6年 家庭科「こんだてを工夫して」

6年生の家庭科の授業です。給食センターの岩瀬先生にも来ていただきました。

「栄養のバランスがとれた献立」について勉強します。

めあて「栄養のばらんすを たしかめて こんだてを工夫しよう。」

めあてを入力しました。

今日は、大田原市の給食部会長様、ICT支援員さん、教育委員会の大類先生にも来ていただきました。

本時の活動内容を確認しました。

栄養のバランスを考える前に、「栄養素」について、復習をしました。

実際の給食献立の食材を確認しました。

5大栄養素がバランス良く入っていました。

次に、一人ひとりが考えた献立について学習ノートに記入しました。

選んだ献立の食材を詳しく分類しました。

分類に迷った時には、資料を活用しました。

あれ?「ごま」は、どの栄養素かな?

「ベーコンはなにかな?」などの質問もありました。

すぐに栄養教諭の岩瀬先生や、授業者の山田先生に教えてもらいました。

気づいたことを皆で共有しました。

自分たちの献立では、「無機質」がとれていないことに気づきました。

食べたい献立にすると、「栄養素」や「色どり」、

「味のバランス」を満たすことが難しいことに気付きました。

どうしたら、無機質がとれるかを、岩瀬先生に助言してもらいました。

給食の場合も牛乳を除くと、「無機質」がとれなくなってしまうので、意図的に工夫をしてます。

乳製品や海藻類、小魚などの食材を使うようにすると、「無機質」をとることができます。

黄色の「エネルギーになる食品」、赤の体を作る食品の数も同じになるように工夫しています。

自分の献立で、「栄養素」や「色どり」、「味」などのバランスがよくなるように工夫しましょう。

変更した部分は青で記入しましょう。

献立を工夫する大切さに気づくことができました。

花丸今日も、一生懸命勉強することができました。