1年 生活科「あさがおの かんさつを しよう」

1年 生活科 「あさがおの さんさつを しよう」

夏休み中、家でお世話をしてきた「あさがお」を教室に運んできました。

先:「あさがおを 見て、何か気づいたことはありますか?」

児:「もうちょっとで、たねが できそう!」「これ、たねができてる!」

 

先:「ちゃ色と みどり色 があるのがわかるかな?」

児:「ほんとだ。とげとげしている。」「さぼてんみたい。」

  「ざらざらしている」「これ、たねだよ!」

先:「では、タブレットで、ちゃ色の み と みどり色の み を写真にとってみましょう。」

先:「つぎに、じっさいに たねを とってみましょう。」「ちゃ色のみを 一つとってください。」

児:「わー、たねがとれた。」「3こ とれたよ!」

ちゃ色のふくろの中から、たねがでてきたよ。」

先:「写真をとったら、かんさつ日記に、写真を とりこんでみましょう。」

先:「かんさつ日記に 気づいたことなどを 記入してみましょう。」

みんな集中して、「かんさつ 日記」を作成しています。

児:「たねの 絵も 入れてみよう!」 「みどりのたね と ちゃ色のたねで分けてみよう。」

先:「いろ や てざわり 大きさ なども記入できるといいですね。」

先:「お友達の かんさつ日記 を 見てみましょう。」

先:「今年とれたたねは、どうしようか?」

児:「こんどの 1年生に あげたい!」

先:「そうだね。みんなのあさがおのたねも 2年生からもらったんだね。」

  「あとかたづけをしましょう。」

花丸今日も、みんなで、がんばりました。