2023年4月の記事一覧

授業参観

<1年生の様子>

花丸入学して間もない1年生ですが、落ち着いて集中して学習していました。

<2年生>

花丸2年生は、上手な音読のしかたについて、一生懸命に学習しました。

<3年生>

花丸わり算の学習をしました。みんなよく頑張っていました。

<おひさま・あおぞら学級>

クイズに答えていただきました。

花丸自己紹介やクイズの出題をそれぞれ、頑張りました。仲良く遊べました。

<4年生>

花丸授業の最後には、保護者の方の協力を得て、

  これからに自分について考えを深めることができました。

<5年生>

花丸複雑な問題も、みんなで力をあわせて考えて解きました。

  自分の考えを伝え合うことで、理解が深まりました。

<6年生>

花丸6年生の学習は、難しくなりますが、みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

学年部会

<1年生部会>

<2年生部会>

<3年生部会>

<4年生部会>

<5年生部会>

<6年生部会>

花丸今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

2年生 国語「 ふきのとう 」

あいさつをしました。

漢字の復習から始めました。

漢字ドリルを使いました。

「空書き」で、書き順を覚えました。

声に出しながら、「空書き」をして、漢字を覚えました。

次に、音読をしました。

本時のめあても確認しました。

工夫して読むところがわかるように、しるしをつけました。

友達に聞いてもらいました。

花丸今日も、みんなと協力して学習できました。

 

4年生 算数「角とその大きさ」

あいさつをしました。

角度の学習内容を復習しました。

90度、180度の角度の確認をしました。

 

 

次は、270度の問題で確認しました。

360度も確認しました。

三角定規の角の大きさについて学習しました。

三角形の3つの角度の和が180なので、一番鋭角の部分は30度になります。

みんな真剣に話を聞いて、一生懸命に覚えていました。

2種類の三角定規の角度をそれぞれ、覚えました。テスト用に角度は消しました。

本時の課題を確認しました。

2つの三角定規を合わせた時の角の大きさについて、みんなで考えました。

問題は、2問あります。

机上の整理整頓にも気をつけています。

合わせた角の大きさは、足し算で求められることを確かめました。

重なりがある時の求め方は・・・

グループになって、自分の考えを伝え合いました。

学び合いで、新たな気づきや発見があります。

伝え合うことで、考えがはっきりしてきます。

練習問題を解きました。

「ミニ先生」になって、お友達の答え合わせをしました。

本時の振り返りをしました。

あいさつをして終了です。

花丸今日もみんなで、協力して一生懸命、頑張りました。

 

 

離任式

6名の先生方に来ていただきました。

校長からお一人お一人の御紹介をしました。

それぞれのお立場で、御尽力をいただきましたことに、感謝の気持ちを伝えました。

子どもたちが、お手紙と花束をお渡ししました。

お一人お一人から、お話をいただきました。正津教頭先生です。

笹沼先生です。

小河原先生です。

芳賀先生です。

井戸沼先生です。

須藤先生です。

花道を作って、お見送りをしました。

花丸こどもたちは、立派な態度で、式に臨むことができました。

  離任された先生方、本当にありがとうございました。

  御健康に留意され、それぞれのお立場で御活躍されますことを願っております。