学校ブログ

授業開始後の短い時間を使って、「音読」の練習をしました。

「後追い読み」や「交互読み」を行いました。 

リズムに合わせて、上手に「交互読み」で音読できました。

「ごろ合わせで、6年生を送る会」も大きな声で、上手に音読できました。

「ごろあわせで1年生の終わりの会」の音読では、全員が、暗唱していました。

 めあてを確認しました。

自分で考えた問題を友だちに解いてもらいました。

正しい漢字を見つけるのは、なかなk難しいです。

教科書にある問題で、どこが違うかを確認しました。

次に、漢字カードの「神経衰弱」で、似ている漢字を、順番に当てました。

似ているカードのセットを、全員が手にするまで、続けました。

一人一人が手にした、「似ている漢字カードのセット」を使って次の活動です。

似ている漢字カードを使って、「短文づくり」をしました。

みんな、すぐに短文を作りました。

作った文を発表し合いました。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命活動できました。

 

 

 

 

 

 

昼休みの活動です。6年生から、「ドッチビー」の説明を聞きました。

赤チームと白チームに分かれて、対戦しました。

2年生も積極的です。

たくさん遊べて、楽しい思い出ができました。

花丸6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

資料の音読を聞きました。

わがままな王子様と、決まりを守り通そうとする森の番人のお話です。

話の内容をつかむためにも、登場人物について、確認をしていました。

王子に「決まりをまもってほしい」と意見した番人は、捕らわれてしまいました。

やがて、わがままな王子が王になると、国は乱れてしまいました。

結局、わがままな王も裏切られ、捕らわれてしまい、牢の中で番人と再会しました。

ペアになって、役割演技をしました。

状況を考えて、せりふを考えて、登場人物の気持ちに迫りました。

ペアになる友達を替えて、再び役割演技をしました。

登場人物が置かれている状況や、気持ちの理解が深まりました。

ノートに「本当の自由」について、自分の自分の考えを書きました。

グループになり、ホワイトボードにまとめました。

「わがままなこと」と「自由」とは、大きな違いがあることに気づきました。

花丸今日も、たくさん自分の考えを伝え合って、学びが深まりました。

 

 

4・5年生で、卒業式の会場準備をしました。

作業内容や手順の説明を聞きました。

在校生用の椅子を並べます。

まっすぐに並べるよう、工夫して確認していました。

テーブルを運びました。

机といす並べが終わったので、次の作業にとりかかります。

椅子の確認をしました。

会場のかざりの手伝いもしました。

椅子の水拭きもしました。

花丸会場準備がかなり進みました。

  4・5年生のみなさん、ありがとうございました。

  

 

 

「バナナおにごっこ」をしました。

つかまると、両手を上にあげて、バナナの形で、仲間の助けを待ちます。

仲間にタッチしてもらうと、また、復帰できます。

チームを作り直して、2回目です。

1年生もすっかり、力強く走れるようになりました。

たくさん走ることができました。あいさつをして終わりました。

花丸6年生のみなさん、ありがとうございました。

  1年生にとって、素敵な思い出になりました。

 

<1年生>

机や椅子、荷物を廊下に出しました。

作業の手順を確認したり、分担を決めたりしました。

しっかり水拭きをしました。

<2年生>

床に残っているテープの跡もしっかりきれいにしていました。

ワックスは、児童が下校した後、大人がかけました。

<3年生>

作業の分担をしました。

後ろにさがりながら、水拭きをしました。

<4年生>

大きな机もみんなで力をあわせて運び出しました。

教室の後ろを担当した児童です。

教室の前を担当した児童です。

<5年生>

後ろにさがりながら、水拭きをしました。

<6年生>

細かい汚れもきれいにしていました。

花丸みんなで力を合わせて、教室の床をきれいにできました。

<ワックスがけ>

大人がワックスがけをしました。

 

新江 様に来ていただきました。

初めに、絵手紙の書き方のお話をききました。

・「へたでもいい、へたがいい。」

・「日頃、言葉にしていない感謝のきもちを言葉にして、丁寧に書く。」

ことの大切さを、教えていただきました。

実際に書いて、見せていただきました。

実物を見ながら、素早く丁寧に、書いていました。

絵の後に、手紙の文を書き入れました。

半紙に、練習した後、大きな紙に書き始めました。

 

力作が仕上がりました。卒業式当日、御覧いただけるようにします。

とても集中して作品づくりをしていたことや、手紙の内容の素晴らしさを

褒めていただきました。

花丸新江 先生、ご指導あろがとうございました。 6年生は、今日も、一生懸命に活動に取り組めました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無人島のイラストを見ると、いろいろな考えが浮かんできました。

ワークシートが、一人一人に配られました。

品物リストから、5つだけ、無人島に持っていけるものを選びました。

優先順位を決めて、5つだけ選びました。選んだ理由も記入しました。

一生懸命、考えていました。

自分の考えがまとまったようなので、グループで話し合いました。

「話し合いのきまり」を確認しました。

グループの中で、順番を決めて、自分の考えを発表しました。

発表を聞きながら、友達の選んだ道具もワークシートに記入しました。

自分が選んでいない道具を選んでいる友達もいます。

 

友達の考えを聞いて、持っていく物の「最終決定」をしました。

最初の考えから変わった人もたくさんいました。

一人一人の考えをクラス全体で、集計しました。フォームに入力しました。

最終的に、自分が選んだ品物、5つを選択して、「送信」しました。

すぐに、全員の結果が、グラフで表示されました。

1位が、2つありました。

驚きの声や、納得の声など、さまざまでした。

友達と考えを伝え合ったり、話し合ったりすることができました。

新しいことに気づいたり、自分の考えが変わったりするよい経験になりました。

花丸今日も、みんなで協力して活動できました。

 

 

 

<1年生> 生活「もうすぐ2年生」

「はやけいさん」をしていました。画面の式をみて、すばやく答えました。

縄跳びを見ていただきました。

テンポの速い曲に合わせて、上手に跳んでいました。

決められた時間で、次々にメンバーが替わりました。

二重跳びをする子もいました。

<2年生> 国語「楽しかったよ 2年生」

一人一人、楽しかった思い出を、発表しました。

まとめた原稿を、一生懸命覚えて、発表していました。

質問しあったり、感想を伝え合ったりしました。

<3年生> 算数「そろばん」

保護者の方々にもお手伝いをしていただきました。

<おひさま・あおぞら学級> 自立「校外学習のまとめ」

<4年生> 国語「もしものときに そなえよう」

タブレットを使って、まとめた資料を示しながら、発表しました。

たくさんの保護者の方々に、聞いていただけました。

<5年生> 英語「 I'd like pizza.」

座席を離れて、友達と会話の練習をしました。

<6年生> 道徳「人間をつくる道 ~剣道~」

友達と自分の考えを伝えあいました。

オンラインでつないだ友達ともお互いの考えを伝え合いました。

 花丸たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

  子供たちが頑張っている様子を御覧いただけたと思います。

  ありがとうございました。

  

 

6年生を送る会を実施しました。

4・5年生が中心となって進めました。

素晴らしい6年生と過ごせる貴重な時間を楽しんでほしいという話をしました。

「なかよし集会」は、縦割り班で、各会場を回って、いろいろな活動に挑戦しました。

<足ぶみ日本一:1年教室>

万歩計を身に着けて、30秒間、その場で足踏みをしました。

チーム全員の足踏み回数の合計で競います。

上級生のステップは、細かくて力強いものでした。

<サイコロ1出し:5年生教室>

ねらって「1」を出すことは、なかなか難しいです。

<ジェスチャーゲーム:3年生教室>

紙に書いてあることを、ジェスチャーだけで、友達にあててもらいます。

<洗面器玉入れ:図工室>

お手玉を洗面器に投げ入れて、チームの得点にします。

<神経衰弱:図書室>

大きなトランプで、神経衰弱をしました。

<紙飛行機飛ばし:体育館>

全ての活動が終了したら、体育館に戻ってきました。

「6年生に贈るプレゼント」です。

初めに5年生から、「メッセージカード」を渡しました。

次に1年生からのプレゼントです。「首かざり」を贈りました。

2年生からは、「手作りのしおり」が贈られました。

3年生からは、「プレゼントを入れるふくろ」が贈られました。

4年生からは、「素敵な言葉」と「お花」が贈られました。

6年生からのお礼の言葉とプレゼント(手作りカーテンタッセル)がありました。

1年生が手紙とともに受け取りました。

2年生の代表の人が、手紙とともに受け取りました。

3年生の代表が受け取りました。

4年生代表が受け取りました。

5年生代表が受け取りました。

おひさま学級・あおぞら学級の代表の人が、受け取りました。

みんなで「校歌」をうたいました。伴奏は、6年生が弾いてくれました。

6年生の退場を見送りました。

花丸素晴らしい姿をたくさん見せてくれた6年生、本当にありがとうございました。

   下級生にとって、素晴らしい目標となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
お知らせ

両郷中央小学校のホームページを地域の方に御紹介ください!

 保護者、地域の皆様

 本校ホームページは、本校の教育活動、子供たちの様子をお伝えすることを目指し、ほぼ毎日更新しています。

 より多くの皆様に御覧いただき、両郷中央小のことをよく知っていただくために、本ホームページを御紹介いただければ幸いです。

下のQRコードにカメラを向けてもらってください。

 

322568
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る