5年 算数「 面積 」

授業開始後の時間を活用して、既習内容の復習をしました。

 

制限時間が設けてあるので、集中しています。

終了の時間となり、答えの確認をしました。

合計得点の分布も確認できます。

問題ごとの正誤の確認もでき、勘違いなどが原因で、誤答をしていることにも気づきました。

次は、計算問題(2問)をノートを使って解きました。

① 0.15✕0.3 ② 2.19 ÷ 1.8(商は少数第1位まで、あまりも出す)

制限時間を設け、答えの確認をしました。

いよいよ、面積の勉強に取りかかります。

前時の復習です。三角形の面積の求め方の確認をしました。(高さが底辺の外側にある場合)

 めあて「 平行四辺形の高さについて調べよう 」(高さが底辺の外側にある場合)

問題を確認した後、平行四辺形をノートに書いて、面積の求め方を考えました。

平行四辺形の「底辺」と「高さ」について、確認しました。

自分の考えを発表する場面でも、皆、積極的に取り組んでいます。

「底辺」が3cm 「高さ」が4cm であることが分かりました。

「平行四辺形」の「高さ」は、他にも・・・

児:「なるほど・・・」 「こんなに たくさんあるんだ・・・」

解き方を確認しました。

「高さ」が「底辺」の外側にある図形でも、図形を動かして一般的な平行四辺形にすることができる。

ということは、面積は、「底辺」 × 「高さ」で求めることができる。

つまり、「高さ」が「底辺」の外側にあっても、同じ方法で面積を求めることができる。

まとめ を確認しました。

練習問題を解きました。まず、図形をノートに書いてから計算をしました。

 

みんな、よく集中していました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命頑張りました。