劇団らくりん座のみなさんによる「あらしのよるに」を鑑賞しました。
お礼の言葉と花束贈呈は、本校の児童が行いました。
素晴らしい会場(ピアートホール)で本物に触れ、迫力ある音楽、工夫された舞台装置、そして、情感豊かな演技を楽しむことができました。らくりん座のみなさん、ありがとうございました。
劇団らくりん座のみなさんによる「あらしのよるに」を鑑賞しました。
お礼の言葉と花束贈呈は、本校の児童が行いました。
素晴らしい会場(ピアートホール)で本物に触れ、迫力ある音楽、工夫された舞台装置、そして、情感豊かな演技を楽しむことができました。らくりん座のみなさん、ありがとうございました。
今日は、6年生対象に思春期教室が行われました。生まれてきたことの奇跡、生きていることだけで十分、限りのある命を大切にという講話をいただき生命の学習をしました。
とても意義のある学習でした。ありがとうございました。
7月2日(水)に実施した4年生の「河川水難事故防止出前講座」の様子が7月3日の下野新聞に掲載されました。
大田原土木事務所保全部保全第一課の皆さんから、4年生が河川水難事故防止についての出前講座を実施していただきました。
DVD視聴
3つのグループに分かれて体験(ライフジャケット試着体験、土石流・急傾斜説明、地すべり模型説明)
一人一人が気を付けて、河川水難事故がないようにします。土木事務所の皆さん、ありがとうございました。
今日は、書心会の弓座さんに御指導いただき、習字教室を実施しました。
弓座先生が、お手本を書いてくださいました。
お手本を見ながら集中して書いています、。
作品が仕上がりました。
弓座先生、御指導、ありがとうございました。
黒羽あじさいまつりに、黒羽学園4小学校のこどもたちが作成した風車が飾られました。
今日の両郷っ子
1年:国語「おおきなかぶ」
2年:国語「ワークテスト」
3年:国語「こそあどことば」
4年:国語「一つの花」
5年:算数「割合」
6年:国語「自分の考えを伝え合おう」
おひぞら:自立活動
今日も一日、暑さに負けず、頑張りました。
今日は、4年生が認知症サポーター養成講座として、地域包括支援センターの方から、講話をいただきました。
講話「認知症を知ろう」
一生懸命、講話を聞くことができました。
6年生が調理実習で野菜炒めを作りました。
手際よく野菜を切って、炒め、おいしくいただきました。今度は家の人に作って食べてもらってください。
生活科校外学習で、図書館や駅等の公共施設や、そこで働く人々の様子を見学したり利用したり、貴重な体験をしてきました。
黒磯駅から電車乗車体験(切符を買う体験もしました)
那須塩原駅新幹線ホーム見学
那須塩原駅から西那須野駅まで電車・バス乗車体験
大田原図書館見学
昼食
トコトコ大田原見学・買い物体験
学校ではできない、いろいろな体験をすることができました。
1年生が生活科校外学習で、給食センターと黒羽運動公園へ行ってきました。
給食センターでは、所長さんや栄養士さんのお話を聞き、調理している様子を見学しました。
運動公園へ行き、足湯に入りました。
みんなで楽しく見学することができました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
両郷中央小学校のホームページを地域の方に御紹介ください!
保護者、地域の皆様
本校ホームページは、本校の教育活動、子供たちの様子をお伝えすることを目指し、ほぼ毎日更新しています。
より多くの皆様に御覧いただき、両郷中央小のことをよく知っていただくために、本ホームページを御紹介いただければ幸いです。
下のQRコードにカメラを向けてもらってください。