学校ブログ

入学式準備・給食

イベント4~6年生が、明日の入学式の準備をしました。

にっこり入学式会場が整いました。明日の入学式を楽しみにしています。

<最初の給食>

にっこりみんな、おいしく食べていました。

令和6年度新任式・始業式

イベント学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和6年度のスタートです。目標をもって楽しく生活してほしいと思います。保護者のみなさんの御協力・御支援をお願いいたします。

<新任式>

正津利江校長先生 大金克彦事務長 佐藤奈津美先生 大髙美保先生 髙島衣吹先生 菊池礼子先生 森下英雄先生 

<前期始業式>

鉛筆学校長の話

鉛筆国歌・校歌斉唱

鉛筆担任発表

1年:川嶌修平先生 1年副担任:髙島衣吹先生 2・3年担任:大井綾先生 2年担当:大髙美保先生 4年担任:原山柊哉 5年担任:菊池陽一先生 6年担任:相澤悦子先生 おひさま学級担任:笠井隆子先生 あおぞら学級担任:佐藤奈津美先生

<各学年の様子>

<一斉下校>

にっこり今年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

学校感染症等に関する対応が新しくなります。

令和6年4月から、「学校感染症(インフルエンザやコロナウィルス感染症、溶連菌感染症など)」に

関する対応が、那須地区内で統一されることとなりました。

詳細は、学校ホームページ「お知らせ」(ホームページ画面の左側)に資料がございますので、御確認ください。

お子様が、学校感染症にかかった場合には、ホームページにあります「学校感染症に関する受診報告書」に御記入いただき、学校に提出していただく手順となります。

今年度まで「インフルエンザ」罹患の際に使っていた用紙は、今後は使用いたしませんので、

併せてお知らせいたします。

3つの資料につきまして、是非、御一読いただきますよう、お願いいたします。

 

 

卒業生8名が全員そろいました。

感染症等で、3月19日に来られなかった4名の子ども達が

卒業証書を受け取りました。

入場から、当日と同じように行いました。

19日に参加した卒業生も、制服を来て、参加してくれました。

8名全員がそろいました。

保護者の方も、8世帯、みなさんが来てくださいました。

「国歌斉唱」「授与」「式辞」「祝電披露」「門出の言葉」

「式歌合唱」「校歌斉唱」と、19日と同じように行いました。

花丸卒業生のみなさん、おめでとうございます。

  中学校でも、「自分を信じて、しなやかに、たくましく歩んでください。」

 保護者の皆様、御協力いただきまして、ありがとうございました。 

 

修了式(1~5年生)

代表の児童が、修了証書と記念品をもらいました。

<1年生>

<2年生>

代表児童の態度は、どの学年も立派でした。

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<校長から話をしました>

それぞれの学年の、1年間の成長の様子について話をしました。

代表児童による作文の発表がありました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

みんな立派に、新年度に向けた抱負などを発表できました。

みんな立派な態度でした。

校歌も元気に歌いました。

花丸春休み、使える時間がたくさんありますので、興味があることに

  使ってみてください。

  4月から、1つ学年があがります。みんなで、頑張ってください。

 

 

 

5年生の様子

5年生も、みんなで「サッカー」しました。

高学年生なので、プレーにも力強さがあります。

花丸みんなで、元気に楽しむことができました。

<お楽しみ会>

教室で、ゲームなどをしました。

ジェスチャークイズを考えています。

 

なかなか、正解者が出ません。

「自由の女神」が正解のようです。

外で、ドッジボールをしました。

花丸楽しい思い出がたくさんできました。

 

3年生の様子

みんなで「サッカー」をしました。

ALTの先生も一緒に楽しみました。

冷たい風が強く吹いていましたが、元気に遊べました。

最後に、あいさつをして、片付けをしました。

花丸新採指導の益子先生ともお別れです。

  たいへん、お世話になりました。

 

 

1・2年生の様子

<1・2年生>

「おみせやさんごっこ」をしました。

「さかなつり」の準備をしています。

ALTの先生も招待しました。もちろん「英語」でやりとりしています。

完成度の高い小物を買うことができます。

こちらは、おすし屋さんです。ねたにこだわっていました。

お花屋さんです。いろとりどりできれいです。

前半と後半に分かれて、買い物を楽しみました。

花丸1・2年生での楽しい思い出ができました。

卒業式

式の準備が整いました。

卒業生が入場しました。

在校生も立派な態度で式に臨めました。

校長が式辞を述べました。

卒業生が「門出の言葉」を述べました。

「旅立ちの日に」と「校歌」を歌いました。

卒業生の退場です。

<お見送りの様子>

花丸卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

  保護者の皆様、お子様の御卒業、おめでとうございます。

<職員の集合写真です>

花丸たいへんお世話になりました。

 

 

 

 

第47回市長旗学童軟式野球大会

市内全11チームによるトーナメントです。開会式の様子です。

プレーボール!!対戦相手は、与一アローズです。

宇田川小学校・親園小学校・佐久山小学校の合同チームです。

今日は、3人の投手リレーです。4回までを3失点に抑えました。

打線は好調で、みんなよくミートすることができました。

ヒットもたくさん打ちました。ホームランも1本出ました。

みんなで守備を盛り上げます。

次々と出塁し、盗塁も決めました。

善戦しましたが、11-3で敗退しました。

次につながるいいプレーがたくさん見られた試合でした。選手の成長に拍手です。

応援ありがとうございました。

式場準備

明日の卒業式の準備の仕上げをしました。

会場に鉢花を運び入れました。

花丸6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

  明日、出席できない卒業生につきましては、

  追って担任から連絡があります。

  一日も早く元気になってくださいね。

 

 

「6年生修了式」と「各種表彰」

<6年生の修了式>を行いました。

代表の2名が修了証書と記念品を受け取りました。

6年生に向けて、校長から話をしました。

「人は、一人一人がかけがえのない、大切な存在である。」

という話をしました。

6年児童代表の作文発表がありました。

<各種表彰>

花丸各種表彰、おめでとうございます。

  欠席の児童につきましては、後日個別に表彰を予定しています。

  おめでとうございました。

 

 

小中一貫連携授業 「全校音楽」

黒羽中学校から音楽の先生に来ていただき、

「全校音楽」の授業を行いました。

はじめに、「校歌」を聞いてもらいました。

良い点と改善点の指導を受けました。

声の出し方なども教えてもらいました。

顔のマッサージもしました。

高音の声が伸びやかになりました。

次に「旅立ちの日に」の練習をしました。

歌詞の意味や、気持ちののせかたについて、教えてもらいました。

両郷出身の中学生が歌っている映像や、

励ましのビデオメッセージも流してもらいました。

2つのパートに分かれて一生懸命に歌っている様子をほめていただきました。

みんなで、お礼を伝えて終了となりました。

花丸みんなの発声がかわり、より気持ちのこもった歌を歌えるようになりました。

  みんなで、よい卒業式にしたいですね。

 

  

全校生 「シェイクアウト訓練」

<1年生の様子>

 全員、机の下にかくれています。

<2年生>

 

<3年生>

「地震」の際に、身を守る基本の動作です。

<4年生>

<5年生>

<6年生>

6年生もなんとか、身をかくすことができました。

日頃の訓練が、命を守る行動につながります。

「もしも、地震などの災害が起きたら・・・」

そうした意識を高め続けていきたいと思います。

 

 

 

 

1・2年生 生活科「お店やさんをひらこう」

1・2年生合同で、「お店やさん」を開く準備をしました。

お店を紹介する案内や、お店やさんの開き方を考えました。

文字を書いたり、絵を描いたりしました。

いろいろなアイディアも出し合っています。

だいぶできてきました。

カラフルな色に仕上げています。

 花丸いろいろな人に来てもらえるように準備をすすめています。

  お店屋さんを開くのが楽しみになりました。

 

 

 

音楽朝会 

朝の時間を使って、卒業式の歌の練習をしました。

式の中で「旅立ちの日に」を歌います。

曲の伴奏も児童が担当します。

花丸卒業生の心にのこる卒業式になるように、みんなで頑張ります。

 

 

第19回栃木県北学童軟式野球大会

高根沢支部のHKクラブと対戦しました。

積極的なバッティングができました。

 

 

 

 

 

タイムリーヒットも出ました。

ランナーは次の塁をどんどん狙います。

 

今日は2人のピッチャーの継投で相手打線に挑みました。

 

ピンチにはマウンドに集まって、作戦タイムです。

守備では、ファインプレーも飛び出しました。

 

 

 

1-15で敗退しましたが、良いプレーがたくさんあった試合でした。

応援ありがとうございました。

 

4年生 保健 「思春期にあらわれる変化」

養護教諭がゲストティーチャーとして保健の授業をしました。

思春期の体の変化に関わる大切な内容を学びました。

体のことで悩んだときはお家の人や養護教諭、担任や、職員が

相談にのれることを伝えました。

みんな真剣に考えていました。

 

 

1・2年生 体育「表現・リズム遊び」 

まとまった時間を確保して、「表現・リズム遊び」を行いました。

1・2年生混合で、4つの班に分かれて行いました。

いろいろな動きがあることを知りました。

動きの順番もみんなで考えました。

「動き」の練習を楽しく行いました。

「動き」を記入したマグネットカードを並べています。

曲にあわせて、「動き」を練習しました。

みんなの「動き」がそろってきました。

曲の中で「踊りに使う場所」を確認しています。

「動き」の順番や、流れを確認しています。

「動き」がそろってきました。

みんなで、「発表会」をしました。

振り返りをしました。

花丸2年生は、1年生をリードして、班のまとめ役となっていました。

  1年生は、難しい「動き」も頑張って覚えていました。

  みんなで協力して、頑張りました。

 

 

6年生 「絵手紙をつくろう」

新江先生に来ていただき、絵手紙づくりをしました。

絵手紙を作る様子を、実際に見せていただきました。

早速、みんなで取り組みました。

すてきな絵手紙ができました。

みんなで、仕上がりを確かめました。

 

新江先生、ありがとうございました。

花丸卒業まで残りわずかです。1日1日を大切に過ごしたいですね。