カテゴリ:今日の出来事

先生方による読み聞かせ

今月は読書月間です。今日は、先生方による読み聞かせでした。

にっこり1年教室では、菊池陽一先生による読み聞かせでした。

本の題名:「のりののりこさん」「きつねのつかい」

にっこり2年教室では、小河原奈緒子先生による読み聞かせでした。
本の題名:「ぜったいにおしちゃダメ?」「なにかがいる」

にっこり3年教室では、菊地春花先生による読み聞かせでした。
本の題名:「おおきな木」

にっこり4年教室では、 笹沼裕一先生による読み聞かせでした。
本の題名:「小さなお客さん」

にっこり5年教室では、 芳賀美咲先生による読み聞かせでした。
本の題名:「すごいね みんなの通学路」

にっこり6年教室では、 川嶌修平先生による読み聞かせでした。
本の題名:「よかったね ネッドくん」

花丸先生方、素敵なお話をありがとうございました。

花壇整備(花植え)

笑う先週の木曜日に整地した花壇に、今日は花を植えます。 

笑うなかよし班ごとに作業開始です。

笑う終了

花丸みんなで協力して、花を植えることができました。

1・2年:さつまいもほり

今日は、1・2年生が育てた「さつまいも」の収穫をしました。

まる「さつまいも」のほり方について、説明を聞きました。

まるいよいよ、収穫です。

まる収穫した「さつまいも」をお持ち帰りします。

まる最後に「みんなでハイポーズ」

にっこりみんなで協力して、たくさん「さつまいも」が収穫できました。

さくらんぼのみなさんによる「本の読み聞かせ」

今日は、読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる本の読み聞かせがありました。
1年教室(伊東玲子さん)「ちいさなちいさな駅長さんの話」


2年教室(喜島永理ん)「ふみばあちゃんのほしがき」「たまごにいちゃん」


3年教室(松本ヨシ子さん)「ちっちゃくて大きな愛」


4年教室(高山恒子さん)「サカサマン」


5年教室(鈴木美知子さん)「1つぶのおこめ」


6年教室(益子道昭さん)「賢者のおくりもの」


イベント素敵なお話をありがとうございました。

さくらんぼの皆さんによる読み聞かせ

今年度7回目の読み聞かせです。さくらんぼの会のみなさん、ありがとうございました。
イベント1年生 喜島永理様「しずくのぼうけん」「たまごにいちゃん」「ふみばあちゃんのほしがき」


イベント2年生  竹内倫恵様「くいしんぼうのもぐら」


イベント3年生 小室律子様「たぬきのいとぐるま」


イベント4年生 益子道昭様「名馬鵜黒」


イベント5年生 伊東玲子様「ラブ・ユー・フォーエバー」


イベント6年生 図書委員 「セロ弾きのゴーシュ」「ぴょんぴょんぼたもち」

花丸素敵なお話をありがとうございました。次回を楽しみにしています。

いちご一会花リレー花苗定植作業

 6年生が、「プランターシールの作成」、「花(メランポディウム)の植え付け」を実施しました。
できあがったプランターは、国体の競技会場に飾られることになります。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定です。

プランター(20個)は、現在1年教室前で管理しています。


 活動は6年生にお願いしましたが、国体記念軍手は全校生分(+職員分)をいただきました。

※5年生は、とうがらしプランターのシール作りに協力してくれました。本校分は、「黒羽運動公園多目的運動場」に設置予定       です。

 

5・6年生 体育「陸上」

今日は、美原運動公園陸上競技場で行いました。

9月8日(木)に、市内陸上記録大会が行われる会場です。

後援会の予算を利用させていただき、バスで来ることができました。

学校の校庭とは違った感触を感じながら、みんなで走りました。

準備体操とランニングの後は、いつもの補強運動を行いました。

種目ごとに分かれて、練習しました。

<走り高跳び>

<ボール投げ>

<走り幅跳び>

<1000m>

<80mハードル>

<リレー>

<100mスタート場所からの様子>

花丸大きな競技場での練習経験は、貴重な学びとなりました。

  大会当日には、自分の記録が更新できるように、是非頑張ってほしいです。

 

 

夏休み明け 全校集会

 いよいよ、夏休みが明けました。

コロナ感染症拡大予防のため、オンラインによる集会としました。

夏休み中に、コロナに感染してしまったお友達がいました。

高熱やせき、のどや体の痛みなど、たいへんだったかと思います。

元気になってよかったと思います。

「後遺症の心配」という報道もありますので、どうぞ、お大事になさってください。

コロナに感染してしまった人が、いやな思いをしないようにしましょう。

夏休み前に「大谷翔平選手」の話をしました。

「目標をもつこと。」「生活を整えること。」の大切さを話しました。

大記録を達成しました。

「仰高のおしえ」や「学校の教育目標」は、大切な言葉です。

「力がわいてくる言葉」「大切な言葉」を見つけることも大切です。

学校の中にも、「大切にしたい言葉」がかざってあります。

「黒羽学園の目標」も、大切な言葉です。

川西小・黒羽小・須賀川小・両郷中央小は、同じ仲間です。

多くの人は、黒羽中学校で一緒に勉強をします。

黒羽地区のことを、みんなで学びあいましょう。

「コロナ禍」ではありますが、できる活動を、工夫して、

夏休み明けも、みんなで頑張りましょう。

 

おひぞら校外学習

おひぞらの校外学習で、「みちの駅」に行きました。今日のお天気は、雨模様でした。

雨天のためか、お客さんも予想したほど、多くありませんでした。

早速、販売所に入ってみました。

野菜がたくさんありました。

大きなスイカも売っていました。

野菜は、袋に入っていました。

おおきな もも もありました。

お米や加工食品もありました。

大きな冷蔵庫には、商品がたくさんありました。

お花も売っていました。

いろいろな文具類がありました。

買い物の体験学習をしました。ジェラートを買う体験をしました。

まずは、券売機にお金を入れて、商品購入券を手に入れました。

お店の人に、商品購入券を渡しました。

おいしくいただきました。

花丸見学や買い物体験をして、学校にもどりました。

   きまりを守って、みんなで協力して活動できました。 

 

水泳教室(第2回)

 全校生で第2回目の水泳教室を、黒羽温水プールで実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳教室をしました。

花丸3回目は、9月6日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳教室ができるといいですね。

 

ペットボトル回収

今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

花丸ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

2年国語「かんさつ名人になろう」

今日の2年生の国語は、「まつぼっくり」を観察しました。

①こくごの力 新出漢字の練習:「店」と「姉」を練習しました。


②はなすきくスキル「こんなときには、こう言おう」の練習をしました。


③めあて「かんさつ名人になろう」を書きました。

④かんさつする「まつぼっくり」について確認しました。



 タブレットを活用して、見たこと感じたこと等付せんに書きました。

最後に写真を撮り、貼り付け、みんなで共有しました。

④あいさつ

花丸「まつぼっくり」について、くわしく観察することができました。タブレットの操作も上達しました。

宿泊学習第1日目

3日間の宿泊学習が始まりました。

<バスの中>

<北斗星で休憩>


<大洗港魚市場見学>



<ビーチコーミング>

みんな、元気に過ごしています。

<学習館探検をしました>

<夕ご飯です。>

 

 <ナイトハイクに出かけてきました。>

 林の細い道を歩き続けて、ようやく海岸にだどりつきました。

カニを見つけました。見つけられてるのは、ラッキーだそうです。

約1時間のナイトハイクも無事に終わりました。

 

花丸全員、元気です。体調を崩す児童もなく、1日目が終了しました。

 

 

朝の読み聞かせ(第1回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第1回目となります。1~3学年で実施されました。

イベント1年教室(伊東玲子さん)「せんたくかあちゃん」


イベント2年教室(喜島永理ん)「こんとあき」

イベント3年教室(宅原政子さん)「せかいでいちばんつよい国」

グループ素敵なお話をありがとうございました。     

離任式

    今日は、3月31日まで本校に勤務されていた4名の先生方をお迎えして、お別れの式離任式を行いました。子供たちから先生方へ、お手紙や花束をプレゼント渡し、その後、各先生方からお話をいただきました。真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いしとてもうれしそうでした。先生方、ありがというございました。
山田美穂先生(紫塚小学校へ) 渋井留美子先生(金田南中学校へ)成瀬瞬先生(奥沢小学校へ)関谷有香先生(湯津上中学校へ)

イベント先生方、お世話になりました。

避難訓練

2時間目に避難訓練をしました。地震により家庭科室から出火したことを想定して訓練を行いました。
①強い地震が起き、机の下に潜る。
②放送を聞き、体育館に避難する。


③校長先生のお話
1 自分の命は自分で守る。
2 避難訓練を一生懸命しよう。


④先生方による水消化器訓練 

入学式 おめでとう

 お祝い10名のみなさん、御入学おめでとうございます。お友達をたくさんつくって、元気にがんばりましょう。
入場(担任の後に続いて元気に入場しました)

入場完了

国歌演奏(ピアノ演奏を聴きました)

入学児童呼名(元気に返事をして立つことができました)

校長式辞



来賓祝辞(PTA会長:髙梨卓也様)

校歌演奏(ピアノ演奏を聴きました)


退場

花丸素晴らしい態度でした。明日からの学校生活が楽しみですね。

令和4年度 新任式・前期始業式

学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和4年度のスタートです。目標を持って楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力御支援をお願いいたします。
<新任式>
笹沼裕一先生(市野沢小学校より)菊地春花先生(新規採用)平山百合先生(大田原小学校より)山内美穂先生(大田原中学校より)井戸沼桂子先生(親園小学校)青木佳代子先生(親園小学校より)

<令和4年度前期始業式>


校長先生の話

国歌・校歌演奏


担任発表

1年 室井由美子先生   2年 菊地春花先生   

3年 平山百合先生    4年 川嶌修平先生    

5年 小河原奈緒子先生  6年 菊池陽一先生
おひさま学級 笠井隆子先生   あおぞら学級 平山由布子先生

イベントどうぞ よろしくお願いいたします。

令和3年度 修了式(1~5年生)

今日は、令和3年度の修了式。1~5年生が立派な態度で式に臨むことができました。
<修了証書並び祝品授与>
1年:菊池楽久 益子隆平
2年:髙﨑 克 益子泰輔
3年:小泉奈々星 石渡大夢
4年:西間木崚 月井理帆
5年:藤本彩里咲 森穂の香

<学校長の話>


<児童代表の言葉>
 1年:髙梨結生
 2年:益子咲恵
 3年:大塚繭佳
 4年:笹沼幸来
 5年:大塚華佳 


<春休みの過ごし方について(児童指導主任:菊池陽一先生)>

花丸令和3年度も、一人一人がよくがんばりました。素晴らしい両郷の子供たちです.

 明日からの14日間の春休みを有意義に過ごし、4月8日(金)に元気に会いましょう。