新着情報
今日の出来事
13:01
😀今日の給食:ご飯、牛乳、焼き魚、春雨サラダ、ワンタンスープ 😀今日もおいしくいただきました。
😀4年生が総合的な学習の時間に、ほほえみセンター(両郷コミュニティーセンター)で、大田原市社会福祉協議会事業「ふくし共育プログラム」で、地域の方との「茶話会」を実施しました。自己紹介やゲームをして交流したり、茶話会「両郷の福祉のよいところ」を話題として交流したりしました。   😀今回の交流を通して、地域の福祉の現状についての理解を深めることができました。地域学校協働活動推進員の大塚加代子さん、福祉協議会の皆さん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
今日の出来事
09/01
😀八木澤さんと登丸さんに御指導をいただき「かざぐるま」を作成しました。 😀竹についての話を聞いた後に、実際に竹を割ってみました。 🌻イベント竹についての話を聞いたり、素敵なかざぐるまを作成したりしました。楽しい時間でした。
今日も一日頑張りました。 😀朝の活動(校庭・サツマイモ畑の除草作業) 😀学習の様子             😀休み時間の様子 😀5・6年体位測定 😀読み聞かせ 📖1年生「まいごのワンちゃんあずかったよ」「あまがえるのかくれんぼ」:石嶋さん 📖2年生「いるかのうみ」「ともだちやもんなぼくら」:鈴木(久)さん 📖3年生「歯医者のチュー先生」:鈴木(美)さん 📖4年生「イノザブロウとあたらしい友達」」:福田さん 📖5年生「平和のちかい」:高山さん 📖6年生「ひろしまのピカ」:伊東さん 🌈今日も一日、楽しく過ごすことができました。
今日の出来事
08/28
夏休み明け2日目、今日も元気な子供たちです。 朝の活動で除草作業 3・4年生の体位測定 授業の様子 今日も一日、みんなで協力して過ごすことができました。
39日間の夏休みが終わり、学校に、元気なこどもたちの声が戻ってきました。 <登校の様子>たくさんの荷物を持って元気に登校してきました。 <夏休み明け集会>暑さ対策のためmeetで実施しました。  「命と心」を大切に、事故ゼロの夏休みが過ごせたことに感謝 <休み時間>暑さに負けず元気に外遊び、1・2年生は、体位測定を実施 <朝の会・授業の様子>荷物・宿題整理、夏休みの思い出話、収穫、算数・理科・家庭科の学習等 <給食の様子>メニュー:ごはん、牛乳、キーマカレー、にんじんラペ、野菜スープ また明日、会えるのを楽しみにしています。  
今日の出来事
08/23
早朝より、奉仕作業(校舎の窓拭きやトイレ掃除、土手の草刈り等)を実施していただきありがとうございました。皆様の御協力のおかげで、きれいな環境になりました。 夏休みもあと3日となりました。27日(水)から、前期後半がスタートします。元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。  
今日は、1・2年生が水鉄砲やシャボン玉で水遊びをしました。 楽しく水遊びができました。 夏休み前集会 校長先生の話 児童指導主任の話 学習指導主任の話 39日間の夏休み、有意義にお過ごしください。
今日の出来事
07/17
先日、1年生が「おおきなかぶ」の音読劇を発表してくれました。今日は、そのお礼にと、6年生から素敵なプレゼントがありました。 1年生は、素敵なプレゼントに、大喜びでした。とても温かな気持ちになりました。
ペットボトル回収 毎週水曜日がペットボトル回収日です。いつも、ありがとうございます。 立腰体操 黒羽学園で取り組んでいます。保健委員会のこどもたちが1年生の教室にきて一緒に体操をしました。 2年meet学習:学校紹介 黒羽学園4小学校の2年生が、meetで学校紹介を行いました。 楽しく交流することができました。  
今日の出来事
07/15
7/15は、両郷中央小学校の創立記念日でした。 今日は、150歳になった両郷中央小学校のこれまでを振り返りました。   「最初の両郷中央小学校のあった場所は?」「光厳寺」 「光厳寺に学校があったときの校名は?」「仰高館」 「仰高館がスタートしたときの児童数は?」「67名」 「今の校舎が建てられたのは、何年前?」「53年前」 「何人の人が卒業していったでしょうか?」「3655名」 今回の資料を作成するにあたり、校長もいろいろ勉強になりました。伝統ある両郷中央小学校を、子供たちを、もっともっとよりよくするため頑張ろうと、気持ちを新たにしました。  表彰 あいさつチャンピオン(児童会主催:こどもたちが投票し各学年のチャンピオンが決まりました) 1年生:櫻澤はなさん・菊池ももさん、2年生:吉永なおきさん、3年生:瀧田こてつさん、4年生:加藤しうぐるさん、5年生:益子やすたかさん、6年生:江崎たいせいさん・益子はるとさん   第28回わんぱく相撲なすのがはら場所 6年生女子の部  準優勝  戸村華姫  第25回大田原市小学生相撲大会  準優勝  戸村華姫  第45回県少年相撲選手権大会個人6年生女子  準優勝 戸村華姫  受賞者の皆さん、おめでとうございます。
今日の出来事
07/11
1~3年生が図工で、思い思いの絵を描いていました。 途中ですが、夢のある素敵な絵を描いていました。  
2026年度前期NHK連続テレビ小説「風、薫る」が放送予定されています。大田原市出身で日本における看護師の先駆者である大関和さんがモデルとなっています。今日は、大田原市産業文化部文化振興課の相澤さんに御来校いただき、大関和さんについての出前授業を実施しました。 ふるさとの偉人である大関和さんについて知ることができました。宮沢さん、ありがとうございました。
今日の出来事
07/10
今日は、6年生が書心会の弓座さんに御指導をいただき、書道教室を実施しました。 弓座先生が、お手本「幸福な社会」を書いてくださいました。 集中して書いています。 作品が仕上がりました。 弓座先生、御指導ありがとうございました。
1年生が、国語で学習した「大きなかぶ」の朗読劇を発表しました。 2年生が感想を発表してくれました。 とても上手でかわいい発表でした。  
今日の出来事
07/09
第2回学校運営協議会が、本校で開催されました。 <授業参観> 1年:算数「ひきざん」 2年:算数「かさ」 3年:道徳「ごめんね、サルビアさん」 4年:国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」 5年:理科「ヒトのたんじょう」 6年:国語「夏のさかり」 おひさま:自立活動「夏休みの日課表を作ろう」 あおぞら:自立学級「夏休みの日課表を作ろう」 <熟議>教職員の働き方改革について 各学校の現状から、今後、地域や保護者のみなさんで支援できることはどんなことかについて話し合い、情報共有をしました。 委員の皆さん、ありがとうございました。
今日の出来事
07/08
今日は、1回目のプール学習でした。上学年・下学年で準備体操をし、それぞれのコースに分かれて練習しました。最後に自由時間があり、浮島で遊んだりカラーボール拾いをしたりしました。 4~6年生 1~3年生 みんな、楽しく、友達と協力して活動できました。
今日の出来事
07/07
大田原市教育委員会の学校訪問がありました。新井指導主事と内海指導主事が来校され、本校のタブレット使用状況を参観していただきました。 各学年で、授業のねらいや活動内容によって使う場面を選んで活用しています。 1年生:生活「きれいなはながさいたよ」算数「ひきざん(1)」 2年生:国語「あったらいいなこんなもの」算数「100をこえる数」 3年生:算数「表とぼうグラフ」体育(保健)「1日の生活の仕方とけんこう」 4年生:体育(保健)「体の成長、育ちゆく体の変化」国語「集めて整理して伝えよう」 5年生:算数「合同な図形」国語「みんなが使いやすいデザイン」 6年生:国語「デジタル機器と私たち」社会「武士による政治のはじまり」 あおぞら学級:国語「お話カードつくり」「漢字の広場」「これが私のお気に入り」「文の組み立て」 おひさま学級:国語「夏のくらし」自立活動「七夕の会」 こどもたちは、いろいろな技術を身に付け、一生懸命学習していました。
劇団らくりん座のみなさんによる「あらしのよるに」を鑑賞しました。 お礼の言葉と花束贈呈は、本校の児童が行いました。 素晴らしい会場(ピアートホール)で本物に触れ、迫力ある音楽、工夫された舞台装置、そして、情感豊かな演技を楽しむことができました。らくりん座のみなさん、ありがとうございました。
Loading...

学校からのお知らせ

県内でも連日1000人を超える感染者がでている状況下です。

本校でも、3学年を17日(木)18日(金)を学年閉鎖といたしました。

今後の感染拡大予防に備え、厚生労働省からの資料にて、情報提供をいたします。

感染の心配がある場合等の御対応の参考にしていただけますようお願いいたします。

 

厚労省 8つのポイント.pdf

8日(水)に予定していました、「校内持久走大会」は、荒天のため10日(金)に延期いたしました。

コース近隣の方には御迷惑をおけけしてしまいますが、どうぞよろしくお願いいたします。

PTA執行部・保体部の皆様にも、期日の変更に伴い御迷惑をおかけいたします。

仕事等の調整など難しく、都合がつかない場合には無理をなさらず、学校にご一報をお願いいたします。

いつも両郷中央小学校ホームページを御覧いただきありがとうございます。
子供たちは今月、いよいよ卒業・修了を迎えます。市のガイドラインに記載のとおり、卒業後の児童及び保護者に関する記事は削除することになりますので御承知おきください。

削除予定:令和3年3月末日
削除内容:本年度卒業児童及び保護者に関する記事
備考:学校全体の記事に関しては、4月以降も卒業生が写真に入っていることがあります。(御連絡いただければ、個別の記事削除等、引き続き対応していきたいと思います。)

以上よろしくお願いします。   両郷中央小学校長

 地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせて慌てずに行動する必要があります。
 「シェイクアウト訓練」は、皆さんが普段過ごす家庭、職場、学校などで都合のよい時間に気軽に取り組める訓練です。ぜひ訓練を実施し、地震が起きた場合の行動を再確認しましょう。
【地震から身を守るときのポイント】
「まず低く」…姿勢を低く保ちます。
「頭を守り」…テーブルの下に隠れたり、座布団で覆うなど、身近にあるもので頭を守ります。
「動かない」…揺れが収まるまでそのまま動かずじっとしていましょう。
(栃木県ホームページより)

 本日、本校でも「シェイクアウト訓練」を実施しました。→ シェイクアウト訓練(両郷中央小HP)

※参考資料「とちぎシェイクアウト訓練」のお知らせ → 「とちぎシェイクアウト訓練」のお知らせ 

広告
お知らせ

両郷中央小学校のホームページを地域の方に御紹介ください!

 保護者、地域の皆様

 本校ホームページは、本校の教育活動、子供たちの様子をお伝えすることを目指し、ほぼ毎日更新しています。

 より多くの皆様に御覧いただき、両郷中央小のことをよく知っていただくために、本ホームページを御紹介いただければ幸いです。

下のQRコードにカメラを向けてもらってください。

 

317802
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る