2021年10月の記事一覧

後期始業式

5日間の秋休みが終わり、今日は、後期の始業式でした。立派な態度で式に臨むことができました。

<校長先生のお話>

<児童代表作文発表>  「後期に向けて」 6年蓮實虹斗さん

イベント後期もしっかりがんばろう。

前期終業式

イベント今日は、前期終業式でした。みんな、立派な態度で式に臨むことができました。

<国歌・校歌演奏>

<校長先生のお話> 

   講話で使用した写真と資料です。「前期終業式.pdf」を御覧ください。

   https://member-ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/dcbad8797921327d689c2e61160904a2?frame_id=21


<児童代表作文発表>

  1年:市村瑠青さん  2年:田口蒼真さん  3年:藤田彩吹さん
    4年:西間木崚さん   5年:小室侑之介さん    6年:藤田友里香さん

 

<児童主任菊地先生のお話>

花丸5日間の秋休みです。有意義に過ごしてください。そして、14日(木)に元気に会いましょう。

3年 音楽「せんりつの流れを感じて吹こう」

今日の授業では、「レッツゴー ソーレー」をリコーダーで演奏します。

めあてと、学習活動の確認をしました。

クロームブックに、めあてを入力します。

今日は、「レッツゴー ソーレー」の楽譜、4段目を中心に練習します。

階名が違う8分音符をリコーダーで吹く練習です。

高い音の「レ」の音をスムーズに出せるように吹くことがポイントです。

個別練習のあと、みんなで、「レッツゴー 

「レッツゴー ソーレー」を初めから終わりまで、通してリコーダーで演奏できました。

リズムや、音の響き合いを楽しむことができました。

すてきなハーモニーになるように、これからの練習が楽しみですね。

花丸今日もみんなで、よく、頑張りました。

 

 

 

 

6年生 図工「竹細工のかべかけ」

八木澤 正 様に 来ていただきました。

完成品をもとに、作品のイメージを伝えていただきました。

「ワー。」と、子供たちから思わず歓声があがりました。

竹には、「真竹」と「孟宗竹」の2種類があること、

切ってから1年以上時間をおくことや、「油抜き」という作業が必要なことも教わりました。

早速、かべかけをつくるための竹を配っていただき、作業に取りかかります。

「書画カメラ」を使って、手元の様子がわかるようにしています。

扇状にした「縦の竹」に、「横の竹」を 上下を交互に通していきます。

子供たちは、真剣に作業にとりかかっています。

机に広げて、間隔を整えながら、「横の竹」を増やしていきます。

みんな、とても集中して作業を進めています。

縦と横、9本ずつ竹を組み合わせたら、周りをひもで固定していきます。

 

 

1本目のひもで、3周巻き終わったら、さらにもう1本のひもを使って、周囲を固定します。

竹の端に、はさみを縦に入れて、竹を縦にさきます。

そこに、もう1本のひもを、交互に通して固定します。

すばらしい集中力で、「竹を使ったかべ飾り」作れました。

最後にお礼をして、終了となりました。

合格今日も、みんなで頑張りました。

 

 

朝会(表彰)

表彰1:花壇コンクール表彰式

朝校長先生と朝のあいさつ

1 始めの言葉(5年:大平晴久さん)


2 部門賞の発表(6年:藤田友里香さん、4年:笹沼幸来さん)
美しいで賞 1班:オール1、4班:しゃけ、5班:ゴーゴーココア


たくさん咲いているで賞  8班:パンダ


良いバランスで賞  3班:みつばち


ラブフラワー賞  2班:にじいろえんぴつ


3 総合1~3位の発表(6年:益子翔さん、5年:宮本灯さん)

         
総合3位   7班:チョコバナナ(299点)


総合2位   6班:ロールケーキ(305点)


総合1位   9班:きゅうり(306点)


4 校長先生のお話(SDG’Sについて)


5 終わりの言葉 (5年:弓座ひかりさん)

表彰2:各種表彰
○第61回大田原市児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん
 佳作  4年:益子芽生さん
 入選  5年:森穂の香さん、5年:蓮實仁輝さん、4年:生田目莉央奈さん、3年:石渡大夢さん、

     2年:益子咲恵さん、2年:髙﨑克さん、1年:渡邉大和さん

○第61回那須地区児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん


○2021年ピティナ・ピアノコンペティション
   B級奨励賞 3年:小白井美愛