カテゴリ:今日の出来事

第52回県学童軟式野球大会大田原大会 兼 市内球技大会

   5月29日(土)に、大田原市美原後援野球場で、第52回県学童軟式野球大会大田原大会 兼 市内球技大会が開催されました。市野沢クラブと対戦し、最終回逆転サヨナラ勝ち、初勝利を得ることができました。あきらめず、一生懸命ボールを追いかける姿が素晴らしかったです。明日は2回戦です。みんなで力を合わせがんばってほしいです。

みんな、よく頑張りました。

アルミ缶回収

今日は、アルミ缶回収日でした。今朝も、スーパーの袋にアルミ缶を入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。アルミ缶は、完全につぶさず、軽くつぶす程度で大丈夫です。来週の水曜日は、ペットボトル回収日です。御協力をお願いいたします。

 

ペットボトル回収

  今日は、ペットボトル回収日。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。

ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。 

さくらんぼ読み聞かせ 2回目 (1~6年)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせ、第2回目となります。1~6学年で実施されました。

1年教室(益子道昭さん)「ポンタのじどうはんばいき」


2年教室(伊東玲子さん)「あやちゃんのうまれたひ」


3年教室(喜島永理さん)「スイミー」「ちいさなミラクルそんちょう」


4年教室(鈴木美知子さん)「しあわせの3つのおしえ」


5年教室(高山恒子さん)「わすれられないおくりもの」


6年教室(宅原政子さん)「わたしはあなたをしんじる」

子供たちは、お話を真剣に聞いています。

読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさん、ありがとうございました。

スポーツフェスティバル

2021年のテーマ 「絆の輪 勝利に向かって 心を燃やせ」

<入場行進>

<開会式>
1 開式の言葉 6年:藤田友里香
2 国旗掲揚  6年:関谷莉桜5年:笹沼志歩 
3 校長先生のお話
4 選手宣誓(赤組団長:髙﨑美陽、白組団長:関谷心桜)
5 体育主任の先生の話
6 閉式の言葉 6年:益子希美

<NO.1 ラジオ体操>  6年:江崎優大

<退場>

<NO.2 かけっこ> 1~3年


<NO.3 徒競走> 4~6年


<NO.4 りょうごう ラッキーボーイ、ラッキーガール は だれだ> 1~3年


<NO.5 ミッションRYOUGO> 4~6年


<NO.6 いちご一会ダンス> 全校生

<応援>

<NO.7 だるまはこび>1~3年

<NO.8 応援玉入れ>4~6年

<NO.9 1~3年リレー>

<NO.10 4~6年リレー>

<閉会式>
1 開式の言葉 6年:伊藤叶翔
2 成績発表  6年:益子希美 
3 優勝杯授与 優勝:赤組、準優勝:白組
4 講評 森校長先生
5 国旗降納  6年:井上里心、5年:藤本彩里咲
6 閉式の言葉 6年:鈴木彩結奈

大変よく頑張りました。

 心配された天気ももち、全ての競技を実施することができました。たくさんの御声援、ありがとうございました。また、コロナ感染症拡大防止のため、1家庭2名までの観覧とさせていただきましたが、御理解・御協力ありがとうございました。

スクール・サポート・スタッフ配置

 今年度も、コロナ禍対応で増加した学校の業務をサポートするため、SSS(スクール・サポート・スタッフ)が配置されました。SSSは、授業には関わらず、検温・消毒作業、印刷業務、事務補助、その他の校務補助を行います。
 熊田大地(くまだ だいち)さんです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

GIGAスクールに伴う学校訪問 7:50~9:30

今日は、教育情報企画監の尾畑宏先生が来校し、子供たちの様子を御覧になりました。

①ヘルスチェック(登校し、朝のマラソンを実施した後、教室に入りヘルスチェックを行います。)


②1時間目の授業の様子
<2年生活>大きくそだて わたしのやさい
      今日のめあて「ジャムボードをつかって、かんさつしよう」

<4年社会>授業始めの取り組み
      「八方位、タイムアップ」「地図記号わかるかな?」


<5年図工>今日のめあて「登場人物の体をかこう」


<6年国語>「聞いて、考えを、深めよう」
  ジャムボードを使用して、友達の意見に対して、賛成・反対の意見を付箋に書き提示。その後、話し合い活動

「chrome book」のいろいろな使い方に挑戦しています。

4~6年運動会練習 応援玉入れ

 4~6年生の団体種目は、応援玉入れです。1回目は、4・5年生が玉入れをしているところに応援の6年生が走って駆けつけます。2回目は、4・6年生の応援に5年生が走って駆けつけます。

2回行って、入った玉の数の合計で勝敗が決まります。がんばってください。

運動会全体練習「開会式・閉会式」

 今日の全体練習は、開会式と閉会式の練習をしました。暑かったですが、途中、水分補給をしながら頑張って練習をしました。

<あいさつ>

<入場行進>

<国旗掲揚>

<選手宣誓>

<気合い入れ>  「エイ、エイ、オー」

<退場>

<体育主任の話>

 

愛ロードとちぎクリーン活動6・7班

昨年度に引き続き、今年度も愛ロードとちぎクリーン活動を行います。今日の担当は、6班と7班です。
6班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。


7班は、河原方面の清掃活動を行いました。


※お菓子の袋やたばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

こどもの読書週間4/23~5/12

4月23日から5月12日までが、第63回こどもの読書週間でした。本校では、「いっしょによもう いっぱいよもう」を合い言葉に取り組みました。各学年の感想を紹介します。      

第1回PTA委員会

  5月12日(水)、第1会PTA委員会を開催しました。 コロナ対策としてリモートで実施しました。
今日は、各専門部組織・年間計画内容の確認等を行いました。

<PTA会長あいさつ:益子隆夫さん>

<校長あいさつ:森秀明校長>

<各専門部での話し合い>

<各専門部長さんからの発表>

 研修・指導部長:関谷文隆さん、保体部長:関谷薫さん、事業部長:江崎卓郎さん

<令和3年度執行部のみなさん>

御協力をいただいた役員のみなさん、お世話になりました。

 

緑の少年団結団式

今日の朝会は、緑の少年団の結団式を行いました。

1 はじめの言葉(関谷さん)

2 緑の少年団旗授与(校長先生から藤田さんへ) 


3 校長先生のお話
 緑の少年団活動の目的は、緑を大切にすることで、心を豊かにすることです。草木を 育てることで、やさしい思いやりの心を育てることにつながります。みんなで、力を合わせて頑張りましょう。


4 緑の少年団長あいさつ (益子さん)
 先ほど、緑の少年団の団旗をいただき、緑の少年団が結団されました。
 緑の少年団とは、私たちが緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。
 主な活動は、4年生の理科「ぼく、わたしの木」「なかよし班の花壇活動」などです。
 これらの活動を通して、両郷中央小学校を、緑がいっぱいの素晴らしい学校にしていきましょう。


5 おわりの言葉(宮本さん)


<今年度の環境委員のみなさんです>

1年間、よろしくお願いします。

8の日街頭指導

 今日は、「8の日街頭指導の日」でした。両郷交差点では、両郷地区安全協会の皆様と交通指導員の猪股様、学校教職員が朝の街頭指導を行いました。また、安全協会より横断旗をいただきました。ありがとうございました。

いつも、登校してくる子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

朝の読み聞かせ(第1回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」のみなさんによる朝の読み聞かせが、1~3学年で実施されました。

1年教室(竹内さん)「ちいさなクレヨン」

2年教室(森校長先生)「ことばあそび」

3年教室(小室さん)「だんごどっこいしょ」

交通安全教室

3校時に、1~3年生の交通安全教室を実施しました。
①校長先生のお話

「命を大切に」「飛び出し注意」

②DVD視聴
「きけん、はっけん」「どちらがあんぜん」「かくされたきけん」「じてんしゃのおやくそく」についてクイズ形式で学びました。


③「止まる・見る・まつ」のダンス


④横断の仕方の学習

「自分の命は自分で守る」

交通安全についてしっかり学習できました。

大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会

 4月24日(土)に、大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会がありました。奥沢ビィーナスと川西クラブと対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、一生懸命にボールを追いかける姿が素晴らしかったです。

次の大会までのチームの目標も決まり、それぞれが決意を新たにしているようでした。

みんな、よく頑張りました。

離任式


 今日は、3月31日まで本校に勤務され、お世話になった7名の先生方をお迎えして、離任式を行いました。

始めに、校長先生から離任された先生方の御紹介がありました。

次に、子供たちから先生方へ、お手紙と花束をプレゼントしました。

そして、離任された各先生方からお話をいただきました。

<國井英之校長先生・蓮實良子先生>

<小林浩子先生・大橋史子先生>

<平山麻里先生・菊地久恵先生>

<矢野目三重子先生>

子供たちは、先生方のお話を真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いできてとてもうれしそうでした。

7名の先生方、ありがとうございました。