5年 算数「角柱と円柱」

めあて「角柱や円柱の見取り図や展開図をかこう。」

今日の課題です。

オンラインで参加している児童とも、やりとりしながら進めています。

作業用紙が配られ、早速、作図に取りかかりました。

実践と点線の区別の指示も守って、きれいに作図できました。

大型のモニターで、作図のポイントの確認をしました。

次の課題は、円柱の見取り図の作成です。

楕円の書き方の説明を聞いて、見取り図の作成にとりかかりました。

難しい楕円も、説明の指示を守って、上手にかけました。

円柱も、答えの確認をしました。

新しい課題が示されました。今度は、三角柱の作成です。

作成の前に、「展開図」の確認をしました。既習の立方体(サイコロの形)で考えました。

展開図は、辺と辺がつながっていることの確認をしました。

工作用紙が配られました。

課題の三角柱の特徴や展開図の書き方のポイントをみんなで確認しました。

展開図づくりに取りかかりました。

みんな上手に三角柱を作れました。

できあがった三角柱の展開図の確認をしました。

見せる方向を変えてもららい、オンラインで参加している友だちの出来具合も、確かめました。

正しく展開図を書いて、三角柱を作る事ができました。

次回の授業の予告を聞きました。

次回は、六角柱を工作用紙で作ります。

ふり返りを記入しました。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。