交通安全教室(4・5・6年生)

交通安全教室「安全マップ作り」

担当の先生から、今日の活動内容の説明を聞きました。

自分たちの住んでいる家の近くで、「危ない」と感じた事や場所を地図にしていくことや

家が近い人でグループを作って、進めることを確認しました。

「後ろからの車が来ていてもわからないよね。」「道幅がせまくてあぶないね。」

「このあたりは、道路の工事をしているね。」「イノシシが出たときもあったね。」

「丸太がたくさん積んであったね。」「ここに、沼もあったね。」

「工事用のトラックがけっこう通るね。」「イノシシやたぬきも出るよね。」

 

「車がスピード出しているね。」「川の水が増えることもあるね。」

「大型トラックがたくさん通るね。」「スズメバチ・ヘビ・イノシシ・タヌキなど、けっこういるよね」

 「川もあぶないかな。」「イノシシやタヌキもいるね。」

身近な場所の安全について、考えるきっかけになりました。

これらの情報を整理して、大きな学区内の地図を作成する予定です。

自分たちの身の安全の確保に加えて、1~3年生の安全確保についても考える機会になりました。