽器の紹介のあと、曲を演奏してくださいました。

「いつも なんどでも」(千と千尋の神隠しから)※別音源のリズム伴奏にあわせての演奏

次は、さらに大きな、テナーリコーダーを紹介していただきました。

ドラえもんの「スタンドバイミー」という映画に使われた「虹」という曲でした。

臨場感あふれる演奏に聴き入っていました。

次は、バスリコーダーです。「ゲゲゲの鬼太郎」の曲を聴かせていただきました。 

大きいリコーダーは2mを超えるもののあるそうです。

最後に小さいリコーダー、ソプラニーノとクライネソプラニーのを紹介していただきました。

花丸東京から講師の方にきていただき、子供たちも、リコーダー演奏にさらに意欲が高まりました。