カテゴリ:R2>3年

3年英語「シルエットクイズをしよう」(須賀川小との遠隔授業)

須賀川小学校児童と、ZOOMによる遠隔授業を行いました。

日付、曜日、天気など、いつものやりとりの後、今日のメインの活動となる「シルエットクイズ」が始まりました。

シルエットだけでは難しいので、ヒント1、ヒント2、・・・ と、英語でヒントを出す子供たち。ちゃんと伝わって正解が出ると、みんなで拍手!

ちょっと時間をオーバーしてしまったけど、楽しいひとときを過ごすことができました。

3年社会「火事からくらしを守る」

1 今日のめあて 

 「火事が起きると、どのような人がどのようなことをするのでしょうか」

2 一人学習

  火事からくらしを守るために、「どこで、どんな人が、どんな仕事をしてるか」が、分かる挿絵に〇印をつけています。

3 グループ学習

  自分で見つけた「どこで、どんな人が、どんな仕事をしてるか」について、グループで共有しています。

4 全体で

 「どこで、どんな人が、どんな仕事をしてるか」をみんなの前で発表しています。

5 今日のまとめ

  火事の現場では、消防士の他にいろいろな人たちが協力していることに気付きました。

3年理科「太陽・かげの動き」

 3年理科では、太陽とかげの動きを調べます。今日は、雲一つ無い絶好の条件でしたので、太陽とかげの位置を時間を追って記録しました。

みんな、太陽とかげの動きのひみつに気づいたようですよ!花丸

3年音楽「歌とリズムを楽しもう」


 歌、リズム打ち、リコーダーと、いろいろな活動が盛りだくさん。歌とリズムでノリノリの子供たち、楽しく活動できました。

1 歌「まっかな秋」「ありがとうの花」「ゆかいなまきば」

2 リズム打ち(すわって)
3 リズム打ち(動きながら)
4 リズム打ち(パートに分かれて)

5 リコーダー「シシシでおはなし」

音楽花丸

3年算数「ふきごまをまわしてみよう」

 3年生はこれから、「円と球」について学習します。今日はその導入として、教科書から切り取った「ふきごま」を作って回す活動でした。

 ふきごまを完成させるために、山折りと谷折りを組み合わせるのですが、これがなかなか難しかったようです。

 何とかふきごまを完成させ、回すことができました。

 どうして円にふきごまが関係するの?それは、これから明らかになってきます!

3年図工「マイたからばこを作ろう」

3年生は、図工の時間に、オリジナルの宝箱を作っています。

いろいろな飾りから、自分で組合せを考えます。

グルーガンを使うと、素早く接着できます!(やけどに注意)

できあがりが楽しみですね!

3年学活「おやつについて考えよう」

 教育実習生の森菜々香さんの研究授業を行いました。テーマは「おやつ」です。

 自分たちが普段食べているおやつが、栄養バランス的には偏っていることを知り、子供たちは驚いたり、どうすれば良いか考えたりしました。

 子供たちからは、「くだものを食べるようにする」「早く食べない(ゆっくりよくかんで食べる?)」「あまいもの、しょっぱいもの一つずつ食べる(バランスよく食べる?)」「気分に合ったものを食べる(TPOに合わせて選ぶ?)」などの意見が出されました。

 今日から、おやつを食べるとき栄養のバランスなどを考える人が出てくるかも知れませんね!

 森先生、初めての授業、また一週間の教育実習お疲れ様でした。栄養教諭として、故郷に戻ってきてくれることを楽しみにしています。

3年理科「ものの重さ」

 今日のテーマは「ねん土の形をかえると、重さもかわるのだろうか」

<子供たちの予想>
「かわる」
・ひざを曲げると疲れるので、その分重くなる
・だるまみたいに丸くなると重そう
・かた足あげると浮くから軽くなる
「かわらない」
・体重はかわらない
「かわる」と考えた子が多かったです。

グループに分かれ、粘土の形を変えて重さを量ってみます。

形を変えても、重さは変わらないことが分かりました。

最後は体重計の上で片足立ちになり、重さが変わらないことをみんなで確かめました。

3年図工「粘土で製作をしよう」

 今日は、芸術文化研究所(旧両郷中学校)へ行き、粘土でウサギを作成しました。はじめに、6方向から見たままのイメージで絵を描き、それをもとに粘土で作成しました。粘土をこねたりヘラで削ったりして、自分のウサギを頑張って仕上げました。そのあと、所内の展示作品を見させてていただきました。

3年算数「あまりはどうするの?」

 本立てに立てられる本は何さつ?という問題です。

 わり算を使えばいいんですが、問題はあまりをどうするか・・・

それぞれ、自分の考えをノートに書いています。

あまりは一さつ分にならないから、答えに入れなくてよい、と分かりました。

別の問題でも、ばっちりです!

 

3年社会「スーパーマーケットのひみつを調べよう」

今日の授業は、スーパーマーケットについての学習です。本来なら、実際にお店に行って見学したいところですが、今年は残念ながら行けません。教科書から、わかることを見つけます。

さすが3年生、どんどん見つけていきます。

グループに分かれて、気が付いたことを出し合います。

どんどん出てきて、終わらなかったので、次の時間にまたがんばります!

3年外国語活動「What ○○ do you like?」

 自分や相手の好きな物(くだもの、色、スポーツなど)の尋ね方や答え方について学習しました。

 まずは、みんなで復習&練習

続いて、友だちと英語で尋ねたり、答えたりしました。

みんなよくがんばったので、ごほうびシールもらっちゃいました!

3年社会 「店ではたらく人」

今日の社会は、「どんなお店に行くか」「どうしてそこのお店に行くのか」を家の人に聞き取り、それを、まとめていました。アンケートに御協力をいただきありがとうございました。

近くのお店によく行くことが分かりました。(青木)

3年算数「長さ」  長さの計算のしかたを考えよう

 3年生では、長さの学習をしています。本時は、前時で習った1㎞=1000mを使うと、mを㎞になおしたり、㎞をmになおしたりできることを生かして、道のりを求める学習をしました。子供たちは、「㎞とmがまじった長さの計算は、どうすればいいのかな?」「mになおせばいいのかな?」「同じ単位にすればたすことができるのかな?」と考えていました。そして、長さの計算は、同じ単位どうしをたしたりひいたりすればよいことが分かりました。

3年理科「学校のまわりの虫を見つけよう」

今日は好天の下、3年生が学校のまわりの虫探しをしました。両郷中央小学校の周りは自然がいっぱいなので、虫もたくさん見つけることができました。トンボやバッタ、チョウなどを間近に観て、生き物への関心をさらに深めることができたようです。

 

3年社会科「米づくりについて調べよう」

3年社会で、米づくりについて図書を使って調べています。学校の回りにも田んぼはたくさんありますが、どのような手順で米が作られているのかということについては、よく分かっていない子供たちが多く見られました。今回の勉強で、米づくりへの関心が高まることを期待しています。

3年書写の授業

 3年生になって、毛筆の授業が始まりました。今日の書写の時間は、夏休みの思い出を半紙に書きました。今年の夏は、コロナ禍の影響で、休み期間が2週間短く、例年とは違った夏休みを過ごしたようです。