2021年9月の記事一覧
4年 図工「本から飛び出した物語」
めあて「物語の場面が伝わるように、形や色を組み合わせて、作り方を工夫しよう」
めあてを、クロームブックに入力します。
入力が終了したら、作業に取りかかります。各自、マジックや参考にする本を取りに向かいます。
平面の挿絵をもとに、立体的な空間を想像して作ります。
立体的な空間がだんだん仕上がってきました。
とても、集中して作品づくりに取り組めました。
6年 算数「比とその利用」
前時の復習をしました。
「棒の長さ」を基にして、「かげの長さ」を考えてみると、
「40÷ 50」 と 「120 ÷ 150」で考えられる。どちらも 5分の4 になる。
比は、 a : b のように表して、bを基にした割合、つまり a ÷ b を「比の値」という。
説明としては、分かるのですが、どんな時に役立つのか実感が持ちにくいですね。
先:「今日は、コーヒー牛乳を作って、比 を考えてみます。」
「まず 80cc の コーヒーと 50ccの牛乳を合わせて、コーヒー牛乳を作ります。」
「同じ濃さのコーヒー牛乳を作るには、160ccの コーヒーに牛乳は何cc混ぜるといいでしょう」
児:「・・・あ、100ccだと思います。」、「そうか、100ccだ」
先:「では、実際に作ってみましょう。」
児:「同じ色だ。」
「コーヒーが80から160の2倍になったから、牛乳も50から100にすればいいんだ!」
先:「そうですね。」「では、前回学習した、比の値 で確認してみましょう。」
80: 50 → 比の値は、 80 ÷ 50 5分の8
160:100 → 比の値は、160 ÷ 100 5分の8 で 同じになります。
児:「そうか、比の値が等しくなるようにすると、同じ濃さの コーヒー牛乳が作れるんだ。」
前時の様子から、教科書の問題(棒とかげの長さ)だけでは、実感が持てない様子でした。
日常生活に関連のある、コーヒー牛乳を使って、比の値とその意味を、再確認しました。
練習問題を解いてみます。
30:25 と 6:5 をそれぞれ 比の値 をとります。
30:25 → 30 ÷ 25 5分の6 です。
6: 5 → 6 ÷ 5 5分の6 です。比の値が同じなので、2つの比は等しくなります。
集中して、問題を解いています。
答え合わせが終わったら、練習問題の △の3番 △の4番の問題を解きます。
先に終わった児童が、解答を書き込みます。
みんなで、答えを確認しました。
△3番の問題の解答
△4番の問題の解答
「等しいかどうか調べましょう」という「問い」の答え方として、赤字で確認しました。
自分のノートの答え合わせや修正が終わった児童は、ふり返りを書いて、ノートを提出しました。
算数ドリルで、間違えなどがある児童は、教卓の上のドリルを持ち帰り、すぐに取りかかります。
※少しの時間もむだにしない工夫があります。
間違えた問題は、納得いくまで、確認します。友達もたよりになります。
「お直し」が終わったら、先生の確認を受けます。
間違えた所や分からない所を残さない日々の努力が、学力向上のポイントになりますね。
今日も、みんなでよくがんばりました。
5年生 算数「倍数と約数」
先:「3の倍数、手元のプリントの数字に 丸をつけられた人は・・・」
3の段を手がかりにして・・・
先:「近くのともだちと 交換をして、確認しましょう。」
倍数に「0」は入れないことを確認しました。
なにか、規則性はあるかな・・・?
次は、2の倍数の確認をします。
終わったら、ともだちと交換して、確認をします。
児「あれ、0 ってはいるかな?」
児「偶数と、奇数のときには、たしか 0 は、偶数だったとおもうけど・・・」
先:「よく、覚えていましたね。偶数のときには、0 をいれていましたが、倍数ではいれません。」
先:「次は、5の 倍数に、丸をつけましょう。」
先:「終わった人は・・・ 。 簡単でしたね。」
先:「最後に、4の倍数を見つけて、丸をつけてください。
「確認のため、近くのともだちと 交換してみてください」
本時の 「めあて」と「課題」 を確認しました。
先:「どのようにかんがえたらいいかな・・・?」
児:「3の倍数になっていて、4の倍数にもなっている数字をみつけたらどうかな・・・?」
先:「プリントから、3の倍数、4の倍数 両方にある数字を見つけて印をつけてみましょう。」
3の倍数にも、4の倍数にもなっている数を、「3と4の公倍数」といいます。
倍数に 0 を含めない理由の再度の確認。
3と4の 倍数のうち、もっとも小さな倍数を3と4の「最小公倍数」といいます。
先:「もし、倍数に 0 を含めたら、最小公倍数は、いくつになりますか?」
児:「0です。」「あ、そうか。」 「どんな問題でも、答えが 0 になってしまう!」
「これでは、 0 は、含めることは、できない!」
ふり返りをしました。
ワークシートを ノートにはりました。
今日も、みんなでよく頑張りました。
秋の交通安全運動
秋の全国交通安全運動が始まりました。(9月30日まで)
元気にあいさつをして、感謝の気持ちをお伝えします。
「両郷地区交通安全協会」「交通安全母の会」「駐在員さん」「交通指導員さん」「本校職員」が
街頭指導に参加しました。
ありがとうございました。
2年 音楽 「きょくのかんじを 生かして えんそうしよう」
めあて「森のたんけんたい」のはっぴょうをしよう
学習活動を確認します。
「森のたんけんたい」の歌をみんなで歌いました。
グループに分かれて、練習をします。楽器の分担や、楽器を鳴らす場所を記入します。
役割は、「きつつき」「たぬき」「ようせい」の3種類です。役にあった楽器も選びます。
役割分単が終わったので、楽譜に、どこで演奏するかを書き込みます。
楽器を選び、早速、グループごとに練習をします。
曲にあわせて歌ったり、自分の楽器を演奏する箇所を確認したりしました。
いよいいよ、グループで発表します。
1つの班の発表がおわると、聞いていた人は感想などを伝えます。
「楽器が、曲のリズムにあっていました。」
「歌もじょうずでした。楽器も曲にあっていました。」
「みんなじょうずでした。」
最後に、3つのグループ全員で、同時に演奏します。
全員での歌と演奏で、少し緊張した様子も見られましたが、練習の成果を発揮していました。
今日もみんなで、よく、頑張りました。