学校ブログ

3年生 理科「おもちゃランドであそぼう」

理科の学習で作ったものを生かして、みんなで楽しみました。

じしゃくを使った「魚釣り」をしました。

じしゃくを箱の下にあてて、箱の中の迷路の中のキャラクターを

動かします。

こちらでは、じしゃくを豆電球と磁石を組み合わせていました。

立体的な障害物のある迷路です。

目隠しをして、チャレンジしていました。

風で動くおもちゃで楽しむ子もいました。

花丸みんな、これまでの学習を生かして楽しむことができました。

 

 

授業参観の様子

1年生の様子

<2年生の様子>

<3年生の様子>

<4年生の様子>

<5年生の様子>

<6年生の様子>

花丸みんな、一生懸命に頑張りました。

 御参観いただきまして、ありがとうございました。

 

 

学年部会の様子

<1年生部会:理科室>

<2年生部会:2年生教室>

<3年生部会:パソコン室>

<4年生部会:音楽室>

<5年生部会:家庭科室>

<6年生部会:図工室>

花丸1年間の子供たちの成長の様子や

  次年度の学年部会組織等について話あわれました。

 

 

6年生を送る会

実行委員のみなさんです。

この後、縦割り班で「全校チャレンジランキング」をしました。

<足ぶみ日本一>

15秒間にどれくらいの足踏みができるかを競います。

<ジェスチャーゲーム>

制限時間3分で、袋から選んだ「お題」をジェスチャーで伝えます。

<紙飛行機飛ばし>

制限時間7分で、紙飛行機を折ります。

 

一人1回ず飛行機を飛ばし、距離に応じて得点がもらえます。

<サイコロ1出しゲーム>

1分間に、何回1の目を出せるかを競いました。

<洗面器玉入れ>

得点が違う5種類の洗面器にお手玉を投げ入れます。

上学年は、洗面器までの距離が長くなります。

 

<神経衰弱>

なかよし班全員で、神経衰弱をします。

見つけたペアの数だけ、得点になります。

<全体会の様子>

体育館に戻ってきました。

 <5年生から感謝の手紙です>

<1年生からのプレゼント>

<2年生からのプレゼント>

<3年生からのプレゼント>

<4年生からのプレゼント>

「お笑い」も披露してくれました。

6年生から「お礼の言葉」がありました。

みんなで「校歌」を歌いました。

6年生を拍手で送りました。

花丸6年生のみなさん、今までありがとうございました。

  卒業式までもう少しあります。よろしくお願いします。

 

 

 

第5回学校運営協議会開催されました。

本校を会場として、学校運営協議会が開催されました。(図書室です。)

学校運営協議会委員の方々に、授業を見ていただきました。

<1年生> 生活「もうすぐ2年生」

<2年生>英語活動「やってみよう」

<3年生>国語「これがわたしのお気に入り」

<おひさま>国語「ことばを楽しもう」

<あおぞら>国語「冬のくらし」

<4年生>算数「分数」

<5年生>算数「割合のグラフ」

<6年生>国語「今。私は、ぼくは」

<学校運営協議会の様子>

花丸詳しい内容は、「黒羽学園だより」でお知らせいたします。

 

 

 

4年生 学級活動 「節分会をしよう」

1月29日(月)の学級会で決まった、節分会(せつぶんかい)をしました。

節分のことをみんなにもっと知ってもらいたいという計画委員の思いから、この会が計画されました。

福笑いをしました。

おにの絵は、子供たちの手作りです。

友達の声を頼りに、目や鼻や口を置いていきます。

次は「節分神経衰弱」です。

節分について学びながらゲームを楽しんでいます。

最後に、「節分人狼ゲーム」をしました。

おには恵方巻きを食べるために、恵方巻きのふりをします。

恵方巻きは、おにに食べられないようにおにを見つけます。

 花丸節分会(せつぶんかい)は大成功でした。

   計画委員のみなさん、おつかれさまでした。

 

 

児童朝会「なかよし班づくり」

来年度のなかよし班づくりをしました。

旗の番号を目安に、新しい自分の班の場所に並びました。

班長さんは、5年生と4年生です。

新しい班で、顔合わせ会です。自己紹介などをする説明を聞きました。

班ごとに丸くなって自己紹介をしました。

花丸3月からのお掃除は、新しいなかよし班で行います。

  6年生のみなさん、今までありがとうございました。

  卒業まで、もうしばらく下級生を見守っていてください。

 

 

 

3年生 算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

1個 23円のミカンを30個買う問題です。

はじめに、30個ではなく、3個買う場合の金額を考えました。

30個を買った時の金額は、いくらになるのかを考えました。

 

30個のみかんの絵図を使って、考えました。

グループを作って、友だちの考えも聞きながら、考えました。

校内の研究授業も兼ねていますので、職員が参観しました、

自分の考えを、友だちに聞いてもらいました。

補足のせつめいもしてくれました。

友だちの説明を聞いて、近くの人に解き方を説明しました。

みんなで、まとめの確認をしました。

花丸今日もみんんあで、協力して頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生 体育「表現運動」

準備運動をしました。

けがをしないようにしっかりと体を温めます。

「リーダーを探せ!」というゲームをしました。

リーダーの動きをみんなが真似をします。真ん中の人がリーダーを探します。

リーダーの動きが上手なので、なかなかリーダーが見つかりません。

今日の授業の流れです。

イメージカードを使って、自分だけの物語を作ります。

テーマは3年生が「忍者」で、4年生が「ジャングル」です。

自分の絵と友達の絵を組み合わせることで、オリジナルの物語を作ります。

どんどん物語を考えていきます。

早く終わった子は、友達にアドバイスしています。

音楽と太鼓に合わせながら、体全体を使ってオリジナルの物語を表現します。

花丸3年生も4年生も楽しく活動することができました。

  次はグループで物語を考えます。

  発表が楽しみですね。

雪が降りました。

5日の午後から降り積もった雪です。10cmほどの積雪となりました。

駐車場から、校庭に降りる階段の雪かきもしました。

校舎までの通路も確保できました。

交番の駐在員さんも、子ども達の安全確保に気を配っていただきました。

子ども達は、校庭の雪の中を楽しんで歩いていました。

花丸雪が溶けるまで、引き続き

  登下校の安全確保に御留意いただきまうようお願いいたします。

 

 

 

3年 算数 「そろばん」

「そろばん」を教えている方をゲストティーチャーでお招きしました。

そろばん玉の意味を教えてもらいました。

早速、計算問題にチャレンジしました。

だんだん、そろばんの使い方が分かってきました。

先生が読み上げる数字を聞いて、そろばんで計算をしました。

そろばんの扱いにも慣れて、どんどん問題を解きました。

そろばんを使った 簡単な計算ができるようになりました。

花丸今日もみんなで協力をして、頑張りました。

 

 

 

5・6年生 体育「バウンドボール」

準備体操をしました。

 

補強運動として「サーキット運動」をしました。

1種目10秒、10種目を2セット繰り返しました。

休憩と水分補給をしました。

対戦を前に、チーとしての作戦を確認しました。

 

ポジションや、ローテーションも確認をしました。

いよいよ、試合開始です。

ボールは、床に1度バウンドさせて打っても大丈夫です。

プレーが続くので、だれもが楽しく参加できます。

1回目の試合が終了しました。水分を補給しながら、次の試合に備えます。

試合の振り返りをしながら、次の試合の作戦を考えます。

試合結果や振り返りの内容は、タブレットに記録しました。

ローテーションも考え直しました。

対戦相手をかえて、2試合目が開始しました。

休憩と振り返りの時間です。

振り返りも記入しました。

本日予定している、最後の試合です。

だんだん、慣れてきて、ボールがつながるようになりました。

試合終了です。

試合の感想や気付いたことなどを記入しました。

一人一人の振り返りもしました。

後片付けも協力してできました。

花丸今日は、5・6年生みんなで、協力をして活動ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 総合「黒羽のことを伝え合おう」

黒羽学園内の4つの小学校の6年生が、リモート学習をしました。

本校では、6年生が2つの班に分かれて発表をしました。

発表の音声が干渉しないように、教室と図書室の2か所で実施しました。

お互いの発表の後、質問したり感想を伝えたりしました。

両郷について、まとめた資料の紹介もしました。

操作も慣れています。

発表時間をまもることも大切です。ストップウオッチも活用しました。

前回の合同学習会とは違った班の発表を聞けたので、充実した時間となりました。

花丸今日は、黒羽学園の4つの小学校の友だちと交流できました。

  黒羽について、新しい気付きや発見がありました。

 

なわとび朝会

気温は低いのですが、太陽の日差しが暖かい日でした。

「体育・運動委員」の5・6年生が進行しました。

3分間に、何人跳べたかを競います。

跳んだ人数の累積です。

花丸今日は、顔合わせと練習です。

  みんな、協力して楽しめました。

 

 

 

 

 

 

4年生 学級活動 「学級会」

学級会を行いました。本日の議題は「節分会をしよう」です。

 

本日の計画委員です。

司会・ノート記録・黒板記録の役割に分かれて、学級会を進行していきます。

 

話し合うこと①では、節分会でどんなことをするのか話し合います。

様々な意見が出ました。みんな自分の考えをしっかり発表しています。

 

意見が煮詰まってしまったので、計画委員から「周りの友達と話し合ってください」と指示が出ました。

なるべくたくさんの意見が出るように工夫しています。

 

節分会で何をするのかが決まりました。

残念ながら採用されなかった意見に「ありがとうマーク」をつけて

みんなでお礼を言います。

 

話し合うこと②では、役割分担をします。

司会・はじめの言葉・おわりの言葉・各種ゲーム係に分かれました。

友達のことを考えて譲り合った子がたくさんいたので、すぐに決まりました。

  みんなが自分の意見を出すことができました。

  計画委員のみなさんお疲れ様でした。

花丸 節分会がとっても楽しみです。

 

3年生 「クラブ見学」

<室内ゲームクラブ>

3年生もクロームブックを持参しました。

「小数決ゲーム」をしました。

「1から5」までの数をどれか1つ選びます。

「自分が選んだ数」がポイントになります。

ただし、選んだ人の人数が「一番少ない数」だけが、ポイントになります。

早速、投票しました。

5ポイントほしくて、5に投票すると、多数派になり、得点できません。

何度か繰り返し、集計しています。

みんなで得点の確認をしました。

<手芸・創作クラブ>

活動の説明を聞きました。

思い思いの作品を作っていました。

体験をさせてもらいました。

興味深く、見学していました。

お礼をしました。

<運動クラブ>

体育館で、ドッジボール対決をしました。

3年生とクラブの人たちで対決しました。

上級生の投げるボールは、力づよいです。

お礼をしました。

花丸楽しい「クラブ見学」になりました。4年生になる楽しみが増えました。

 

 

3年生 国語「かん字の広場」

授業開始後の短い時間を使って、音読の練習をしました。

本時の活動を確認しました。

友だちと協力していました。

新しい気づきがあります。

学び合うことで、学習が深まります。

自分の考えを伝え合ったり、確かめ合ったりしました。

花丸今日もみんなで協力して、一生懸命に学ぶ事ができました。

 

 

 

2年生 算数「大きな数」

授業開始後の短い時間を使って、かけ算九九の練習をしました。

全部で、81問のかけ算を練習しました。

子供たち自身が確認できるように時間を表示しています。

これまで、たくさんのプリント問題で、練習をしました。

答え合わせをしました。

今日の課題です。

クロームブックを使って考えました。

それぞれの「位」にある 数字 の意味について話し合いました。

次は、「三千七十四」です。百の位の数字がない問題です。

練習問題を解きました。

みんなで、答えの確認をしました。

まとめとふりかえりをしました。

花丸今日もみんなで、協力をして頑張りました。

 

昼休みの様子(外遊びをしています)

日差しはあるものの、風が吹くと冷たさを感じる天気です。

遊具で遊んだり、一輪車に乗ったりしています。

校庭では、サッカーが人気です。

ことらは、何やら、さがしもののようです。

一輪車も上達してきました。

みんなで、縄跳びをしています。

花丸少し寒くても、元気に外遊びをしています。

 

 

6年生 理科「発電と電気の利用」

「太陽光発電」や「風力発電」について、知っていることを話し合いました。

学習問題を確かめました。

予想について、話し合いました。

めあてを確かめました。

「実験キット」を使いました。

記録用紙です。

「ゆっくり」と「速く」の目安を決めました。

各自のクロームブックの「メトロノーム機能」を使いました。

早速実験のための「組み立て」を始めました。

細かい部品がたくさんあります。

資料の絵図を見ながら、組み立てました。

もうすぐできああります。

発電機を回すと、明かりがつきました。

回し方の違いによる結果を記入しました。

「ブザー音」でも実験しました。

実験の続きとまとめは、次の理科の時間の実施します。

あいさつをして、終了です。

花丸今日もみんなで、協力して頑張りました。