2021年9月の記事一覧
3年生 書写「右はらい」
「木」を書く際の留意点の確認をしました。
さっそく、練習に取りかかります。
みんな、集中して取り組みました。
書き上がった作品を1つ選んで、提出します。
後片付けも、習得するたいせつな力です。服や周りのものを汚さないように気をつけています。
水道周りのよごれの確認と、清掃にをしています。
1階の水道も、最後にお掃除をしていました。
今日も、一生懸命頑張りました。
5年 道徳「のりづけされた詩」
主題「自分のこころに誠実に」
誠実について話題にしました。
いよいよ、今日の資料「のり付けされ詩」の内容を学習します。
主人公の「和枝」は、詩を作ることが得意である。
「和枝」はある日、クラスの文集に載せる詩が思い浮かばず、ある本から写してしまう。
「和枝」は、もやもやする気持ちを持ちつ過ごすが、文集はすぐに印刷されてしまっていた。
Q:「詩を写してしまったのは、どんな気持ちからでしょうか?」
S:「なんで写してしまったのだろう。」
S:「思いつかないけど、みんなを裏切りたくない。」
S:「胸は痛むけど、いい詩だから使ってもいいよね。」
みんなどんどん、挙手をして発言します。
5年生は、発言した人が、次の発言者を指名します。
S:「(締め切りが近いから)急がないと」
S:「(私は詩が)得意だから、いい詩でもばれない。」
など、主人公「和枝」の気持ちに寄り添う意見がたくさん出ました。
Q:「いい詩ね。」「いい題名ね。」「さすが和枝さん」と褒められたときのきもちは?
S:「心が痛む。写さなければよかった。」
S:「どうしよう。ほめられちゃった。」
S:「うれしくない。」
S:「ごめん。使うつもりはなかった。」
S:「どうしたらいいの。」「あともどり、できない。」
Q:「自分がしたことを(正直に先生に)打ち明けたのは、なぜでしょうか?」
道徳ノートに自分の考えを記入します。
次に、グループの友だちと、それぞれの考えを伝え合いました。
次に、タブレット端末を開いて、「スライド」に、グループ事に考えを記入します。
各班の代表者が発表しました。
失敗しても、誠実に対応することで、状況をかえることができますね。
来年度は、みなさんが、最高学年ですね。誠実さの意味について、考える機会になりましたね。
今日も、みんなで協力して頑張りました。
2年 学活「秋のげいじゅつ会」
計画委員さんを中心にみんなで話し合った内容を実施します。
いよいよ始まり!「はじめのことば」です。
進行係の友だちが、会を進めます。
さっそく、絵を作る活動にはいります。
木の葉や松ぼっくり、栗やススキ、木の小枝なども使うことができます。
クロームブックで、自分の作品の写真を撮ります。この次のクイズの準備です。
撮った写真は、みんなで見られるように、「スライド」に背景として、貼り付けます。
友達どうしで、教え合います。
全員の写真が見られるようになりましたので、いよいよ「クイズ」です。
進行係の友だちが進めます。
思いがけない答えや、発言に、思わず、笑顔になったり、うなずいたりして、みんなで楽しみました。
先生のお話では、みんなで楽しめる活動ができたことや計画委員さんへのねぎらいがありました。
「おわりの言葉」を担当の友だちが、述べました。
今日も、みんなで協力して、頑張りました。
業間体力作り(全校生)
業間を利用した体力作りの様子です。音楽に合わせて、スタートです。
4~6年生は「校庭大回り走」、1~3年生は「校庭トラック走」です。
ブザーの合図に合わせて、「ジョギング」から1分間の「スキップ」に移ります。
さらに、次のブザーで「ジョギング」(1分間)にもどります。
次の合図で「サイドステップ(右足前)」を1分間行います。
次の合図で「サイドステップ(左足前)」を1分間です。
次の合図で「ジョギング」です。
次の合図で、20秒間の「全力走」です。
みんなよくがんばりました。
4~6年生は、「鉄棒」「登り棒」「うんてい」で体力作りをします。
<鉄棒>
「前回り」や「さかあがり」にチャレンジです。
<のぼり棒>
みんなで取り組むと、新しい発見や驚きがあります。頑張る意欲もわいてきますね。
4年 体育「フラッグフットボール」
あいさつをします。
準備体操:ラジオ体操です。
補強運動:ラダーマークを使って、細かいステップや、俊敏な動きで体を動かします。
めあてと、学習活動の確認をします。
めあて「チームで考えた作戦をもとに、せめ方を工夫して、フラッグフットボールをしよう。」
作戦ボードを配り、腰につけるフラッグ(旗)を準備します。
赤旗チームと青旗チームに分かれて、作戦を考えます。
<1回目の試合>
赤旗チームの攻撃から(3回実施します)
かけ声を合図に、攻撃開始です。
味方にパスが通るか、ボールを持っている人が相手の陣地の得点区域に侵入できれば、得点です。
ボールを持っている間に、腰の旗を相手チームに取られると、相手チームの得点になります。
赤旗チーム3度目の攻撃です。青旗チームが壁となって行く手をさえぎります。
交代して、今度は、青旗チームの攻撃です。3回実施します。
赤チームは、みんなで、追いかけます。
事前に考えた作戦を使って、攻撃や守備で試しています。
攻撃側は、1人多く配置しています。守備側の1人は得点係をします。
あいさつをして、1回目の試合は、終了です。
2回目の試合のために、チーム内でじゃんけんをしました。新しいチームで、試合の準備をします。
新しいメンバーで、2回目の試合を開始します。
今度は、青チームから攻撃開始です。
体で、ボールを隠し、もっている人が分からないように、動きを工夫しています。
攻撃も守備も、いろいろな動きができるようになりました。
赤旗チームの攻撃です。
パスを狙いましたが・・・。
次は、敵陣の突破をはかります。
今回は、互いに3度の攻撃の後、作戦タイムを取りました。
今回は、再度、互いに3度ずつ、攻撃します。
まずは、赤旗チームの攻撃です。
青チームの選手が、赤チームの選手の旗を奪いに来ました。
次は、青旗チームの攻撃です。
試合終了のあいさつと、授業のふり返りを行いました。次時の活動への課題も確認できました。
後片付けをして、終了です。
今日もみんなで、よくがんばりました。
<2回目>