カテゴリ:R2>5年

5年国語「あなたはどう考える」

漢字練習1(フラッシュカード「漢字の読み」→新出漢字の書き順)

漢字練習2(書き取り練習)

漢字練習3(漢字の成り立ち、意味の確認)

「読み手が納得する意見文を書こう」というめあてを確認し、教科書の全文を通読します。

実際に新聞の投書をそれぞれ読んでみます。初めて読むという人もいました。

プリントされた投書をみんなで読み、これからの学習計画につなげていきます。

5年家庭科「食べて元気に」

今回のテーマは「食べて元気に」~五大栄養素とそのはたらき・3つの食品グループ~
黒羽中学校 岩瀬幸栄養教諭による指導を受けながら、五大栄養素とそのはたらきについて学習しました。

①人間はなぜ食べるのかを考えました。生きる!げんき!栄養!大きく!


②3つの食品グループ、体内のはたらきによって五大栄養素に分けられることを学習しました。


③自分で食品を3つのグループに分けました。


④今日の給食について食品を3つのグループに分けました。


⑤今日のまとめ


☆なぜ、多くの種類の食品を食べる必要があるのかが分かりました。 

☆学校給食には五大栄養素全てが入っていることが分かりました。

書道ガールズ来校!~5年書道教室

 両郷地区の書道愛好家が集う「書心会」の弓座厚子様、弓座邦子様をお迎えし、5年教室で書道教室を行いました。

 始めに、実際に書いて見せていただきました。

 いよいよ自分で書いてみます。上手に書けるようになったら、お手本無しの清書です。

 みんないい作品が書けました!書道ガールズのお二人、ありがとうございました。

5年理科「ふりこ」

理科室の使い方について確認をしています。

ガリレオの話題から、ふりこについて学習することを知ります。

実際にふりこを操作してみます。

ふりこの動きを観察して、きまりを見つけようとしています。

気付いたことをまとめ、発表し合って、これからの学習計画につないでいきます。

ガリレオに負けず、いろいろなふりこのきまりを見つけてくれることを期待しています!

5年算数「台形の面積」

復習プリントで、「底辺」と「高さ」を確かめます。

 今日は「台形の面積の求め方を考えよう」の続きです。子供たちが、自分で考えた台形の面積の求め方を発表します。出されなかった考え方については、教師の方でおさえます。それらを基に、台形の面積を求める公式を学びます。

 公式を使って、台形の面積を求めます。難しい問題は、友だちと相談したり、教師のアドバイスをもらったりしながら、全員解決できました!

5年英語「行きたい国を知らせよう」

今日はALTのオリビア先生もお迎えしての授業です。

オリビア先生の後について国の名前を英語で答えます。

「国旗カードしんけいすいじゃく」を楽しみます。

ウィナーズ・シールをゲット!

自分の行きたい国の知らせる方法(英語の話し方)を確認します。

選んだ国について、本やネットで調べます。

次回は、いよいよ発表です!

5年国語「グラフや表を用いて書こう」

 資料を基に、自分の考えを意見文にまとめる学習です。

①本や図鑑で見つけたグラフや表について気付いたことを発表します。

 本日のめあては「選んだ資料についてまとめて、文章の構成を考えよう」
②教科書から選んだグラフに付いて、気づいたことをチェックする。

③友だちと情報交換する。
④整理した気付きを発表する。
⑤教科書の例文を読み、構成の仕方を確認する。
⑥構成を考える。

続きは次の国語の時間、いい意見文が書けるといいですね。

5年図工「Myキャラが動き出す」

 自分たちが作った紙粘土工作を、タブレットPCを使って電子紙芝居にしました。

まずは、イメージデザインを基にセットを組み、撮影

続いて、編集

最後に発表会
時間の関係で、2班のみの発表でした。残りの班は次回発表です。

5年家庭科 「ミシンでソーイング」

 今日の授業は、ミシンの下糸を準備し上糸をかける練習をしたあと、練習用布を使って実際に縫ってみました。緊張しながら、スタートボタンを押し、直線縫いや曲線縫い、返し縫いの練習をしました。このあと、トートバックを作成する予定です。仕上がりが楽しみです。

 ミシンボランティアとして、渡辺直子さんにお世話になりました。ありがとうございました。

5年図工「光厳寺写生会」

 今日は寺宿の光厳寺に出かけての写生会です。芸術文化研究所の市村先生も指導者として参加くださいました。実物を間近で見て、感じて描く絵は、きっと素晴らしいものになることでしょう。

市村先生の御指導を受けながら描く子供たち

光厳寺の風景

がんばる子供たち