2020年12月の記事一覧

4年国語「じゅく語の意味を考えよう」

今日の課題は「じゅく語の意味を考えよう」、いろいろな熟語の意味と成り立ちを調べる活動です。

国語辞典を活用しながら熟語の意味を調べ、その成り立ちを考えます。

みんなで発表し合い、学びを共有します。みんなしっかり調べたので、自信をもって発表できました。ときどき珍回答に笑顔が見られるなど、終始和やかな雰囲気です。

みんなしっかり学習できました!

3年道徳「まどガラスと魚(自分に正直に)」

今日の道徳は「まどガラスと魚」というお話です。
 遊んでいてよその家の窓ガラスを割ってしまった千一郎は落ち着かない。そんなとき、ねこが台所から魚をさらって逃げていった。
 夕飯をすませたころ、近所のお姉さんが謝りに来た。魚をとった家が分からなかったので、一軒一軒聞いて回ったことを千一郎は知る。

そのときの千一郎の気持ちは?
「お姉さんすごいなぁ。」
「あやまるとえがおになる。」
「ぼくもゆう気をださなきゃ。」
「正直にあやまろう。」
など、たくさんの意見が出されました。

あやまって、ゆるしてもらえたときの気持ちは?

「あやまってよかった。」

「ゆう気を出してよかった。」

「ほかのことでもあやまれる人になろう。」

みんななら、きっとできるよ!花丸

6年理科「地層のでき方」

課題「水のはたらきによって作られる地層は、どのようにしてできるのだろうか」について予想を立て、グループで話し合います。


・水のはたらき(しん食、運ぱん、たい積)が関係する。
・れき、砂、粘土が別々(粒の大きい物→下 小さい物→上)に積もる。などの意見が出されました。

実験1 試験管で土砂と水を混ぜ、沈み方を観察する。・れき、砂、粘土と、粒の大きい物から順に沈むことが確認できました。

実験2 堆積実験装置で、川から海に流れ出た土砂の堆積する様子を観察する。

海でも、試験管と同様の積もり方をすることが確認できました。

4年音楽「曲を作ろう」

フラッシュカードで頭の体操

みんなで歌おう~クリスマス・ソングいろいろ、TODAY、ソーラン節、ゆかいに歩けば・・・みんなとても上手!

今日の学習は音階を意識して作曲することです。
A「さくら」(陽音階)
B「ソーラン節」(陰音階)
C「沖永良部島の子守歌」(沖縄の音階)

子供たちは、自分の選んだ音階を使って曲を作り、次の時間の発表会に備えて練習しました。

おまけに、輪になって歌と動きのリズム遊び。楽しかったね!

1年算数「たしざんのかみしばい」

今日は、式が8+6となる問題を考えて、紙芝居にする課題です。

まず、問題を考えます。

次に、絵をかいて紙芝居を作ります。

最後は、みんなの前で発表しました。みんなしっかり作ることができました!

2年算数「三角形と四角形」

前回学習した「長方形」の確認をしました。「4つのかどが直角な四角形」

今日は、長方形の一部を切り取ってできた四角形について調べます。

三角定規を当てて直角を調べたり、折り重ねて辺の長さを比べたりしています。

4つのかどが直角で、辺の長さがみな同じ四角形は「正方形」だと知りました。そのあとは、みんなで教室の正方形さがしをしました。

床の模様、ノートのマス目などの正方形を見つけました。最後に振り返りをしました。

書道ガールズ来校第2弾 6年書道教室

今日は、昨日に引き続き、6年生が、「書心会」の弓座厚子様、弓座邦子様をお迎えし、書道教室を行いました。

始めに、実際に書いて見せていただきました。

お手本を見ながら自分で書きました。

みんないい作品が書けました。書道ガールズの二人の弓座さん、ありがとうございました。

4年学級活動「わたしたちは 成長期!」

黒羽中学校 岩瀬 幸栄養教諭による食育指導がありました。
めあては「すききらいなく、なんでも食べよう」でした。

①骨の役割について考えました。 

②3ヶ月、3さい、9さい、16さいの骨の違いについて考えました 。

③「食品中に含まれるカルシウムの量が多いものランキング」と「食べやすい量のカルシウム量が多いものランキン グ」をしりました。どちらも「にぼし」が1位でした。 


④まとめ・振り返り(全員が発表できました。)

好き嫌いをせず何でも食べ、健康な体でいたいですね。

書道ガールズ来校!~5年書道教室

 両郷地区の書道愛好家が集う「書心会」の弓座厚子様、弓座邦子様をお迎えし、5年教室で書道教室を行いました。

 始めに、実際に書いて見せていただきました。

 いよいよ自分で書いてみます。上手に書けるようになったら、お手本無しの清書です。

 みんないい作品が書けました!書道ガールズのお二人、ありがとうございました。

黒羽学園合同学習会(6年)

 黒羽学園内4小学校(川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)の6年生が、黒羽中学校で合同学習会を行いました。中学校進学を4か月後に控えた子供たち、中学校の校舎で過ごし、中学校教師の授業を受ける経験が、中学校進学の不安解消に役立ってほしいと願います。
 体育授業(集団行動)「お願いします!」

 英語授業「How Many~?」

 図書室見学「小学校よりずっと広いね!」

校内持久走大会結果(5・6年の部)

校内持久走大会 5・6年の部の結果です。

5年生男子
 1位 伊藤 叶翔 7'59
 2位 蓮實 虹斗 8'18
 3位 益子  翔 8'26
5年生女子
 1位 藤田友里香 8'31
 2位 渡邉 結理 8'31
 3位 関谷 彩華 9'09
6年生男子
 1位 市村 陽斗 8'17
 2位 大平 侑輝 8'29
 3位 小室翔之介 10'21
6年生女子
 1位 益子 杏菜 9'19
 2位 小白井結愛 9'24
 3位 小泉優羽里 9'28

 また、本日、交通整理等で御協力いただきました両郷駐在所の君島剛士様、PTAの皆様、ありがとうございました。

※PTA協力者(順不同)
小泉悦男様、益子隆夫様、髙梨卓也様、宮本欣吾様、益子祥太朗様、大嶋尚美様、市村征彦様、弓座ちひろ様、益子恵様、西間木宗様、渡邉元彦様、関谷薫様、渡邉雅様、益子典子様

花丸

校内持久走大会結果(3・4年の部)

校内持久走大会 3・4年の部の結果です。

3年生男子
 1位 益子 拓真 6'20
 2位 西間木 崚 6'31
3年生女子
 1位 月井 理帆 6'38
 2位 生田目莉央奈 6'57
 3位 笹沼 幸来 7'24
4年生男子
 1位 髙﨑 玄真 5'14(大会新)
 2位 蓮實 仁輝 6'15
 3位 関谷 涼太 7'12
4年生女子
 1位 小泉莉央奈 6'04
 2位 藤本彩里咲 6'05
 3位 森 穂の香 6'28

校内持久走大会結果(1・2年の部)

 晴天に恵まれ、校内持久走大会が実施されました。たくさんの御声援、ありがとうございました。大会結果をお知らせします。

1年生男子
 1位 益子 陽翔 3'41
 2位 江崎 大晴 3'52
 3位 髙﨑  克 3'56
1年生女子
 1位 益子 咲恵 3'58
 2位 伊藤 えな 4'03
 3位 市村 華姫 4'38

2年生男子
 1位 関谷 真颯 3'05(大会新)
 2位 弓座 大輝 3'24
 3位 石渡 大夢 3'29
2年生女子
 1位 大塚 繭佳 3'27
 2位 小泉奈々星 3'34
 3位 田中野乃花 3'44

5年理科「ふりこ」

理科室の使い方について確認をしています。

ガリレオの話題から、ふりこについて学習することを知ります。

実際にふりこを操作してみます。

ふりこの動きを観察して、きまりを見つけようとしています。

気付いたことをまとめ、発表し合って、これからの学習計画につないでいきます。

ガリレオに負けず、いろいろなふりこのきまりを見つけてくれることを期待しています!

3年国語「漢字の意味」

「漢字の意味に気をつけて、漢字を使おう」という学習です。

一問目「人形にはなをつける。」>>>「花」「鼻」ぜんぜんちがう意味になっちゃうね。

二問目「はがきれい。」>>>「葉」「歯」
三問目「ひにあたる。」>>>「日」「火」

自主学習で他の漢字もやってみたい、という子もいました!

表彰朝会

今日の朝会は、各種表彰を行いました。
◇下野教育書道展◇ ※代表児童が受取
 <毛筆の部>
  ○奨励賞 4年 弓座ひかりさん
  ○奨励賞 4年 小室侑之輔さん
  ○奨励賞 2年 石渡大夢さん
 <硬筆の部>
  ○奨励賞 2年 小白井美愛さん
  ○奨励賞 2年 石渡大夢さん
  ○奨励賞 1年 益子咲恵さん
◇「新聞を読んで」
 感想文コンクール◇
  ○入選 4年 宮本 灯さん
◇那須地区児童生徒
 読書感想文コンクール◇
  ○優秀賞 3年 月井理帆さん
◇栃木県ピアノコンクール◇
  ○日本作品部門B級第2位 2年 小白井美愛さん

お祝い表彰された児童のみなさん、おめでとう!

8の日街頭指導

 毎月8日は、「8の日街頭指導の日」両郷地区安全協会の皆様と学校教職員が朝の街頭指導を行っています。両郷交差点では、交通指導員の猪股様、両郷駐在所の君島様とともに、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

いつもありがとうございます。グループ

1年算数「ひきざん」

 プリントやフラッシュカードで、これまでの学習の復習をします。

 今日の学習は、ひきざんの表から、「ならびかたのきまりを見つけ、あいているところのしきをかこう」というめあてです。

 まずは一人で考えます。

友だちの発表や話し合いから、新しい気づきが生まれます。

いろいろなきまりが見つかって、空いているところの式も埋めることができました!

花丸

4年算数「もとの数はいくつ」

問題から、元の数(ノート一冊の値段)を求めるのがめあてです。

まずは一人でやってみます。

問題を整理するために、図(今回は関係図)を書いて考えます。

友だちと話し合って、自分の答えが正しいか確かめます。

図を使って、見事正解です!

たしかめ問題にチャレンジです。

この問題も図を使って考えれば・・・

バッチリ正解!

みんなしっかり解決できたようです!

合格