5年生 理科「もののとけ方」

理科の学習の復習をしました。(3問)挑戦しました。

クロームブックも活用しています。

短い時間を活用して、復習しています。

空気の体積の問題・熱の伝わり方の問題・電気回路の問題に取り組みました。

これまでの学習について、確認しました。

食塩を水に溶かしたときの様子を復習し、水溶液について考えました。

前時で、ブラウンシュガーを水に入れておいたビーカーの様子を見ました。

  

「水よう液」について確認しました。

 課題を確認しました。

「水に溶けたものの重さは、どうなるのだろうか。」

 

 <予想>

友達と、考えを伝え合いました。・・・重くなる? 軽くなる? 変わらない?

 

塩の重さも加わるから、重くなるのでは?

重くなると考えた人は・・・?

 

考えを発表しました。

それらを確かめるための実験について、考えました。

<実験計画>

実験器具の使い方について確認しました。水や食塩の重さの量り方の説明を聞きました。

電子天秤を使います。

実験の絵図とも関連させて、計量する意味について理解しました。

次回の実験に備えて、班ごとに分かれて、計量の練習をしました。

0.1gまで計測できるの、10.0gにするために集中しています。

「やったー!」「できた。」など、思わず、声があがります。

一人一人が、正確に計測できるようになりました。

次回の授業では、実験で確かめます。

花丸京も、みんなで協力して頑張りました。