読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第2回目となります。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
読み聞かせボランティア「さくらんぼ」の皆様
上段左から
竹内さん、磯さん、伊東さん
松本さん、高山さん
読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、本日第2回目となります。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
読み聞かせボランティア「さくらんぼ」の皆様
上段左から
竹内さん、磯さん、伊東さん
松本さん、高山さん
これまで音楽部の子供たちは、学校で太鼓練習器を用いて練習を重ねてきました。
本日からは、本物の太鼓での練習となりました。星田家裏山の太鼓小屋に集まり、指導者の星田雅人さん、益子静夫さんの御指導の下、5楽章まで演奏練習を行いました。
本日の避難訓練は、不審者の侵入を想定してのものです。スクールサポーターの小山田様(監督)、両郷駐在所の君島様(不審者役)、奥様(記録係)をお招きして実施しました。
不審者が1年教室に侵入
職員が不審者を取り押さえる
児童は校庭に避難
全員の避難を確認後、引き渡し(帰宅)訓練
最後に君島さん、小山田さんからお話いただきました。
本日の参加者
市村様(6年保護者)、月井様(6年保護者)、益子様(6年保護者)、益子様(5年保護者)、森様(4年保護者)、石渡様(2年保護者)
ありがとうございました。
毎年河川水難事故のニュースを目にします。両郷中央小の児童が当事者にならないために、大田原土木事務所に出前講座をお願いしました。
大田原土木事務所長 平山浩之様の御挨拶(両郷在住 両郷中央小学校卒業の先輩!)
河川洪水に関するビデオ視聴
ライフジャケット着用体験
模型を用いた土石流の説明
模型を用いた崖崩れの説明
質問コーナー
本日の朝会は表彰を行いました。
◇市読書感想文コンクール
◇校内花壇コンクール
校長室で行われた表彰の様子はZOOMにて、各教室に配信されました。
本日の参加者
小泉様(6年保護者)、藤田様(5年保護者)、弓座様(4年保護者)、田口様(1年保護者)、益子様(1年保護者)
ありがとうございました。
本日の参加者
小白井様(6年保護者)、井上様(5年保護者)
ありがとうございました。
「立腰」とは、腰の骨を立てて座ることです。体のバランスがよくなり、物事を正確に理解したり集中して話を聞いたりすることができるようにと、学校では、ミッキーマウスマーチの曲に合わせて体操を始めました。御家庭でもどんな体操なのかお子さんに聞いてみてください。ぜひ、親子でどうぞ。
本校は、道路清掃美化活動の一環として、「愛ロードとちぎ」に参加することになりました。「愛ロードとちぎ」とは、安全で快適な道路環境を維持しながら、道を愛する心を育て、清掃活動を推進することを目的としています。今日は、1回目の清掃活動を実施しました。清掃時間に、なかよし班の2グループが校外に出て、中野内・河原方面の清掃活動を実施しました。下野新聞社も取材に来校されました。次回は、10月の予定です。
両郷中央小学校のホームページを地域の方に御紹介ください!
保護者、地域の皆様
本校ホームページは、本校の教育活動、子供たちの様子をお伝えすることを目指し、ほぼ毎日更新しています。
より多くの皆様に御覧いただき、両郷中央小のことをよく知っていただくために、本ホームページを御紹介いただければ幸いです。
下のQRコードにカメラを向けてもらってください。