6年生 理科「水溶液の性質」

課題「5種類の水よう液は、どうすれば 区別することができるだろうか?」

前時の学習を思い出し、「においをかぐ」「見た目で区別」「加熱してみる」の方法を確認する。

水溶液は、炭酸水、食塩水、うすいアンモニア 重曹水、うすい塩酸の5種類です。

理科支援教員の髙野先生から、安全面確保の指導を受けています。

<試験管ばさみの使い方>

試験管ばさみにスライドグラスを挟んだら、下に伸びた柄の方を持つ。

挟んだ所を持つとガラス板が落下するので注意する。

<水分を蒸発させる時の注意>

①水溶液をスライドグラス(ガラス板)の上に2~3滴のせる。(たくさんのせ過ぎない。)

②実験用簡易ガスコンロに火をつけ、炎の上で、ゆらゆら揺らす。

③液体が蒸発したら終了。直後は熱いので、やけどに注意する。

④次の液体をのせる際には、ピペットを洗浄する。(前の液体を洗い流す。)

実験用具を各テーブルに運びました。目を保護するためのゴーグルも着用します。

識別用のラベルをスライドグラスに貼り付けて、実験開始です。

いよいよ、「加熱」です。ガスコンロのうえで、水溶液の蒸発具合をみながらゆらします。

次の水溶液は・・・。

「におい」の違いを確認しています。

何か白い物が見えてきました。

次の水溶液を、スライドグラスの上に、数滴のせます。

においを確認してみますが・・・。

班ごとに、5種類の水溶液の観察をしています。

記録担当者は、ワークシートに、結果を記入していきます。

1つの水溶液がおわるとピペットを洗浄します。

記録担当者のワークシートを班で書き写して共有します。

結果を、クラス全員で確認していきます。

先:「うすい塩酸は、白いものが出た班があったそうですね。」

児:「あ、もしかしたら、水溶液を間違えたかも・・・?」

  「あ、ピペットをきちんと洗わなかったからかな?」

先:「結果が他の班と違うときには、いろいろ考えてみることが大切ですね。」

  「そして、可能な時は、もう一度、確認の実験をすることも大切です。」

理科支援員の髙野先生にお手伝いをしてもらいます。

まずは、薄い塩酸の水溶液をとって、加熱してみます。

うっすらと、模様のようなものが残りました。

比較の実験として、「水」を数滴、スライドグラスにのせて、加熱してみます。

薄い塩酸の水溶液のときと、ほとんど同じであることが確認できました。

「白いつぶ」のようなものは、残りませんでした。

5種類の水溶液の特徴について、確認することができました。

花丸今日もみんなで、よく頑張りました。