2021年2月の記事一覧
3年社会「市のようすと人々のくらしのうつりかわり」
今日は、昔のくらしの様子を調べるために、両郷地区公民館を訪問しました。
館長の渡邉さんと主査の寺本さんから資料を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりして、子供たちは興味深く学習を進めていました。
渡邉さん、寺本さん、ありがとうございました。
6年生を送る会・なかよし集会
今日は「6年生を送る会」、在校生(1~5年生)は、卒業生(6年生)にお世話になったことに感謝し、卒業生は在校生との思い出の1ページとするイベントです。今回は、コロナ禍で中止となったスキー教室の代替行事として教職員が企画した「なかよし集会」を組み入れて実施しました。
6年生を送る会(開会セレモニー)
なかよし集会①「鬼ごっこ」
◆先生が鬼
◆班対抗ふやし鬼
なかよし集会②「全校チャレンジランキング」
◇紙飛行機飛ばし
◇足踏み日本一
◇さいころ「1」出し
◇神経衰弱
◇ジェスチャーゲーム
◇洗面器玉入れ
6年生を送る会(感謝の色紙・プレゼント贈呈)
楽しい思い出できたかな?
学年部会・授業参観
本日、学年部会と授業参観を行いました。(併せて予定していたPTA総会は中止)
久しぶりに、おうちの人に授業を見てもらえるとあって、子供たちも気合い一杯でした。参観された皆様も、感染予防対策しながら、子供たちの活動を温かく見守ってくださいました。
1年図工「はことはこをくみあわせて」
自分で持ってきたいろいろな箱を組み合わせて、作品を作ります。
できた作品は、ロッカーの上にきれいに並べました。授業参観の時に保護者の皆さんに見てもらうのが楽しみです。
4年算数「見取り図・展開図」
今日は、見取り図と展開図をかきます。
まずは、見取り図。ワークシートに手本となる線は引いてありますが、初めてかく子がほとんどなので苦戦している様子も見られました。
みんなで助け合いながら、全員が正しい見取り図を完成させました。
続いて、展開図に挑戦です。原型から展開図への動きを、実物や動画を見ることによって、子供たちは展開図のイメージをしっかりともてたようです。
こちらも、全員完成できました。
次の時間は、自分のかいた展開図を実際に組み立ててみます!
ダンスクラブ発表
昼休みに、ダンスクラブの発表がありました。
① GIMME×GIMME
② Make you happy
アンコールにも応えてくれました!
ダンスクラブの皆さん、楽しさと元気をありがとう!!
2年学活「先生ありがとうの会」
2年生から「先生ありがとうの会」の招待状が届きました。
2年生の出し物
みんなでダンス
ありがとうのお手紙&ありがとうシャワー
みんなでパシャッ!
2年生のみんな、楽しいひとときをありがとう!
全校大掃除
今日は「大掃除」がありました。担任や友だちと楽しく過ごした教室に、感謝の気持ちを込めて、子供たち自身の手できれいに掃除しました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
放課後は、教職員によりワックスがけを行いました。
ピッカピカになりました。
3年総合「プログラミングを体験しよう」
プログラム・ソフトウェア「スクラッチ」を使って、コンピュータのプログラミングを体験しました。
猫キャラクターを動かして図形を描くのが今日のめあてです。
子供たちは、みんな集中して作業しています。簡単に図形を完成させる人もいれば、思った動きと違っていて図形にならなかったりと、いろいろです。
失敗することも成功することと同じくらい、いや、それ以上に大切なのです。子供たちには、いろいろな失敗を糧にして、どんどん力をつけてほしいと思います。
図書委員による読み聞かせ
今朝は、図書委員による読み聞かせでした。
1年生
「ぐりとぐら」5年:益子希美さん・井上里心さん
「おおきくなるっていうことは?」4年:鈴木咲さん・笹沼志歩さん
2年生
「100円たんけん」4年:関谷涼太さん・髙梨紗良さん
3年生
「かべのむこうに なにがある?」6年:小室翔之介さん・渡邉淩さん
4年生
「いのち」「みずたまのたび ぼくのいのち」6年:小白井結愛さん・中橋愛波さん
5年生
「ポレポレやまのぼり」5年:関谷心桜さん・渡邉結理さん・関谷彩華さん (有志による読み聞かせ)
6年生
お留守番部隊は、心静かに読書中
図書委員のみなさん、ありがとう!
1年国語「ことばクイズたいかい」(須賀川小との遠隔学習)
「ことばのなかにかくれていることばをさがそう」ということで、須賀川小学校の1年生と「ことばクイズたいかい」をリモートで行いました。
「トラックのなかには、なにがいるでしょう。」「トラ!」
「パンツのなかには、なにがはいっているでしょう。」「パン!」
お互いに問題を出し合って、楽しいひとときを過ごしました。
またやりましょう!
6年学活「思い出づくり」
卒業まで一か月となった6年生。今日は小学校の思い出づくりとして、クラス遊びを行いました。
けいどろ
ドッジボール
人狼(じんろう)ゲーム
楽しい思い出の一コマとなりますように!
2年道徳「七つの星」
今日は『うつくしい心』について考えてみましょう。
お話「七つの星」を読みます。
場面ごとの登場人物の気持ちを想像します。
グループになって、ひしゃくが銀、金に変わったり、ダイヤモンドが飛び出したりする理由について話し合います。
振り返りでは、「親切」や「やさしさ」について、自分の思いを書いていました。
3年算数「2けた×2けたの筆算」
①まずは、フラッシュカードで復習です。
②今日の課題です。
「1個23円のみかんを買います。34個買うと何円になりますか。」式は23×34
③23×34の計算の仕方を考えます。(昨日学習した23×30をもとに考えました)
④自分の考えを発表します。
⑤筆算のしかたを考えます。
⑥練習問題を解きます。
2年体育「とびばこ」
まずは準備運動「ストレッチ」
用具の準備も自分たちでしっかりやります。
自分の挑戦する技を決めて、跳び箱に向かいます。先生のOKが出れば合格です。
これからも、新しい技にどんどんチャレンジしてね!
5年図工「ポップアップカード」
5年生は、図工でポップアップカードを作っています。完成したカードは、「6年生を送る会」の招待状となります。
始めに、これまで作ってきたカードの途中経過を見合いました。それぞれの作品の良さに気づき、自分の創作意欲を高めたようです。
作品制作再開です。みんな集中して作品づくりに取り組んでいます。
こんな素敵なカードをもらえる6年生、うらやましいぞ!
朝の集会(表彰・なかよし班編制)
始めに、表彰を行い、代表者が賞状を受け取りました。受賞者の皆さんは以下のとおりです。(敬称略)
<那須地区書初展>
金賞 1年 益子 咲恵
銀賞 1年 益子 陽翔
2年 小白井美愛
<大田原一周チャレンジ達成者>
1年 益子 泰輔
1年 益子 陽翔
2年 関谷 真颯
4年 小泉莉央奈
4年 鈴木 璃子
6年 市村 陽斗
続いて、次年度のなかよし班(縦割り活動班)の編成を行いました。
これからは、現在の5年生がリードしていくことになります。頼んだぞ、5年生!
6年算数「みらいへのつばさ②」
2/8記事 6年算数「みらいへのつばさ①」←ここをクリック
「国際協力の活動について調べ、自分たちでもできそうなことを考えよう。」
24日の授業参観に備え、各グループで発表資料作りを進めました。
「備えあれば愁い無し」
良い発表ができるように、グループで協力してしっかり準備を進めましょう。
4年算数「表と式」
【問1】
兄はたかしさんより7才年上、二人のたんじょう日は同じ。二人の年れいの関係を調べよう。
まずは一人で考えます。
グループで話し合います。
表と式、それぞれ正しく表すことができました。
【問2】
1辺1cmの正方形をならべたときの、だんの数とまわりの長さの関係を調べよう。
2問目は少し難しくなりましたが、グループで協力して解決します。
式が分かると、一つ一つ数えなくても、計算でできることに気づきました。簡単だね!
PTA執行部会・監査
本日17時30分より、執行部会と監査が行われました。執行部会では、PTA総会の資料・地区役員改選等について確認しました。今年度はみなし総会となりますので、後日資料を配付します。監査は、本会・後援会・手をつなぐ親の会の会計について実施しました。問題なく終了しました。
御多用の中、お集まりいただきました役員の皆様、ありがとうございました。
会長:小泉悦男様
副会長:益子隆夫様 副会長:鈴木深雪様 副会長:髙梨卓也様
会計:福田光芳様 監事:小河原康博様
研修・指導部長:関谷郁夫様 保体部長:宮本欣吾様 事業部長:関谷幸二様 お世話になりました。
下野美術展校内審査
本日放課後、下野美術展出品作品の校内審査を行いました。
例年なら、那須地区小中学校の作品がふれあいの丘に集められ、各校代表教員による審査で入賞作品を決めているのですが、今年はコロナ禍のため、校内審査で那須地区審査作品を絞ることになりました。
校内審査の結果、以下の4作品が那須地区審査出品となりました。
<絵画の部>
「はだかの王さま」 1年 えざきたいせい
「ようせいさんの世界」 4年 鈴木 咲
<デザインの部>
「何の文字がかくれているかな」 5年 伊藤 さゆ
<版画の部>
「森のクワガタ」 3年 西間木 崚
5年総合「百科事典を活用しよう」
調べものと言えばインターネットというのが学校でも家庭でも主流となっています。
インターネットを使えば、
「情報が簡単に素早く得られる」
「情報がたくさん集められる」
「誰でも情報発信できる」
などの長所がありますが、裏を返せば、
「たくさんありすぎて、自分の求める情報にたどり着けない」
「情報の真偽が不確かである」
といった短所も見られます。
実は、学校の図書室にいいものがあるのです。今日は「百科事典はこんなにすばらしい」とうテーマで、百科事典を使った調べ学習でその良さを感じてもらおうという学習です。
まずはペア学習、百科事典で「ゲゲゲの鬼太郎」「バレンタインデー」など、子供の興味のありそうなお題を調べてみます。知りたいことが、短い文で分かりやすくまとめられている百科事典の良さに、早速気づいた人が何人もいました。
調べたことを他のグループに伝えています。
最後は、授業者の用意した課題を、百科事典で解決します。「おしっこはどのように作られるの?」「カメムシのえさは何?」など、おもしろい課題ばかりでしたが、百科事典を活用して、どのペアもしっかりと解決することができました。百科事典、なかなかやります!
1年体育「とびばこ運動」
準備運動①ラジオ体操
準備運動②ストレッチ
跳び箱の準備(1年生も自分たちでやります)
今日の活動は「またぎ乗り・またぎ降り」です。
①踏み切りは両足で
②パーの両手でしっかり着いて
③うま跳びで着地
みんな上手にできて合格です!
後片付けもしっかりできました。
3年食育指導「しもつかれ」
黒羽中の岩瀬栄養教諭より、郷土料理「しもつかれ」のお話を聞かせていただきました。しもつかれとは、北関東地方に伝わる郷土料理の一つです。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕をコトコトと煮込んだ料理です。初午(はつうま)の日に作り、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食だったそうです。今年の初午は、2月3日でした。給食では、2回目の午の日である2月15日(月)に「しもつかれ」が出ます。お話を思い出しながら食べられるといいですね。
朝のあいさつ運動
金曜日は「あいさつの日」
代表委員児童が、登校してくる子供たちに元気にあいさつしています。今日も一日スマイルでいこう!
黒羽学園全体会
本日、黒羽学園全体会(感染症予防対策の一環としてリモートで実施)があり、各推進部(学力向上推進部会・体力健康推進部会・生活交流推進部会)からの成果と課題の発表がありました。
3年社会「市の様子のうつりかわり」
昔の大田原の写真(金灯籠交差点)を見て、昔の町並みやおまつりの様子について話し合いました。
職員室廊下に飾ってある、歴代の校舎航空写真を見に来ました。
子供たちは「校舎が違う」「保育園がある」「体育館、プールがない」などと、熱心に見入っていました。
教室に戻って、分かったこと、気づいたことを発表しました。
振り返りで、これから調べてみたいことを書きました。
2年国語「楽しかったよ、二年生(作文)」
フラッシュカード「はんたいのことば」
学習の流れを確認します。
作文メモを作ります。
作文メモの順番を考えます。
作文を書きます。まずは、題名を考えます。
いい題名思いつきましたか?
5・6年体育「跳び箱運動」
準備運動=ラジオ体操
準備運動=サーキットトレーニング(黒羽学園共通)
学習の流れについて説明を受けます。
自分の上達したい技にチャレンジします。タブレットで録画中。
振り返り・・・少し上達したかな?
4年道徳「新次のしょうぎ」
今回は「新次のしょうぎ」というお話を基に、「正直であること」について考えました。
一緒に将棋をしていた伊三郎おじさんがその場を離れた時に、駒を動かしてしまった新次。勝負には勝ったが後味の悪さが残り、宿題があるからと逃げるように帰る新次の目には涙が・・・
ずるをしたときの新次の心の声を、天使と悪魔で表現してみよう。
ずるをして勝った新次の気持ちを考えよう。
「正直」について考えたことを発表しよう。
「うそをつかない」「ずるしない」「相手を思いやる」「後悔するようなことをしない」など、前向きな意見がたくさん出されました。
2年図工「まどをひらいて」
カッターナイフとはさみを使って、素敵なタワーを作っています。
完成までもう一息です。頑張りましょう。
1年国語「どうぶつの赤ちゃん」
今日から勉強するのは「どうぶつの赤ちゃん」というお話です。
ノートに題名を書きましたが、「赤」の書き順があやしい人がいたので、全員で確認します。
文のかたまりごとに番号をつけながら、全員で音読します。
「初めて知ったこと」や、「もっと知りたいこと」に線を引きます。
みんなの前で発表します。
同じ思いの人がいたり、自分とちがう思いの人がいたり、いろいろあることが分かりました。
6年算数「みらいへのつばさ」
6年算数の発展課題として、SDGs(エス・ディー・ジーズ)=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)に関連する内容があります。
「国際協力の活動について調べ、自分たちでもできそうなことを考えよう。」というテーマで、調べたことを数値データやグラフなどを用いて授業参観で発表することにしました。
グループごとに関心のあるテーマを決めます。
インターネットなどで集めた資料を基に自分たちでできることを見つけ、数値データによる説得力のある発表を目指します。
24日の授業参観をお楽しみに!
8の日街頭指導
本日8日は「8の日街頭指導」の日ということで、両郷交差点では両郷地区安全協会の皆様が、交通指導員の猪股様とともに、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。
寒い中、子供たちに温かい言葉かけをしてくださり、ありがとうございました。
5年算数「割合のグラフをよみとろう」
「3つのグラフからわかることは何だろう」
まずは一人で、分かったことや気づいたことをメモします。
続いてペアになって、発表し合ったり、意見交換したりして、考えを深めます。
最後に、全体でそれぞれの考えを共有し合いました。
一つのグラフでは分からないことが、複数をよみとることで分かることに気づきました。
2年算数「1mをこえる長さ」
今日は、初任者研修の総仕上げとして川嶌教諭が授業を公開し、教職員が参観しました。
「1mの長さをもとに、いろいろなものの長さを よそうして しらべよう」という活動です。
まずは、教室内の測ってみたい物の長さを、腕や用具を使って(ものさし無しで)予想します。
続いて、1mと30cmのものさしを使って、実際の長さを測りました。
最後に、友だちと意見交換をしました。
2年生の子供たち、大変良く頑張りました。そして、川嶌教諭も教師としての力量をしっかりと定着させ、両郷中央小学校の即戦力となったことを感じさせてくれました。
4年国語「調べたことを伝えよう」
自分で調べたことを意見文にして相手に知らせる学習を行っています。今日は、「これまでに調べたことを整理して、伝えたいことをはっきりさせよう」という内容です。
まずは手本となる教科書の例を音読
自分で調べたことを付箋を使って整理
何名かの児童に、自分のまとめを発表してもらいました。
次の時間は、文章にまとめます。
3年算数「小数」
テープの長さを求めます。1cmより小さい部分は小数を使って表します。
「小数点」「十分の一の位」などの言葉も、しっかりおぼえます。
みんなで解き方を確かめながら、テープの長さを、小数を使って求めることができました。
練習問題に取り組みます。今回はただ答えを出すだけでなく、解き方を説明するというミッションが追加されました。子供たちの集中が高まりました。
次の時間は、解き方を説明し合って、理解を深めます。
4年算数「分数のたし算」
フラッシュカード「水のかさ」
今日は分数のたし算です。
「いつく分をたせばいい」「つまり分子をたせばいいんだね」
みんな簡単にできました! 意味もしっかりわかった・・・はず。
グループに分かれて、練習問題に挑戦です。仲間が一緒なら、心強いね!
1年よいちタイム「まめまき」
火曜日の6校時、1年生は「よいちタイム」の時間です。今日は給食の時間に、豆まきで鬼を追い払いました。今度は、1年生が、「すききらいおに」「ゲームやりすぎおに」「かたづけめんどくさいおに」など、自分の中から追い出したい「心の鬼」を払います。
学校のたくさんの部屋を回って、上級生や先生方のためにも豆まきをしてくれました。
1年生のみなさん、どうもありがとう!
4年算数「帯分数→仮分数」
今日のめあては、帯分数を仮分数に直すことです。
子供たちからどんどん意見が出て、答えはすぐに見つかりました。ただ、仮分数に直すための解き方を説明するのは・・・ちょっと戸惑う人もいるようです。
みんなで解き方を整理して、公式も見つけることができました。
続いて、練習問題に取り組みました。
「公式を使うと簡単に答えが出せて便利です。解き方が分かっていれば、公式を忘れた時にも答えを求めることができます。両方大切ですね。」(子供たちもうなずいていました)
豆まき
給食の時間のことです。両郷中央小学校に3匹の鬼が現れました。
今日は節分ということで、1年生の子供たちは元気に「鬼は~外!」
2年生も!
3年生も!
4年生も!
5年生も!
6年生も「鬼は外!」
職員室でも
豆をぶつけられた鬼は退散し、両郷中央小学校に平和が戻りました。
おまけ「これからは、世のため人のためにがんばります!」 by 鬼3兄弟 (^_^)/~
6年国語「思い出を言葉に」
復習=漢字ドリル
今日から新しい単元「思い出を言葉に」に入りました。小学校生活の思い出の中で、一番心に残っている思い出を俳句・短歌・詩などに表現しようという学習です。
まずは、一人学びで思い出をリストアップします。
グループで話し合い、友だちの考えを聞いたりしながら、一人一人伝えたい思い出が明らかになってきたようです。
次の時間は、表現方法について話し合います。
児童朝会(なわとび大会表彰)
1/22(金)に行われた全校なわとび大会の表彰が行われました。
大なわの部(なかよし班ごと)
1位 いちごキャンディー(1班)150回
2位 さとうパン(3班)125回
3位 はちみつ(8班)103回 ※ 大なわの部全記録
短なわの部
前とび(2分間)達成者代表 6年 月井樹南
あやとび(1分間)達成者代表 6年 福田李美
けんけんとび(1分間 1~3年)達成者代表 3年 益子愛美
二重とび(1分間 4~6年)達成者代表 6年 市村陽斗 ※ 短なわの部達成者全記録
これからも、どんどん跳んでもっともっと上達してください!
愛ロード(クリーン活動)1・4班
今日の愛ロード担当は、1班と4班です。
1班は、割り山方面の清掃活動を行いました。
4班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。
令和2年度の活動はこれが最後となりますが、次年度も継続して、両郷地域のごみゼロをめざします!
3年「三角じょうぎの角」
「三角定規の角の大きさをくらべよう」ということで、三角定規をノートに写し取って、そこに定規を重ねて比べます。
子供たちは、試行錯誤しながら課題を解決しました。
① 同じ大きさの角は?
② 一番小さい角は?
③ 角の大きさの順に並べると?
三角定規の角の大きさについて、いろいろ分かりました。
続いて、大きな三角定規と、自分の三角定規を比べました。「大きい三角定規だと、角も大きいのかな?」
「ぴったり重なったよ!」「角の大きさは同じだ!」
まとめは、子供たちの言葉で完成させました。
「角の大きさは、形が同じなら、三角じょうぎの大きさがちがっても等しい。」
5年理科「もののとけ方」
前の時間に、水50mLに溶ける量を、食塩とミョウバンについてそれぞれ調べました。
今日は水を倍(100mL)にして調べます。子供たちは、水を倍にすると溶ける量も倍になると予想しました。
前の実験で使ったビーカー(水50mL)に、さらに50mLの水を追加して100mLにします。
食塩を1さじずつ入れて、ひたすらかき混ぜ溶かします。ミョウバンも同様に溶かします。結構時間がかかりますが、子供たちは根気強く取り組みました。
結果は、次の時間に共有します。自分たちの予想は当たっているのでしょうか。