2021年11月の記事一覧

3年算数「1けたをかけるかけ算のひっ算」

イベント今日の算数は、新しい単元「1けたをかけるかけ算のひっ算」入り、(2けた)×(1けた)や(3けた)×(1けた)の計算のしかたを考えました。

①フラッシュカードで「かけ算九九」の復習


②前時の復習(式と答え)
「1こ10円のチョコレートを3こ買うとき」 式10×3=30 答え30円

③今日のめあて確認

「10円玉や100円玉を使って計算のしかたを考えよう。」

 

④問題を解く

問題1 「1こ20円のチョコレートを3こ買うとき」  式20×3

問題2 「1こ200円のチョコレートを3こ買うとき」 式200×3

<一人学び>

<全体で>

⑤まとめ

「(何十)×(何)や(何百)×(何)は、10や100が何こになるかを考えると、九九を使ってかんたんに計算することができる。」

イベントみんなよくがんばりました。

2年生 算数「かけ算(2)」

かけ算の学習です。

かけ算の考え方の基本を確認しました。

「2×3」は、2のまとまりが、3つという意味です。

めあて「アレイ図 をつかって 6のだんを おぼえよう」

「アレイ」とは、「配列・整列」という意味です。

かけ算九九の6の段以上になると、数が大きくなりますので、

ブロックなどの具体物の操作が難しくなります。

反具体物の「アレイ図」を使って、かけ算九九の仕組みを、学習していきます。

「かける数」と「かけられる数」をみんなで確認しました。

2×3の場合は、うしろの数字の「3」がかける数です。

言葉で確認します。

2×3を、「アレイ図」で、考えます。

教科書のアレイ図で、まずかけられる数の2の段まで(横の2段まで)を表示して、

それ以外は、隠します。

次に、縦の列を3列目まで表示するように隠すと、〇の数は、6になります。

アレイ図を用いて、「2かける3」 が 「6」になることが確認できます。

 

続いて「2かける4」「2かける5」と順にかける数(列を決める数)を1つずつ大きくします。

2×3の場合、かける数が1ふえると 2 ずつ、増えていくことが、見て確認できました。

次に、かけられる数を増やして考えます。

3×2 の状態から、かけられる数(横の段の数)を1増やすと、3×3

4×3 かけられる数(かけ算の式の左側の数)を1ずつ増やして考えます。

一人ひとり、全員が確認してもらいます。

次は、5×3 です。

6×3、7×3 と順に増やしていくと、

答え(丸の数)が3ずつ増えることが確認できます。

 

今日は、アレイ図を使って、6の段の仕組みを考えます。

かけられる数を 6 にして、かける数を、1つずつ増やしてみます。

まずは、6×1です。

次に6×2です。

6×9まで、操作しながら、6の段の九九の仕組みを確認しました。

6の段の九九をノートに書きました。

終わった人は、6の段の九九を 段戸も暗唱しました。

答えの確認です。

6の段を何度も繰り返して練習しました。立って暗唱、座って暗唱を繰り返します。

まとめと ふりかえり をしました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命にがんまりました。

 

大田原市教育祭作品展

 11月6日(土)7日(日)と、県北体育館において、市教育祭作品展が開催されています。

グループ一人一作品が展示されいます。ぜひ御覧ください。

花丸菊も展示されています。

 

4年 国語「本の世界を ひろげよう」

めあて「お気に入りの本を紹介する カードをつくろう」

図書支援の須藤先生に指導していただき、本のポップ(紹介カード)を作りました。

見本のカードも見せていただきました。

ポップとは、「店頭の広告・宣伝等(point of purchase)」のこと。

今日は、「おすすめの本」を友達に紹介するカードを、POP風に仕上げます。

T「人が読みたくなるような紹介カードを作ってください。」

花丸みんな、集中して取り組むことができました。

 

 

朝の読み聞かせ(第8回)

 読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第8回目となります。1~3学年で実施されました。

1年教室(松本ヨシ子さん)「やきいもするぞ」


2年教室(鈴木美知子さん)「マーシャとくま」


3年教室(高山恒子さん)「オオカミのともだち」 

    

イベントすてきなお話をありがとうございました。

太鼓練習(学習発表会に向けて)

13日(土)の学習発表会に向けて、昼休みや、放課後を利用して、太鼓の練習をしています。

4日(木)には、星田様、益子様に来ていただき、放課後の練習をしました。

迫力の演奏で、太鼓の振動が直接体に伝わってきます。

花丸13日の発表会まで、あと少しです。頑張っています。

  当日は、保護者の皆様にも是非、御覧いただきたく準備をすすめています。

 

愛ロードとちぎクリーン活動(1・5班)

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、1班と5班です。
イベント1班は、中野内方面の清掃活動を行いました。


イベント5班は、割山方面の清掃活動を行いました。


イベント今回も、空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

3年生 国語「すがたをかえる 大豆」

言葉調べをしました。今日は、「ゆでる」です。

辞書を引くことにもなれてきました。

めあて 「『問い』について考え、『中』のせつ明のくふうを見つけよう。」

 T「前時までに、大豆が様々に形をかえて、私達の生活にかかわっていることを学びました。」

 「『中』の部分(3段落から7段落)では、すがたを変える大豆の様子が詳しく書いてありました。」

今日は、これから、

 ①「問い」がどこに入るか考える。

 ②どんな「問い」があるといいか。 について学びます。

T「 問い の場

大豆は、「炒り豆」、「煮豆」、「きな粉」、「豆腐」、「納豆」、「味噌」、「醤油」と

様々に形を変えて、利用されています。

意外なものとして、「枝豆」、「もやし」などがあります。

直接、大豆と結びつきにくい形で、利用されていることもあります。

T「まず、どんな「問い」が、考えられますか?」

S「大豆は、どんな食べ方があるでしょうか?です。」 などの、意見がありました。

T「問いが見つかりましたね。」「では、その問いは、本文のどこに入るといいでしょうか?」

S「1の段落の後だと思います。」

S「2の段落の後だと思います。」

T「実際に、「問い」を加えて本文を、みんなで読んでみましょう。」

※1の段落の後・・・ 「うーん、すこし・・・」

※2の段落の後・・・ 「こちらだと、いいかんじがする!」 

T「2の後が正解ですね。」 「3の段落から、『答え』になるので、2の段落の後がいいですね。」

T「では、次に、姿を変える大豆が、なぜ、この順番で出てきたかを考えましょう。」

S「うーん。作りのに時間がかかるからかな?」

S「わかりやすい順だと思います。」

S「作り方が大変な順に書いてあるのかな・・・。」

T そうですね。「炒り豆」や「ゆで豆」は。比較的簡単ですね。

 「きな粉」になると、炒ってから細かくする作業が入ります。

 豆腐は、ミキサーにかけ、加熱して、豆乳をこして、固めるなど、さらに複雑です。

 味噌や醤油も、手間や時間がとてもかかります。そのような順番なのですね。

 枝豆ともやしは、手間がかかるというよりは、「意外」な食品ということですね。

ふり返りを書いて、授業は終了です。

花丸今日も、みんなで、協力して頑張りました。

 

1年生 音楽「いい音 みつけて」

  

あいさつをすませ、音楽(「さんぽ」の曲)にあわせて、歩きました。

音楽が止まったら、近くの人とじゃんけんをします。 

最後は、みんなで、輪になりました。

めあて「リズムをつくって つなげよう」

クロームブックを開き、今日の活動の資料を確認します。

①4拍分のリズムを考えます。(〇は1拍、半〇は半拍、◇は休み)

②曲の感じ(「明るい」「おだやか」など)を決めます。

③使う楽器を決めます。(すず、タンブリン、トライアングル、ウッドブロック)

教科書の資料も参考にしました。

グループのメンバー(3人組)を確認して、自分のリズムや楽器を決めました。

準備ができた人から、楽器を取りに来ました。

さっそく、練習をしました。

グループでも練習しました。

いよいよ、発表です。

1つの班の発表が終わるごとに、温かい拍手が起こりました。

また、温かい感想などもたくさん伝えていました。

花丸今日もみんなで、協力して、学習することができました。

 

市児童表彰

 毎年この時期に、大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式が行われます。今年の受賞者は以下のとおりです。

<朝のあいさつ>

<表彰>


◇健康賞◇
 5年 石川紗良さん 5年 小室侑之輔さん 6年 江崎優大さん

◇努力賞◇
 4年 月井理帆さん 5年 大平晴久さん 5年 渡邉さくらさん 6年 益子希美さん
◇体育賞◇
 4年 西間木崚さん 5年 蓮實仁輝さん 6年 関谷彩華さん
◇親切賞◇
 5年 杉森優さん 6年 関谷心桜さん
◇学芸賞◇
 5年 大塚華佳さん 6年 渡邉結理さん 

<校長あいさつ>「努力に 勝る 才能はなし」

<受賞者代表あいさつ>6年:関谷さん


 大田原市児童表彰条例に基づく表彰式において、表彰していただきありがとうございます。また、受賞者14名の代表として、お礼の言葉を述べさせていただきますとともに、強く責任を感じています。
 私は、日頃から笑顔でいることを心がけて生活してきました。
 学校の授業では、積極的に手を挙げて、いろいろな問題に挑戦し、どんな問題でもできるようにしようと努力しました。
 運動では、苦手なことでも、自分から積極的に動いてプレーしました。
 また、家庭では、宿題のときもできるだけていねいな字を書くことを心がけました。
 今回、私は親切賞をいただきました。「だれにでも優しく、思いやりの心をもって接することができた」という賞です。これまで、学習面や運動面で努力したことが認められたことは大変うれしいのですが、自分一人の力でできたわけではありません。
 私は支えてくれた周囲の方々のことを忘れず、感謝の気持ちをもってこれからもがんばっていきたいと思います。そして、この賞をいただいたことを励みに今後もがんばろうと思います。
 今日は、ありがとうございました。

イベント受賞、おめでとうございました。今後も、自分のいいところをもっともっと磨いてほしいです。そして、より一層、輝いてほしいと思います。

2年生 国語「秋がいっぱい」

めあて 「秋を見つけて カードにかこう」

 T:「秋といえば・・・」「〇〇な秋 どんな ことばがはいりますか?」

S:「食欲(の秋)」「芸術の秋!」「読書の秋」「運動(スポーツ)の秋」「すいみんの秋」

T:「では、ワークシートに、秋に関係のある言葉を書き込みましょう。」

S:「先生、パソコンで調べてもいいですか?」

T:「必要な人は、どうぞ。」

クロームブックも活用しました。

 秋のイメージが、どんどんふくらんできました。

課題のファイルにアクセスして、調べたり、思いついたりしたものを、みんなで、書き込みました。

 

 

秋に関係のある言葉が、たくさん見つかりました。

教科書を開いて、カードに書く内容のイメージを持ちました。 

配付されたワークシートに、「秋を感じるもの」を書く作業に取りかかりました。

次の国語の時間に、続きを書きます。

花丸みんなで、協力して、頑張りました。