6年生 理科 「月と太陽」

校内の研究授業を兼ねています。

理科ですが、広いスペースが必要なので、体育館で実施しました。

めあて「モデル実験を正しく行い、月の形が変わっていく様子の結果を記録しよう。」

月の満ち欠けがなぜ起こるのかを確かめるための実験をします。

月はボール、太陽は懐中電灯、地球からみた月の様子はタブレットで記録します。

4つのグループに分かれて、実験しました。

カーテンを引いて、体育館を暗くしました。

役割を決めて、動画で撮影をしました。

動画を再生しながら、結果をノートに記録しました。

予想と並べて、記録をまとめます。

記録に迷ったら、動画の映像を確認します。F地点だから・・・

あれ?友達の図と少しちがうかな・・・?

話し合ったり、確認しあったりして考えます。

「あ、そうか!」友達との関わり合いで、気付きがあります。

まとめの言葉を考えています。

キーワードを使いながら納得できる言葉を、真剣に探しています。

ノートにまとめた記録は、写真としてクロームブックに取り込みます。

みんなんで共有できるように準備します。

できた資料を、クロームブックで共有できるようにしました。

次の授業では、本時のまとめをもとに、みんなで確認したり深めたりします。

花丸難しい内容の勉強でしたが、みんなで協力して、一生懸命に取り組みました。