カテゴリ:R3>1年

1年 生活科「あさがおの かんさつを しよう」

1年 生活科 「あさがおの さんさつを しよう」

夏休み中、家でお世話をしてきた「あさがお」を教室に運んできました。

先:「あさがおを 見て、何か気づいたことはありますか?」

児:「もうちょっとで、たねが できそう!」「これ、たねができてる!」

 

先:「ちゃ色と みどり色 があるのがわかるかな?」

児:「ほんとだ。とげとげしている。」「さぼてんみたい。」

  「ざらざらしている」「これ、たねだよ!」

先:「では、タブレットで、ちゃ色の み と みどり色の み を写真にとってみましょう。」

先:「つぎに、じっさいに たねを とってみましょう。」「ちゃ色のみを 一つとってください。」

児:「わー、たねがとれた。」「3こ とれたよ!」

ちゃ色のふくろの中から、たねがでてきたよ。」

先:「写真をとったら、かんさつ日記に、写真を とりこんでみましょう。」

先:「かんさつ日記に 気づいたことなどを 記入してみましょう。」

みんな集中して、「かんさつ 日記」を作成しています。

児:「たねの 絵も 入れてみよう!」 「みどりのたね と ちゃ色のたねで分けてみよう。」

先:「いろ や てざわり 大きさ なども記入できるといいですね。」

先:「お友達の かんさつ日記 を 見てみましょう。」

先:「今年とれたたねは、どうしようか?」

児:「こんどの 1年生に あげたい!」

先:「そうだね。みんなのあさがおのたねも 2年生からもらったんだね。」

  「あとかたづけをしましょう。」

花丸今日も、みんなで、がんばりました。

 

 

 

 

 

学年部会・授業参観(1年生)

<1学年部会:理科室>

<授業参観>

めあて「かいた ものを よみあって かんそうを つたえあおう。」

お家の方が、たくさんいらっしゃり、少し緊張しています。

お互いの顔が、みんなにみえるように、机の配置をかえました。

「ジャムボード」に、自分の好きなものについてまとめています。

言葉のほかに、写真や絵も付け加えています。

お友達の「すきなもの」について、クロームブックの「コメント機能」を使って入力し、相手に伝えます。

だれもが、同じようにコメントをもらえるように指示しています。

いよいよ、みんなの前で、発表です。

花丸今日も、みんなでよくがんばりました。

<廊下の作品>

 

 

 

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生)

黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。

<1校時:生活科>

生活科「アサガオの かんさつにっきを かこう」

育てている アサガオ の写真を撮りにいきます。

雨が降ってきたので、屋根のある場所に移動しました。

ここなら、濡れずに じっくり観察ができます。

教室に戻ったら、観察日記を作成します。

手書きの文字も、活字に変換する機能があります。

花丸今日もみんなで集中して取り組んだり、学び合ったりできました。

 

 

 

1年生 学活「七夕かざりをつくろう」

めあて「たなばたの ぎょうじを しって ねがいごとを かこう」

笹の色塗りや色紙を切って作ったかざりがいいですね。

花丸すてきなねがいごとも書けました。

努力を続けて、願いがかなうといいですね。☆☆☆

GIGAスクール構想実現の取組み(1年生:生活科)

黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生が、視察にいらっしゃいました。

<1年生の様子>

生活科で、育てているアサガオの観察記録を、「ジャムボード」に残しています。

めあて 「あさがお にっきを つくろう」

育てているアサガオを自分で撮影した写真を使います。

手書きの文字も、自動変換で、活字になります。

みんな真剣です。今日は、4枚目の観察記録を作成しています。

写真に図や言葉で、説明を加えています。

友達に伝える活動です。新たな気付きがあります。

友達がまとめた「あさがおにっき」を見て、たくさんの気付きがありました。