カテゴリ:今日の出来事

3年理科「植物の育ちとつくり」・雨の日の昼休み

にっこり今日のめあては、「植物の成長についてまとめよう」でした。理科担当の室井教諭と、キーワードとなる言葉を確認し一人一人がしっかりとまとめました。

イベント先日の遠隔学習で、ゴトウナーセリーの五嶋さんから学んだこともしっかりとまとめていました。

にっこり今日は、雨のため、外で遊べません。体育館で、1年生と6年生が一緒にドッチボールをしたり鬼ごっこをしたりしました。

イベントみんなで楽しく遊ぶことができました。

宿泊学習11

にっこり大谷資料館

イベント大谷資料館は、中がひんやりとしていました。いろいろと見学することができました。

 

 

読み聞かせ(1~3年生)

にっこり今朝は、さくらんぼの会のみなさんによる読み聞かせがありました。

鉛筆1年生「給食番長」

鉛筆2年生「きつねのたなばたさま」

鉛筆3年生「火をぬすんだウサギ」

イベントさくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

宿泊学習⑤夕食

にっこり夕食のメニュー

ハンバーグ、唐揚げ、サラダ、コンソメスープです。

イベント美味しかったです。お風呂の後は、キャンドルファイヤーです。

 

今日の両郷っ子

にっこり朝から日差しが強く暑い日でしたが、子供たちは頑張っています。

イベント明日から4から6年生は宿泊学習です。気をつけて行ってきてください。

3年校外学習

にっこり3年生が、地域の歴史に詳しい益子泰雄様から、那須の与一にゆかりのある場所に行き、いろいろと教えていただきました。

鉛筆高舘城跡

鉛筆稲沢の地蔵(那須の与一の愛馬「鵜黒の駒(鵜のような黒い馬)」が、高舘城から、一跳びで、那珂川を越えこの地に着地したそうです。

 鉛筆駒込の池

鉛筆大宮温泉神社

イベント那須の与一と関連する場所が、たくさんあることを知ることができました。益子様、ありがとうございました。

2年:町たんけん②

にっこり今日は、2回目の「町たんけん」で、弓座呉服店・両郷地区公民館・アスパラ農家(大森様)を探検してきました。

鉛筆弓座呉服店

鉛筆両郷地区公民館

鉛筆アスパラ農家(大森様)

イベント弓座呉服店・両郷地区公民館・アスパラ農家(大森様)のみなさん、見学させていただきありがとうございました。また、ボランティアとして参加いただいた益子様、ありがとうございました。

3年理科(遠隔学習)

にっこり3年理科「植物の育ちとつくり」の学習で、ヒマワリやホウセンカの成長を観察する中で、解決できない疑問を花農家の五嶋さんに質問して、教えていただきました。

鉛筆花農家(ゴトウナーセリー)の五嶋智紀さんと友美さんです。理科担当の室井先生の友人で熊本県在住です。

鉛筆子供たちの疑問に、丁寧に教えていただきました。

イベント五嶋さん、いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。

2年:町たんけん

にっこり生活科の町たんけんで、郵便局・ひつじ珈琲・両郷駐在所を探検してきました。

鉛筆両郷郵便局

鉛筆ひつじ珈琲

鉛筆両郷駐在所

イベント両郷郵便局・ひつじ珈琲・両郷駐在所のみなさん、見学させていただきありがとうございました。また、ボランティアとして参加いただいた大塚様、ありがとうございました。

朝会(保健給食委員会)・花植え

にっこり今朝は、保健給食委員会の発表です。

鉛筆保健給食委員会のみなさんです。

鉛筆保健給食委員長のお話です。

鉛筆はじめに、むし歯のない人の表彰です。代表の6年生が賞状を受け取りました。


鉛筆次に、むし歯の治療が終わっている児童の表彰です。代表の6年生が賞状を受け取りました。

鉛筆最後にクイズがありました。問題を聞いて答えを予想し、答え合わせの後に解説がありました。

イベントみんなで歯について勉強することができました。きちんとみがいて、大切な歯を守り続けたいですね。
にっこり昼休みに、なかよし班で、花植え(マリーゴールド・ブルーサルビア・サルビア)をしました。

イベントみんなで協力して、花植えができました。

 

読み聞かせ(全学年)・租税教室(6年)

にっこり今朝は、さくらんぼの会のみなさんによる読み聞かせがありました。

鉛筆1年生「うんこ!」

鉛筆2年生「ほたるとばらの夜」

鉛筆3年生「バスが来ましたよ」

鉛筆4年生「じごくのそうべえ」

鉛筆5年生「ラブ・ユ・フォーエバー」

鉛筆6年生「風切る翼」

にっこり本の紹介

イベントさくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いします。

にっこり租税教室(6年)

税務署の方に来ていただき租税教室を実施しました。税金の使い道について考え、DVDを視聴しました。最後に、現金1億円の模型を持たせてもらいました。

イベント税金について、いろいろ知ることができました。税務署のみなさん、ありがとうございました。

5年家庭科調理実習「クッキング はじめの一歩」~ゆでて食べよう~

にっこり5年生が、「じゃがいも」と「ほうれん草」をゆでる調理実習をしました。

鉛筆「じゃがいもの」ゆで加減を見ます。

鉛筆ゆであがった「じゃがいも」の皮をとります。

鉛筆「ほうれん草」をゆでます。

鉛筆ゆであがった「ほうれん草を」切って盛り付けをします。

鉛筆試食です。

イベントみんなで協力して調理実習ができました。おいしくいただきました。

1・2年生:サツマの苗植え

にっこり1・2年生が、地域活動協働推進員の大塚様とボランティアの益子様に御指導をいただき、サツマの苗を植えました。

にっこりみんなで協力して苗を植えることができました。今から、収穫が楽しみです。

市教育委員会訪問

にっこり今日は、市教育委員会の学校訪問がありました。

鉛筆1年算数「いろいろなかたち」

鉛筆2年国語「かんさつ名人になろう」

鉛筆3年国語「漢字の音と訓」

鉛筆4年算数「1けたでわるわり算の筆算」

鉛筆5年算数「小数のかけ算」

鉛筆6年算数「分数×分数」

鉛筆おひさま・あおぞら学級「かけ算とわり算」「ローマ字」

イベント今日も、みんなで協力してがんばりました。

5年理科「植物の発芽と成長」

にっこり理科の時間に、カボチャとインゲンを教材として「植物の発芽と成長」の学習をしています。今日は、発芽して大きくなったインゲンを畑に植えかえをしました。

イベントみんなで協力して活動できました。

スポーツフェスティバル

天気に恵まれ、スポーツフェスティバルを実施しました。今年度のスローガンは「笑顔満載!!ひとつじゃない 色とりどりの両郷魂」です。

にっこり開会式

鉛筆整列完了

鉛筆選手宣誓

にっこりNO1 ラジオ体操

にっこりNO2 1~3年生 かけっこ

 

にっこりNO3 4~6年生 徒競走

にっこりNO4 Enjoy!玉入れ①(1~3年生と保護者のみなさん)

 Enjoy!玉入② (4~6年生と保護者のみなさん)

にっこりNO5 マッスル-MASCLE-(障害走)

にっこりNO6 開幕!両ゴリンピック!!(障害走)

にっこりNO7 全校ダンス

にっこり6年生による応援合戦

にっこりNO8 1~3年生 だるまはこび

にっこりNO9 4~6年生 綱引き

にっこりNO10 1~3年生 リレー

にっこりNO11 4~6年生 リレー

にっこり閉会式

鉛筆成績発表 優勝:赤組 準優勝:白組

鉛筆優勝杯授与

イベント子供たち一人一人が、笑顔で、最後までよく頑張りました。保護者のみなさん・地域のみなさん、たくさんの御声援をありがとうございました。

3年リコーダー講習会

音楽3年生が、東京リコーダー協会の榊仁美様を講師としてお迎えし、リコーダー講習会を実施しました。

にっこり子供たちの知っている曲を、演奏してくださいました。

にっこり持ち方、音の出し方について教えていただきました。

にっこりいろいろな大きさ・音色のリコーダーを演奏してくださいました。

にっこりいろいろな大きさのリコーダーを見せてくださいました。

イベント榊先生、御指導ありがとうございました。

那須教育事務所訪問

にっこり今日は、那須教育事務所から、大谷所長様と金沢学校支援課長様が来校し、子供たちの学習の様子を参観されました。

イベントみんな、今日も一生懸命がんばって学習していました。

読み聞かせ・スポーツフェスティバルの練習

にっこり今朝は、さくらんぼの会のみなさんによる「読み聞かせ」がありました。福田様・鈴木様・益子様・宅原様・石嶋様、ありがとうございました。

鉛筆1年生「さあちゃんのぶどう」

鉛筆2年生「のっぺらぼう」

鉛筆3年生「まぼろしのゆきのはらえき」

鉛筆4・5年生「アヒルだってば!ウサギでしょ!」

鉛筆6年生「半日村」

イベントさくらんぼの会のみなさん、素敵なお話をありがとうございました。

にっこりスポーツフェスティバル練習(今日は、外で練習をしました)

鉛筆ダンス練習

鉛筆玉入れ

鉛筆ラジオ体操

にっこりスポーツフェスティバルの係児童打ち合わせ

鉛筆進行放送計時係

鉛筆招集誘導係

鉛筆決勝審判係

鉛筆準備係

鉛筆記録得点ビデオ係

鉛筆出発合図係

キラキラ上学年のみなさん、当日もよろしくお願いします。

イベント今日は朝から天気がよく、子供たちは外で元気いっぱい練習に取り組んでいました。本日プログラムとスポーツフェスティバルのお便りを配布いたしましたので御確認ください。

むし歯予防講話・運動会練習

にっこり今日は、歯科衛生士の丸山先生に来ていただき、むし歯予防についての講話をしていただきました。

鉛筆1~3年生(むし歯のでき方・乳歯が大切なわけ・カラーテスト・正しい歯磨きについて)

鉛筆4~6年生(歯の生え替わり・噛むことの効果について・歯周病について・カラーテスト・正しい歯磨きについて)

イベント丸山先生から、正しい歯の磨き方について教えていただきました。お子様に聞いてみてください。

 にっこり運動会練習(ダンス・玉入れ練習)

イベント雨が降っていたので体育館で練習をしました。

ペットボトル回収

晴れ毎週水曜日はペットボトル回収日です。今日も、たくさんのペットボトルを持ってきてくれました。

イベントみなさん、ありがとうございました。

みどりの少年団結団式・2年生活科「やさいをそだてよう」

にっこり緑の少年団結団式

鉛筆環境委員会のみなさん

鉛筆みどりの少年団旗の受け取り(6年石渡さんが団旗を受け取りました)

鉛筆校長あいさつ


鉛筆児童代表あいさつ(委員長の小白井さん)

鉛筆今後の活動についての説明


鉛筆環境委員会のみなさん、今年度も、よろしくお願いします。

にっこり2年生活科「やさいをそだてよう」

鉛筆地域学校協働活動推進員の大塚さんに御指導をいただき、野菜の苗植えをしました。一人一鉢、自分が育てたい野菜を植えました。

鉛筆畑にも、野菜の苗を植えました。

イベント今から収穫が楽しみです。大塚さん、ありがとうございました。

第55回県学童軟式野球大会大田原大会(5/11)

開会式が始まりました。全12チームによるトーナメント戦です。

チーム名が呼ばれました。

試合前の練習とオーダーの発表です。

「応援、よろしくお願いします!」

「集合!」                        「よろしくお願いします!」

 

対戦相手は、市野沢金丸クラブです。先攻でのプレイボールです。

打線がつながり、初回に得点することができました。

  

  

  

出塁、盗塁を決めて満塁のチャンスです。

 

守備では、2人の投手を中心に頑張りました。

 

相手の強力打線に立ち向かいます。

  

「ゲームセット!」スコア1-12で敗退しました。

「応援ありがとうございました!」

残念ながら敗退してしまいましたが、得失点差により【山あげカップ】に出場することが決まりました。

これからも応援よろしくお願いします。

読み聞かせ(1~3年生)・運動会練習(4~6年生)・タブレット操作(1年生)

にっこり今朝は、さくらんぼの会のみなさんによる読み聞かせがありました。伊東様・喜島様・高山様、ありがとうございました。

鉛筆1年生:「てじな」「おかあさんだいすき」

鉛筆2年生:「たまごにいちゃん」「パンダそんちょうのおたんじょうび」

鉛筆3年生:「おばけのひっこし」

イベントさくらんぼの会のみなさん、素敵なお話をありがとうございました。

にっこり4~6年生:運動会練習

 にっこり1年生:あさがおの写真を撮ろう

鉛筆パスワード入力

鉛筆自分を撮影

鉛筆あさがおを撮影

鉛筆スライドにはり付け

にっこりパスワード入力が速くなりました。

「愛ロードとちぎ」クリーン活動・水たまりで遊ぶ子供たち

晴れ今日は、「愛ロードとちぎ」クリーン活動の日でした。なかよし班ごとに4方面(河原・郵便局・中野内・割山)に分かれて道路のゴミ拾いを行いました。

イベント次回の「愛ロードとちぎ」クリーン活動は、6月6日です。

雨業間:雨上がりの校庭で遊ぶ子供たち

イベント水たまりで楽しそうに遊んでいました。

 

今日の両郷っ子

にっこり登校の様子(高梨交通指導員さんと両郷地区交通安全協会のみなさんによる街頭指導)

イベント早朝より、ありがとうございました。

にっこり立腰体操(ミッキーマウスマーチの曲に合わせて)

イベント体を伸ばしたあとは、よい姿勢で学習できます。

にっこり運動会練習

イベント今日は、外で練習ができました。

 

今日の両郷っ子

晴れゴールデンウィークが終わりました。連休中の様子を、たくさん話してくれました。

にっこり1~3年生:体育(かけっこの並び方練習)

にっこり1年生:国語(ひらがな)算数(なんばんめ)

にっこり2年生:生活(やさいを調べよう)

にっこり3年生:道徳(きいているかい オルタ)

にっこり4年生:国語(辞書の使い方)

にっこり5年生:社会(日本の地形)算数(体積)

にっこり6年生:理科(ものの燃え方)外国語(I'm from tokyo,Japan.)

にっこり音楽部:たいこ練習

イベント今日から、スポーツフェスティバルの練習が始まりました。体調管理をよろしくお願いします。

2年英語活動  体力づくり  3・4年体育

にっこり今日の2年生の英語活動は、自己紹介をしました。

鉛筆ALTと英語活動指導員のデモストレーション

鉛筆自己紹介①:自分とみんなで

鉛筆自己紹介②:1対1で自己紹介

鉛筆自己紹介③:自己紹介の後にじゃんけん……

イベント発音が上手で、元気いっぱい楽しく活動できました。

にっこり体力づくり①:曲に合わせてサーキット

にっこり体力づくり②:サーキットの後に、登り棒や雲梯、鉄棒で体力づくり

イベント今年度初めての実施でした。木曜日の業間に実施します。

にっこり3・4年体育:ダンス練習

イベント曲に合わせて練習しています。みんな覚えるのが上手です。

  

全校下校指導・ペットボトル回収

にっこり全校下校指導

あいにくの雨でしたが、係の先生の話を聞いた後、各地区担当教諭と一緒に通学路点検を実施しました。

イベント「自分の命は自分で守る」事故ゼロの1年に。

にっこりペットボトル回収

イベント毎週水曜日がペットボトル回収日となります。今日もたくさんのペットボトルを、ありがとうございました。

1年図工「粘土あそび」

にっこり1年:図工「粘土あそび」

  粘土の使い方や後始末の仕方の説明を聞いてから、好きなものを作りました。

にっこり1年:図工「すきなものいっぱい」の作品発表会

イベント連休合間の火曜日ですが、お休みもなくみんな楽しく学習できました。

 

 

本の貸出開始・クラブ活動

にっこり本の貸出開始:今日から本の貸出が始まりました。

イベント図書室は、子供たちでいっぱいでした。図書委員さんも頑張っていました。

にっこりクラブ活動:今日は、顔合わせと活動計画を立てました。

室内ゲームクラブ

運動クラブ

手芸創作クラブ

イベント1年間の計画ができました。これからのクラブ活動が楽しみです。

 

今日の両郷っ子

にっこり登校の様子

にっこり1年英語活動:自己紹介(ALTと英語活動指導員の先生と一緒に)

にっこり2年:算数(たし算とひき算)

にっこり3年:理科(教材園整備)

にっこり3・4年:体育(50m走)

イベント今日も一に頑張りました。

にっこり地域学校協働活動推進員の大塚様と、今後の生活科・農園活動等について話し合いをしました。

イベント大塚様、御多用の中、ありがとうございました。

今日の両郷っ子

にっこりペットボトル回収:毎週水曜日(朝)はペットボトル回収日です。今年度も引き続き行っています。よろしくお願いします。

にっこり朝の活動(立腰体操):ミッキーマウスマーチの曲に合わせて、体操をします。

にっこり2年算数

にっこり5・6年体育

にっこり4年算数

にっこり給食

にっこり昼休み:クラス遊びをしたりブランコ乗りをしたり楽しく遊んでいました。

にっこり1年生下校

イベントどんなことにも一生懸命取り組む子供たちです。

 

学校探検

にっこり今日は、学校探検を行いました。2年生が1年生を案内してくれました。理科室・図書室・給食室・保健室・職員室・校長室を探検しました。

鉛筆学校探検プログラム

鉛筆自己紹介

鉛筆理科室

鉛筆図書室

鉛筆給食室

鉛筆保健室

鉛筆職員室

鉛筆校長室

にっこりいろいろな発見がありました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

なかよし班顔合わせ

イベント今日の朝会は、なかよし班顔合わせを実施しました。縦割りの班で、お掃除や花壇の整備等を一緒に行います。

鉛筆係の先生のお話

鉛筆顔合わせ(自己紹介・グループの名前決め)

にっこりみんな笑顔で自己紹介ができました。1年間、よろしくお願いします。

 

今日の両郷っ子

イベント今日から1年生は、昼休みと清掃が始まりました。

にっこり1年:国語(初めて名前を書きました。)

にっこり1年:体育(ラジオ体操の練習をしました。)

にっこり代表委員会:昼休みに4~6年生の代表が集まり顔合わせをしました。

にっこり昼休み:1年生は初めての昼休み。みんな仲良く遊んでいました。

にっこり清掃:1年生は今日から清掃開始、上学年生がていねいに掃除の仕方を教えてくれました。

イベント両郷の子供たちは、よく学び、よく遊び、よく働きます。

学年部会・全体会・授業参観

イベント今年度第1回目の学年部会・全体会・授業参観を実施しました。

鉛筆学年部会(1年:理科室、2・3年:図書室、4年:音楽室、5年:家庭科室、6年:図工室)

鉛筆全体会(会長挨拶・校長挨拶・新任職員紹介)

鉛筆授業参観

1年<道徳:ありがとう>2年<算数:表とグラフ>3年<国語:春風をたどって>4年<道徳:目覚まし時計>5年<算数:少ない場合から準備調べて>6年<国語:伝わるかな、好きな食べ物>おひさま・あおぞら学級<自立活動:かんげい会をしよう>

晴れ保護者のみなさん、本日は御多用の中御来校いただき、ありがとうございました。

交通安全教室

車2校時に、交通教育指導員の益子様に歩行での道路横断歩道上のルールとマナーについて教えていただきました。

鉛筆校長あいさつ

鉛筆講話

鉛筆模擬道路での体験

鉛筆お礼の言葉(6年:小白井さん)

にっこり交通ルールを守り、安全に過ごしましょう。御指導いただいた益子様、ありがとうございました。

1年生給食開始・クロアゲハの放蝶

今日から給食開始

にっこり今日の給食「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・にらまんじゅう・春雨サラダ」

給食・食事先生から、給食をおいしく食べるために気を付けることを聞きました。

<配膳>今日は、先生が配膳しました。

<もりもり食べています>

<後片付け>

<歯磨き>

<1年生下校>

晴れ今日も一日楽しく過ごすことができました。

<クロアゲハの放蝶>

昨年、金柑の木に産卵したクロアゲハが、一冬を越し、本日放蝶しました。子供たちは大感激です。 

鉛筆放蝶しました。どこにいるか分かるかなぁ。

 

 

 

離任式

イベント今日は、6名の先生方をお迎えして、離任式を実施しました。

<離任された先生の紹介>

森秀明校長先生(大田原小学校へ)菊地春花先生(田代友愛小学校へ)池田寛子先生(川西小学校へ)平山由布子先生(黒田原小学校へ)飯島佐由利先生(湯津上小学校へ)青木佳代子先生(川西小学校へ)髙野康世先生(湯津上小・親園小・黒羽小)

<お礼の手紙・花束贈呈・離任者挨拶>

鉛筆森秀明校長先生

鉛筆菊地春花先生

鉛筆池田寛子先生

鉛筆平山由布子先生

鉛筆飯島佐由利先生

鉛筆青木佳代子先生

鉛筆髙野康世先生(欠席のため代理として校長先生にお願いしました)

<校歌斉唱>

<お見送り>

<式が終わって>

イベント先生方、大変お世話になりました。

今日の子供たち(登校・避難訓練・体位測定・昼休み)

<登校>

晴れ大谷十字路では、交通指導員の高梨さんが子供たちの安全を見守ってくださっています。

<避難訓練>今日は、地震による火事発生の訓練でした。

晴れ地震発生の放送を聞き、机の下に潜り、揺れがおさまるまで机の脚をしっかりとつかみました。

晴れ校庭に避難しました。

晴れ係の先生のお話を聞きました。

晴れ先生方による水消火器訓練を実施しました。

<体位測定>身長・体重・視力・聴力の検査を実施しました。

晴れ1年生には、6年生が補助してくれました。

<昼休み>外で元気に、いろいろな遊びを楽しんでいました。

にっこり今日も一日楽しく過ごすことができました。

入学式

晴れ4月10日(水)、今日は入学式でした。かわいい8名の新入生の入学してきました。

にっこり明日から、ワクワクドキドキの生活が始まります。楽しみですね。

入学式準備・給食

イベント4~6年生が、明日の入学式の準備をしました。

にっこり入学式会場が整いました。明日の入学式を楽しみにしています。

<最初の給食>

にっこりみんな、おいしく食べていました。

令和6年度新任式・始業式

イベント学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和6年度のスタートです。目標をもって楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力・御支援をお願いいたします。

<新任式>

正津利江校長先生 大金克彦事務長 佐藤奈津美先生 大髙美保先生 髙島衣吹先生 菊池礼子先生 森下英雄先生 

<前期始業式>

鉛筆学校長の話

鉛筆国歌・校歌斉唱

鉛筆担任発表

1年:川嶌修平先生 1年副担任:髙島衣吹先生 2・3年担任:大井綾先生 2年担当:大髙美保先生 4年担任:原山柊哉 5年担任:菊池陽一先生 6年担任:相澤悦子先生 おひさま学級担任:笠井隆子先生 あおぞら学級担任:佐藤奈津美先生

<各学年の様子>

<一斉下校>

にっこり今年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

先生方による読み聞かせ

今月は読書月間です。今日は、先生方による読み聞かせでした。

にっこり1年教室では、菊池陽一先生による読み聞かせでした。

本の題名:「のりののりこさん」「きつねのつかい」

にっこり2年教室では、小河原奈緒子先生による読み聞かせでした。
本の題名:「ぜったいにおしちゃダメ?」「なにかがいる」

にっこり3年教室では、菊地春花先生による読み聞かせでした。
本の題名:「おおきな木」

にっこり4年教室では、 笹沼裕一先生による読み聞かせでした。
本の題名:「小さなお客さん」

にっこり5年教室では、 芳賀美咲先生による読み聞かせでした。
本の題名:「すごいね みんなの通学路」

にっこり6年教室では、 川嶌修平先生による読み聞かせでした。
本の題名:「よかったね ネッドくん」

花丸先生方、素敵なお話をありがとうございました。

花壇整備(花植え)

笑う先週の木曜日に整地した花壇に、今日は花を植えます。 

笑うなかよし班ごとに作業開始です。

笑う終了

花丸みんなで協力して、花を植えることができました。

1・2年:さつまいもほり

今日は、1・2年生が育てた「さつまいも」の収穫をしました。

まる「さつまいも」のほり方について、説明を聞きました。

まるいよいよ、収穫です。

まる収穫した「さつまいも」をお持ち帰りします。

まる最後に「みんなでハイポーズ」

にっこりみんなで協力して、たくさん「さつまいも」が収穫できました。

さくらんぼのみなさんによる「本の読み聞かせ」

今日は、読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる本の読み聞かせがありました。
1年教室(伊東玲子さん)「ちいさなちいさな駅長さんの話」


2年教室(喜島永理ん)「ふみばあちゃんのほしがき」「たまごにいちゃん」


3年教室(松本ヨシ子さん)「ちっちゃくて大きな愛」


4年教室(高山恒子さん)「サカサマン」


5年教室(鈴木美知子さん)「1つぶのおこめ」


6年教室(益子道昭さん)「賢者のおくりもの」


イベント素敵なお話をありがとうございました。

さくらんぼの皆さんによる読み聞かせ

今年度7回目の読み聞かせです。さくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。
イベント1年生 喜島永理様「しずくのぼうけん」「たまごにいちゃん」「ふみばあちゃんのほしがき」


イベント2年生  竹内倫恵様「くいしんぼうのもぐら」


イベント3年生 小室律子様「たぬきのいとぐるま」


イベント4年生 益子道昭様「名馬鵜黒」


イベント5年生 伊東玲子様「ラブ・ユー・フォーエバー」


イベント6年生 図書委員 「セロ弾きのゴーシュ」「ぴょんぴょんぼたもち」

花丸素敵なお話をありがとうございました。次回を楽しみにしています。

いちご一会花リレー花苗定植作業

 6年生が、「プランターシールの作成」、「花(メランポディウム)の植え付け」を実施しました。
できあがったプランターは、国体の競技会場に飾られることになります。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定です。

プランター(20個)は、現在1年教室前で管理しています。


 活動は6年生にお願いしましたが、国体記念軍手は全校生分(+職員分)をいただきました。

※5年生は、とうがらしプランターのシール作りに協力してくれました。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定       です。

 

5・6年生 体育「陸上」

今日は、美原運動公園陸上競技場で行いました。

9月8日(木)に、市内陸上記録大会が行われる会場です。

後援会の予算を利用させていただき、バスで来ることができました。

学校の校庭とは違った感触を感じながら、みんなで走りました。

準備体操とランニングの後は、いつもの補強運動を行いました。

種目ごとに分かれて、練習しました。

<走り高跳び>

<ボール投げ>

<走り幅跳び>

<1000m>

<80mハードル>

<リレー>

<100mスタート場所からの様子>

花丸大きな競技場での練習経験は、貴重な学びとなりました。

  大会当日には、自分の記録が更新できるように、是非頑張ってほしいです。

 

 

夏休み明け 全校集会

 いよいよ、夏休みが明けました。

コロナ感染症拡大予防のため、オンラインによる集会としました。

夏休み中に、コロナに感染してしまったお友達がいました。

高熱やせき、のどや体の痛みなど、たいへんだったかと思います。

元気になってよかったと思います。

「後遺症の心配」という報道もありますので、どうぞ、お大事になさってください。

コロナに感染してしまった人が、いやな思いをしないようにしましょう。

夏休み前に「大谷翔平選手」の話をしました。

「目標をもつこと。」「生活を整えること。」の大切さを話しました。

大記録を達成しました。

「仰高のおしえ」や「学校の教育目標」は、大切な言葉です。

「力がわいてくる言葉」「大切な言葉」を見つけることも大切です。

学校の中にも、「大切にしたい言葉」がかざってあります。

「黒羽学園の目標」も、大切な言葉です。

川西小・黒羽小・須賀川小・両郷中央小は、同じ仲間です。

多くの人は、黒羽中学校で一緒に勉強をします。

黒羽地区のことを、みんなで学びあいましょう。

「コロナ禍」ではありますが、できる活動を、工夫して、

夏休み明けも、みんなで頑張りましょう。

 

おひぞら校外学習

おひぞらの校外学習で、「みちの駅」に行きました。今日のお天気は、雨模様でした。

雨天のためか、お客さんも予想したほど、多くありませんでした。

早速、販売所に入ってみました。

野菜がたくさんありました。

大きなスイカも売っていました。

野菜は、袋に入っていました。

おおきな もも もありました。

お米や加工食品もありました。

大きな冷蔵庫には、商品がたくさんありました。

お花も売っていました。

いろいろな文具類がありました。

買い物の体験学習をしました。ジェラートを買う体験をしました。

まずは、券売機にお金を入れて、商品購入券を手に入れました。

お店の人に、商品購入券を渡しました。

おいしくいただきました。

花丸見学や買い物体験をして、学校にもどりました。

   きまりを守って、みんなで協力して活動できました。 

 

水泳教室(第2回)

 全校生で第2回目の水泳教室を、黒羽温水プールで実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳教室をしました。

花丸3回目は、9月6日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳教室ができるといいですね。

 

ペットボトル回収

今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

花丸ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

2年国語「かんさつ名人になろう」

今日の2年生の国語は、「まつぼっくり」を観察しました。

①こくごの力 新出漢字の練習:「店」と「姉」を練習しました。


②はなすきくスキル「こんなときには、こう言おう」の練習をしました。


③めあて「かんさつ名人になろう」を書きました。

④かんさつする「まつぼっくり」について確認しました。



 タブレットを活用して、見たこと感じたこと等付せんに書きました。

最後に写真を撮り、貼り付け、みんなで共有しました。

④あいさつ

花丸「まつぼっくり」について、くわしく観察することができました。タブレットの操作も上達しました。

宿泊学習第1日目

3日間の宿泊学習が始まりました。

<バスの中>

<北斗星で休憩>


<大洗港魚市場見学>



<ビーチコーミング>

みんな、元気に過ごしています。

<学習館探検をしました>

<夕ご飯です。>

 

 <ナイトハイクに出かけてきました。>

 林の細い道を歩き続けて、ようやく海岸にだどりつきました。

カニを見つけました。見つけられてるのは、ラッキーだそうです。

約1時間のナイトハイクも無事に終わりました。

 

花丸全員、元気です。体調を崩す児童もなく、1日目が終了しました。

 

 

朝の読み聞かせ(第1回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第1回目となります。1~3学年で実施されました。

イベント1年教室(伊東玲子さん)「せんたくかあちゃん」


イベント2年教室(喜島永理ん)「こんとあき」

イベント3年教室(宅原政子さん)「せかいでいちばんつよい国」

グループ素敵なお話をありがとうございました。     

離任式

    今日は、3月31日まで本校に勤務されていた4名の先生方をお迎えして、お別れの式離任式を行いました。子供たちから先生方へ、お手紙や花束をプレゼント渡し、その後、各先生方からお話をいただきました。真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いしとてもうれしそうでした。先生方、ありがというございました。
山田美穂先生(紫塚小学校へ) 渋井留美子先生(金田南中学校へ)成瀬瞬先生(奥沢小学校へ)関谷有香先生(湯津上中学校へ)

イベント先生方、お世話になりました。

避難訓練

2時間目に避難訓練をしました。地震により家庭科室から出火したことを想定して訓練を行いました。
①強い地震が起き、机の下に潜る。
②放送を聞き、体育館に避難する。


③校長先生のお話
1 自分の命は自分で守る。
2 避難訓練を一生懸命しよう。


④先生方による水消化器訓練 

入学式 おめでとう

 お祝い10名のみなさん、御入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくって、元気にがんばりましょう。
入場(担任の後に続いて元気に入場しました)

入場完了

国歌演奏(ピアノ演奏を聴きました)

入学児童呼名(元気に返事をして立つことができました)

校長式辞



来賓祝辞(PTA会長:髙梨卓也様)

校歌演奏(ピアノ演奏を聴きました)


退場

花丸素晴らしい態度でした。明日からの学校生活が楽しみですね。

令和4年度 新任式・前期始業式

学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和4年度のスタートです。目標を持って楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力御支援をお願いいたします。
<新任式>
笹沼裕一先生(市野沢小学校より)菊地春花先生(新規採用)平山百合先生(大田原小学校より)山内美穂先生(大田原中学校より)井戸沼桂子先生(親園小学校)青木佳代子先生(親園小学校より)

<令和4年度前期始業式>


校長先生の話

国歌・校歌演奏


担任発表

1年 室井由美子先生   2年 菊地春花先生   

3年 平山百合先生    4年 川嶌修平先生    

5年 小河原奈緒子先生  6年 菊池陽一先生
おひさま学級 笠井隆子先生   あおぞら学級 平山由布子先生

イベントどうぞ よろしくお願いいたします。

令和3年度 修了式(1~5年生)

今日は、令和3年度の修了式。1~5年生が立派な態度で式に臨むことができました。
<修了証書並び祝品授与>
1年:菊池楽久 益子隆平
2年:髙﨑 克 益子泰輔
3年:小泉奈々星 石渡大夢
4年:西間木崚 月井理帆
5年:藤本彩里咲 森穂の香

<学校長の話>


<児童代表の言葉>
 1年:髙梨結生
 2年:益子咲恵
 3年:大塚繭佳
 4年:笹沼幸来
 5年:大塚華佳 


<春休みの過ごし方について(児童指導主任:菊池陽一先生)>

花丸令和3年度も、一人一人がよくがんばりました。素晴らしい両郷の子供たちです.

 明日からの14日間の春休みを有意義に過ごし、4月8日(金)に元気に会いましょう。

令和3年度  卒業証書授与式

お祝い14名の卒業生のみなさん、卒業おめでとう。
<卒業生入場>

<卒業証書授与>
 卒業生(伊藤叶翔さん・伊藤さゆさん・井上里心さん・江崎優大さん・鈴木彩結奈さん・関谷彩華さん・関谷心桜さん・関谷莉桜さん・髙﨑美陽さん・蓮實虹斗さん・藤田友里香さん・益子翔さん・益子希美さん・渡邉結理さん)

<学校長式辞>

<教育委員会祝辞>(大田原市教育委員会主査兼指導主事:大類 仁様)

<式歌演奏>(国歌・校歌)

<退場>

<みんなで記念撮影>

グループ伝説の6年生、中学校での活躍を期待しています。卒業、おめでとう。お祝い

卒業式予行練習・6年修了式・各種表彰

今日は、卒業式予行練習・6年修了式・表彰がありました。

グループ<6年修了式>
1 修了証書授与  鈴木彩結奈

2 卒業祝品授与   益子希美・関谷莉桜

3 学校長の話

4 児童代表作文発表  江崎優大

 <各種表彰1>(卒業関係表彰)
○市PTA模範児童  渡邉 結理
○健康優良児童    伊藤さゆ・髙﨑美陽
○体育運動優良児童  関谷彩華・伊藤叶翔
○学校長賞      関谷心桜

 <各種表彰2>

○第50回JA共済県下小・中学生交通安全ポスターコンクール
 銅賞 6年 渡邉結理 
 銅賞 5年 弓座ひかり
 佳作 2年 伊藤えな
○第23回栃木県学校教育書写書道作品展 硬筆の部 金賞 2年 益子咲恵
○第8回MOA美術館おおたわら児童作品展 入選 5年 鈴木咲
○第46回「ごはんお米とわたし」作文・図画コンクール 
 作文部門 銅賞 1年 小河原佑太
         佳作   1年 髙梨結生 
                      佳作   1年 益子隆平
○第73回那須地区書初展    銅賞 3年 石渡大夢
○第52回下野教育美術展 絵画の部 金賞 6年 渡邉結理
                    金賞 5年 藤本彩里咲
○第16回栃木県ピアノコンクール本選日本作品部門C級第2位 3年 小白井美愛

キラキラ卒業式予行練習・6年修了式・各種表彰、立派な態度でできました。

愛ロードとちぎクリーン活動2・3班

 今日は、愛ロードとちぎクリーン活動を実施しました。今日の担当は、2班と3班です。
2班は、割山方面の清掃活動を行いました。
3班は、中野内方面の清掃活動を行いました。

イベント 空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

ペットボトル回収

    今日は、冬休み明け1回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。

 

 <お知らせ>

 ペットボトルのキャップは、回収業社様の関係で収集しないことになりました。

 イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

冬休み前集会・ミニクリスマスコンサート

今朝は、冬休み前集会でした。校長先生のお話・表彰・児童指導主任のお話・ミニクリスマスコンサートがありました。

1 校長先生とあさのあいさつ


2 校長先生のお話


3 表彰

 第33回下野新聞小学生読書感想文コンクール 奨励賞 5年 渡辺さくら

 第30回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」高学年の部 優秀賞 4年 益子拓真


4 児童指導主任の話 「冬休みの過ごし方」


5 ミニクリスマスコンサート
キラキラクリスマスソングメドレー(赤鼻のトナカイ・ジングルベル・あわてんぼうのサンタクロース)
キラキラ歌って・踊って(あわてんぼうのサンタクロース)


6 教室にサンタクロースがやってきた 

音楽楽しいひと時でした。メリークリスマス記念日 

朝会(表彰)

今日の朝会は、表彰でした。たくさんの方が表彰されました。

令和3年度大田原警察署管内地域安全マップコンクール 佳作 5年 鈴木璃子
大田原市民憲章に関する作文  入選 5年石川紗良
                                                         6年渡邉結理
第54回下野教育書道展     硬筆の部 金賞     2年 益子咲恵
             毛筆の部 奨励賞  3年 石渡大夢
                     4年 生田目莉央奈
栃木県那須地区児童生徒作品展覧会 優秀賞 1年 ふじたるな
                                                                         3年 石川汰星  
                                                                         5年 大平晴久

校内持久走大会   1年  男子1位 菊池楽久
                                     女子1位 関谷美月
                            2年  男子1位 益子陽翔
                                     女子1位 益子咲恵
                            3年  男子1位 弓座大輝
                                     女子1位 小泉奈々星
                            4年  男子1位 益子拓真
                                     女子1位 月井理帆
                            5年  男子1位 新記録賞 5年 髙﨑玄真
                                     女子1位 小泉莉央奈
                            6年  男子1位 伊藤叶翔
                                     女子1位 渡邉結理

花丸みんな、よくがんばりました。

宿泊学習代替行事

コロナ禍により延期となっていた宿泊学代替行事を那須ウィンディで実施しました。
ウィークラリーとひょっとこの絵付けをしてきました。
<ウィークラリー>


<ひょっとこ絵付け>

花丸素敵な作品ができました。

与一くん駅伝大会

大田原市美原公園陸上競技場において 与一くん駅伝大会が開催されました。

花丸駅伝部のみなさん

<有効レース男子・有効レース女子>

<与一くん駅伝大会> 

花丸みんな、自己ベストを出してがんばりました。

愛ロードとちぎクリーン活動(1・6班)

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、1班と6班です。
1班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

6班は、中野内方面の清掃活動を行いました。


イベント今回も、空き缶や紙袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

人権集会

 今週(11月29日~12月3日)は、校内人権週間です。人権標語の募集、家族へのありがとうメッセージカードの作成、学級での人権に関する活動、振り返りなど実施しています。今朝は、人権集会を実施しました。その様子をお知らせします。

ハート人権絵画の表彰  

ハート家族へのありがとうメッセージカードの発表(心が温かくなるメッセージがたくさんありました)

ハート校長講話

花丸「みんなちがって みんないい」ですね。

朝の読み聞かせ(第9回)

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせがありました。今年度9回目で全学年で実施でした。最後に、子供たちからさくらんぼのみなさんへ、感謝を込めてお礼の手紙とお花を渡しました。

1年教室(伊東玲子さん)「くまのコールテンくん」

2年教室(喜島永理さん)「しずくのぼうけん」「Aloha is…」 

    
3年教室(磯富美子さん)「いのちのいれもの」

 

4年教室(小室律子さん)「じぶんの木」


5年教室(鈴木美知子さん)「100万回生きたねこ」


6年教室(高山恒子さん)「マングローブの木の下で」 

グループさくらんぼのみなさん、これからも、よろしくお願いします。    

黒羽学園学校保健委員会

   今日は、川西小学校を会場として、黒羽学園学校保健委員会が開催されました。

   テーマ「子どもの生活習慣・排便習慣を考える~健康意識を高める~」

 今年度のテーマに関するアンケートの結果について、黒羽学園の体育指導について、排便と食事についての報告がありました。そして、車田宏之先生より、講話「子どもの排便習慣について」がありました。

イベント「早寝・早起き・朝ご飯」生活習慣を見直す良い機会となりました。

黒羽学園特別支援学級交流会

 今日は、黒羽学園特別支援学級の交流会がありました。黒羽中学校の体育館に、5校の子供たちが集まり、交流をしました。開会式・自己紹介・じゃんけんゲーム・クイズ・しりとり・閉会式等、楽しく交流をすることができました。

花丸楽しく交流することができました。

朝会(図書委員会の発表)

11月は、読書月間です。今朝は、図書委員会によるおすすめの本の紹介でした。

<先生方の最強の本の紹介>

本すてきな本の紹介でした。図書委員さん、ありがとうございました。

学習発表会・感謝の集い・PTA講演会

今日は、学習発表会・感謝の集い・PTA研修会に、たくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

【1】農民道全一太鼓

【2】感謝の集い

【3】学習発表会
1年 音読劇・生活等の発表

2年 生活科 町たんけん発表

3年 総合・理科、学習の発表

4年 総合「発見!両郷の教え」発表

5年 総合「両郷の今を見つめよう~自然・環境」発表

6年 総合「これからの両郷を考えよう」発表

 

あひぞら学級 「わたしの思い出 合奏 総合の発表」


【4】PTA研修

  「子供のよいところを伸ばそう」  栃木県教育委員会事務局那須教育事務所 ふれあい学習課 小泉和之様



イベント学習発表会は、保護者や地域の方に見守られながら、素晴らしい発表ができました。

イベントPTA講演会では、小泉先生より「子供のよいところを伸ばそう」と題して講演をいただきました。大変勉強になりました。

 

 読書集会

   11月は、読書月間です。朝の活動の時間、授業のすきまの時間、家庭での読書を奨励しています。今日の読書集会は、各学年で実施しました。教員による読み聞かせや好きな本の紹介、読書クイズ等、それぞれの学年で工夫して集会をしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

鉛筆楽しいひとときでしたね。

大田原市教育祭作品展

 11月6日(土)7日(日)と、県北体育館において、市教育祭作品展が開催されています。

グループ一人一作品が展示されいます。ぜひ御覧ください。

花丸菊も展示されています。

 

朝の読み聞かせ(第8回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第8回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(松本ヨシ子さん)「やきいもするぞ」


2年教室(鈴木美知子さん)「マーシャとくま」


3年教室(高山恒子さん)「オオカミのともだち」 

    

イベントすてきなお話をありがとうございました。

愛ロードとちぎクリーン活動(1・5班)

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、1班と5班です。
イベント1班は、中野内方面の清掃活動を行いました。


イベント5班は、割山方面の清掃活動を行いました。


イベント今回も、空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

市児童表彰

 毎年この時期に、大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式が行われます。今年の受賞者は以下のとおりです。

<朝のあいさつ>

<表彰>


◇健康賞◇
 5年 石川紗良さん 5年 小室侑之輔さん 6年 江崎優大さん

◇努力賞◇
 4年 月井理帆さん 5年 大平晴久さん 5年 渡邉さくらさん 6年 益子希美さん
◇体育賞◇
 4年 西間木崚さん 5年 蓮實仁輝さん 6年 関谷彩華さん
◇親切賞◇
 5年 杉森優さん 6年 関谷心桜さん
◇学芸賞◇
 5年 大塚華佳さん 6年 渡邉結理さん 

<校長あいさつ>「努力に 勝る 才能はなし」

<受賞者代表あいさつ>6年:関谷さん


 大田原市児童表彰条例に基づく表彰式において、表彰していただきありがとうございます。また、受賞者14名の代表として、お礼の言葉を述べさせていただきますとともに、強く責任を感じています。
 私は、日頃から笑顔でいることを心がけて生活してきました。
 学校の授業では、積極的に手を挙げて、いろいろな問題に挑戦し、どんな問題でもできるようにしようと努力しました。
 運動では、苦手なことでも、自分から積極的に動いてプレーしました。
 また、家庭では、宿題のときもできるだけていねいな字を書くことを心がけました。
 今回、私は親切賞をいただきました。「だれにでも優しく、思いやりの心をもって接することができた」という賞です。これまで、学習面や運動面で努力したことが認められたことは大変うれしいのですが、自分一人の力でできたわけではありません。
 私は支えてくれた周囲の方々のことを忘れず、感謝の気持ちをもってこれからもがんばっていきたいと思います。そして、この賞をいただいたことを励みに今後もがんばろうと思います。
 今日は、ありがとうございました。

イベント受賞、おめでとうございました。今後も、自分のいいところをもっともっと磨いてほしいです。そして、より一層、輝いてほしいと思います。

1~3年遠足(その1)

良い天気に恵まれ、1~3年生も遠足に出かけました。那須野が原公園で集合写真撮影をしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<お弁当タイム>

イベントみんな、元気です。