3年生 学活「じょうぶな ほね をつくろう」

給食センターから、栄養士の岩瀬先生をお迎えしました。

食べ物(給食)と私たちの体の成長について考えます。

骨の模型を見せてもらいました。

大きい方が大人、小さい方は子ども、上腕の骨の模型です。

「給食で残される食材は、何だと思いますか?」の問いで。子供たちは、いろいろ考えました。

予想が的中した食材が多くありました。

緑が濃い野菜とは、「小松菜」のような食品です。

ワークシートも使いながら、考えました。 

給食で、残される食材の多くは、「骨が丈夫になる」食材です。

先:「骨にはどんな役割があるか、考えてみましょう。」

児:「体の中の大事なものを守ります。」

児:「体を支えたり、動かしたりするのに役立ちます。」

このように大切な役割を果たしている骨ですが、「丈夫な骨」と「もろい骨」があります。

骨のなかに空洞(すき間)が多いと骨は、もろくなります。(説明用のモデルです)

 

骨の中がしっかりつまっている骨と、すかすかな骨では、丈夫さが違います。

骨が成長するためには、カルシウムが欠かせません。

丈夫な骨にするためにも、毎日、カルシウムを取る必要があります。

食品100g中に含まれる、カルシウムの量のランキングです。

1位:にぼし  2位:ひじき  3位:わかめ と続きます。

日頃の食生活で、にぼしや、ひじきを100g 食べることはありません。

実際の食生活で、カルシウムが多く含まれている、食べやすい食品のランキングが以下です。

1位:にぼし 2位:いわし 3位牛乳と続きます。

 

給食で、毎日牛乳が出る理由は、カルシウムが取りやすく、丈夫な骨を作るためです。

牛乳だけでは、不足していますので、他の食材からもカルシウムを取ることが大切です。

給食は、カルシウム以外の栄養素も考えて作っているので、残さず食べてほしいです。

ふりかえりをしました。

にぼしと、乾燥ひじき、乾燥わかめです。

1回の食事で、これらを100g 取ることは、ありません。

花丸今日も、よくがんばりました。