2021年4月の記事一覧

2年音楽「つよさやはやさをかんじて」

今日のめあて「つよさやはやさをかんじて体をうごかそう」
①「朝のリズム」を元気に歌いました。

②「朝のリズム」を歌いながらリズム打ちをしました。

③曲を聴いて体を動かしたり感想を発表したりしました。

1曲目「天国と地獄」

音楽が流れると、「聴いたことある」「運動会に流れる」と反応、曲に合わせて体を動かしました。

感想を聞きました。

「天国と地獄に分かれている」「あばれてる」「くるくるまわる」「はしゃいじゃう」

2曲目は「かめ」

 曲名を知らせずに音楽を聴き、どんなイメージをもったか聞きました。

「小人と巨人」「フォークダンスみたい」「のっそり」「小さい音」「ひなたぼっこ」等、たくさんでました。

3曲目は「山のま王のきゅうでんにて」

「速い」「こわい」「魔王だから人を食べてる」「悪魔」「おそってきた」など、たくさん感想が出ました。 

④振り返り

みんな、強さや速さを感じて、楽しく体を動かすことができました。

 

1年生 生活科「がっこう たんけん」

1年生 生活科「がっこう たんけん」

    めあて「がっこうの せんせい おしごと あるもの をしらべよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たんけんする場所は・・・  

 しょくいんしつ  としょしつ  こうちょうしつ  ほけんしつ  おんがくしつ です。

今日は、5つの はん で たんけんします。

<職員室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <図書室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <校長室の様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <給食準備室>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< 廊下では、菊池先生に出会いました>  <一列で歩いています>
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <保健室での様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <教室にもどってからの振り返り>

 みんなよく がんばりました。

 

5年理科「メダカのたんじょう」

今日のめあて「メダカの体のつくりを観察しよう」

<前時の復習:オスとメスの体の特徴の確認>

<ビーカーに入っているメダカをみて、オスかメスかの確認>


<メダカのオスとメスの特徴が分かるようにスケッチ>

<早く終わった人は、メダカについての動画視聴>

メダカのオスとメスの体の特徴が分かりました。

1年 ChromeBookログイン作業


今日は、1年生が開始に向けて、自分の手でログイン設定作業を行いました。
<充電ボックスからPCを取ります>

<室井先生の説明を聞きながらログイン作業開始>

みんな、よく頑張りました。次は、ヘルスチェックに挑戦する1年生です。

交通安全教室

3校時に、1~3年生の交通安全教室を実施しました。
①校長先生のお話

「命を大切に」「飛び出し注意」

②DVD視聴
「きけん、はっけん」「どちらがあんぜん」「かくされたきけん」「じてんしゃのおやくそく」についてクイズ形式で学びました。


③「止まる・見る・まつ」のダンス


④横断の仕方の学習

「自分の命は自分で守る」

交通安全についてしっかり学習できました。

2年生 国語「きょうのできごと」~クロームブックをつかってみよう~

2年生 国語「きょうのできごと」
めあて「クロームブックをつかって春をさがしにいこう」

 

 

 

 

 

 

 

 

<使い方のじゅんばん>
①しゃしんをとる。
②しゃしんを「グーグルドライブ」にコピーする。
③しゃしんを「ジャムボード」にはりつける。
④大きさをかえる。
⑤せつめいを書きこむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日は、国語で、タブレットをつかうんだ!。がんばっておぼえよう。」
「写真を撮る練習です。先生を撮りにきてください。」
 ※子供たちはタブレットで写真の撮り方を学んでいます。

 

「しゃしんを、グーグルドライブに・・・?」「それはね・・・」
友達と学び合いながら、進めています。
--------------------------------------------------------------------------------------------
「集まってごらん。」「ジャムボードへの貼り付け方はね・・・」
「ファイルが表示されている画面の上を2本指でクリックすると・・・」
難しい用語も子供たちはどんどん覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

いよいよ、楽しみにしていた、「春さがし」に出かけました。
「わー、とれた。」「おー、すごい。」あちらこちらから、子供たちの声があがりました。
教室に戻って、授業は終了。続きが楽しみですね。

 

6年生 社会 「国民主権」と「平和憲法」

6年生 社会 「国民主権」

めあて「国民主権の考え方が、政治にどのように反映されているのかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・国民は、国会議員を選挙で選ぶことができる。

・地方公共団体では、首長や議員の選挙をすることができ、条例を改正したり、首長議員を辞めさせる請求ができる。

・最高裁判所の裁判官について、投票によって、適しているかどうかの判断をすることができる。

・憲法の改正をするかどうかを、投票できめることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6年生 社会 「平和主義」

めあて「平和主義の考え方が政治にどのように反映されているかを知ろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・戦争では、建物がこわれ、人が亡くなり、食料がなくなる。
・日本各地で、「語り部」「式典」「行事」などが続いている。
・非核三原則は、核兵器を「もたない」「つくらない」「もちこまない」
・日本には、自国を守るための「自衛隊」がある。

 教師と子供たちとの対話形式で授業が進み、一人一人が、「国民主権」や「平和主義」について、考えていました。

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

3年生 図工「ねん土ランドへ ようこそ」

・ねん土でできることをいかして、表し方を工夫しよう。

・作りながら「○○ランド」になるよう考えよう。 

 

左から「タコタコランド」  「ニョロニョロランド」  「いろんなうさぎ丸ランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から「あそびランド」    「どうぶつのうさまるランド」  「だんごくんランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                            

 左から「くるくるランド」               「こうえんランド」                 「きめつランド」       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から  「うさ丸ランド」   「ふわふわランド」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左から 「おもしろランド」    「ふわふわランド」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会

 4月24日(土)に、大田原市ライオンズクラブ旗争奪小学生女子ソフトボール大会がありました。奥沢ビィーナスと川西クラブと対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、一生懸命にボールを追いかける姿が素晴らしかったです。

次の大会までのチームの目標も決まり、それぞれが決意を新たにしているようでした。

みんな、よく頑張りました。

3年算数「わり算」

今日のめあては、「15÷3の計算のしかたをくらべよう」

2つの問題をくらべます。
①15枚の色紙を3人に同じ数ずつ分けると一人分は何枚になりますか。
②15枚の色紙を1人に3枚ずつ分けると何人に分けられますか。

始めに、2つの問題をくらべて気がついたことを発表しました。

次に、ブロックを使って答えを求めました。

そして、①②の求め方を発表しました。

さらに、□を使ったかけ算の式に表して、答えを求めました。

①□×3=15  ②3×□=15 → 15÷3=□  答えは3の段の九九を使ってもとめました。

<まとめ>一人分の数をもとめるときも、何人に分けられるかをもとめるときも、わり算の式になります。わり算の答えは、わる数のだんの九九を使ってもとめます。


しっかり学習することができました。

4年算数「角の大きさの計算」

今日のめあては「角の大きさを計算でもとめよう」

まず、定規の特徴を、友達同士で確認しました。

「あ」 と「い」 の角度を計算でもとめます。

次に、1組の三角定規を使っていろいろな角の大きさをつくりました。

①75度  ②105度  ③120度  ④150度

いろいろな角の大きさができました。

5年生 英語「My Birthday is May 10th.」

5年生の英語の授業です。ALTのオリビア先生と一緒に授業しています。

1月から12月までの「月名の言い方」をカードを使って学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「Missing Game(ミッシング ゲーム)」

1月から12月までの12枚のカードから、裏返しになって見えなくなった月を英語で言い当てます。

「Let me try.」(やってみます!)みんな意欲的に手をあげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな積極的に挑戦して、よくできています。「Good job.」(頑張りました)です。 

 

 

 

 

 

 

次は、月に合わせた日本の行事を英語で覚えました。

1月→New Year’s Day(お正月)

2月→Valentine's Day(バレンタインの日)

3月→Doll's Festival(ひな祭り)などです。

12月まで、練習できました。

難しいけれど、みんな「Let me try.」(やってみます!)と意欲的です。

 

 

 

 

 

 

次は、2人組でペア学 習をしました。

 

授業の振り返りもできました。

離任式


 今日は、3月31日まで本校に勤務され、お世話になった7名の先生方をお迎えして、離任式を行いました。

始めに、校長先生から離任された先生方の御紹介がありました。

次に、子供たちから先生方へ、お手紙と花束をプレゼントしました。

そして、離任された各先生方からお話をいただきました。

<國井英之校長先生・蓮實良子先生>

<小林浩子先生・大橋史子先生>

<平山麻里先生・菊地久恵先生>

<矢野目三重子先生>

子供たちは、先生方のお話を真剣に聞いていました。久しぶりに先生方にお会いできてとてもうれしそうでした。

7名の先生方、ありがとうございました。

下校指導・通学路点検

    今日は、全校下校指導・通学路点検でした。新1年生も加わり新たな班で下校しました。また、担当教諭も一緒に歩きながら通学路を点検しました。
<校長先生のお話>

<係の先生(川嶌先生)の話>右側一列歩行、正しい横断の仕方、左右確認、班単位でまとまって歩く、歩く速さ、 バスの乗降の仕方、あいさつ等     

<通学路点検開始>

一人一人が気を付けて安全に登下校しましょう。

1年 算数「かず と すうじ」

1年生 算数 「かず と すうじ」

今日は、1から5までの数字の学習です。

みんな、とっても集中して学んでいます。

「背筋をのばし、両手をひざにおいた良い姿勢」は、一つの活動が終わった合図です。

みんなで学習する約束が、身についてきました。

鉛筆の持ち方も、学習したばかりですが、正しく持って書こうと頑張っています。

  

 

      

 

 

 

 

 

 

 

ドリル学習も終わり、1から5までの数をおぼえた後は、確かめのゲームです。

2人組で向かい合うので、シールドを使っています。

お互いに問題を出し合いました。楽しみながら、今日の学習内容を身に付けていました。

6年算数「対称な図形」

1 まずは、ミニテスト30秒


2 昨日の復習

 <点対称な図形の性質>とは
 ①対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の中心を通ります。
 ②対称の中心から対応する2つの点までの長さは等しくなっています。

3 今日のめあて「点対称な図形のかき方を考えよう」

4 点対称な図形の性質をもとに、自分で考えてかいた点対称な図形を、友達に説明し発表しました。

5 点対称な図形のかき方のまとめ

①点から対称の中心を通る直線を引く。

②コンパスで長さを等しくとり対応する点を決める。

③対応する点を結ぶ。

6 練習問題に挑戦

 

しっかり学習できました。

ペットボトル回収

    今年度から、ペットボトル回収日が水曜日になりました。今朝は、1年生もスーパーの袋にペットボトルを入れて持ってきてくれました。

たくさんのペットボトル、ありがとうございました。金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

避難訓練

 2時間目に避難訓練をしました。地震により家庭科室から出荷したことを想定して訓練を行いました。
①強い地震が起き、机の下にもぐる。


②放送を聞き、校庭の体育小屋前に避難


③係の先生の話


④先生方による水消化器訓練


⑤校長先生のお話
1 自分の命は自分で守る
2 避難訓練を一生懸命しよう

真剣に避難訓練ができました。

なかよし班の顔合わせ

    今日の朝会は、なかよし班の顔合わせをしました。6年生の班長さんを中心に、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。なかよし班は、清掃と花壇整備で一緒に活動します。

1年間、よろしくお願いします。

2年生 算数「時こくと時かん」

2年生 算数「時こくと時かん」 

朝、家を出た時刻は何時かな?

学習課題をノートに貼って、みんな真剣に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いはりと短いはりの動きを気をつけて見てみると・・・。

長いはりが1周する間に、短いはりは、数字1つ分だけ動きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いはりが1周する時の時間は、1時間。そして、1時間は、60分であることを学びました。

「ふりかえり」の発表もみんなの前で、できました。