4年 算数「直方体と立方体」

授業開始後の短い時間を使って、復習をしました。「垂直や平行」の内容です。

学習ソフトを利用しています。解答は手書きで入力できます。

答え合わせは、自分でできます。何度でもやり直すことができます。

割り当てられた時間まで、みんな、とても集中して取り組んでいました。

今日の課題とめあての確認をしました。

展開図と見取り図の違いを、前時で自作した展開図の工作物で確認しました。

早速、一辺が3cmの立方体の展開図をノートに書き始めました。

実線と点線の区別もつけて、上手に書き上げていました。

児:「見取り図もかいていいですか?」との質問もありました。

全員が、展開図と見取り図の両方をきちんとかくことができました。

展開図の確認をしました。このあと、大型モニタの映像が動画で動きました。

違う形の展開図があることも、動きのある映像で確認しました。

関連の課題が、クロームブックで配られました。

立方体になるいろいろな展開図を考える問題です。

時間は、10分間です。できるだけたくさんの展開図を考えて記録しました。

いろいろな考えがでてきました。

教科書で、答えの確認をしました。全部で11種類あります。

丸付けも教科書を見ながら、自分でできました。

練習問題を解きました。今度は展開図を組み立てた時の問題です。

答えの確認を動画で行いました。重なる辺や頂点の確認ができました。

花丸今日も、みんなで協力して学習できました。