2021年10月の記事一覧

5年生 算数「分数のたし算ひき算」

本時の課題を確認しました。

今日は、分母が違う分数のたし算について考えます。

通分をすることで、同じメモリをもとに、それぞれの量を表すことができます。

2分の1 と 3分の1 をそれぞれ、通分してみます。

通分をすることで、分母が同じ大きさになります。

分母の大きさが同じ分数のたし算は、4年生のときに学習しました。

5年生の学習では、「通分スペース」を使わずに、式の中で計算する方法を確認していきます。

「違い(ひき算の)」についても、式に表します。

すぐにできるので、まとめも確認しました。

教科書の練習問題を10問、解きました。

全問正解をした人は、先生役で、終わった友達の丸付けをします。

終わったことを知らせ、丸付け役の友達に来てもらいます。

丸付けや解き方のアドバイスももらえます。

分数の計算の場合、「1つの分数を書く時には、ノートを2行使う」ことを確認しました。

計算が複雑になってくるので、間違えを避けるためです。

クロームブックに、「ふり返り」を入力します。

花丸今日も、集中してよく頑張りました。

 

2年生 算数「かけざん」

 

これまでの授業で学んだことの確認をしました。

 〇 の いくつ分 という形は、かけ算の形で表すことができます。

「1つぶんの数」の「いくつ分」は、「ぜんぶの数」になることを確認しました。

5のだんの計算のこたえを確認しました。

今日の学習課題です。

問題が印刷された紙を、ノートに貼りました。

長さが4cmのおもちゃの電車が、2個分の長さの求め方を、式で表します。

4 × 2 = 8  答え 8cm  は、

全員ができました。

次に、4cmのおもちゃの電車が、3個分の長さを求めますが、図で表します。

これまでの学習をいかしたり、ホワイトボードの絵を参考にしたりして考えます。

そういえば・・・、前に勉強したのは・・・

1つだけではなく、他の方法も考えました。

図で考えたら、式で表して、答えを求めます。

4 × 3 = 12 答え 12cm 

全員が、図と式で、考えることができました。

本時のまとめの確認をしました。

まとめを ノートに貼りました。

教科書の練習問題に取り組みました。

ふり返り、あいさつをして終了です。ふり返りもきちんと書いて提出できました。

花丸今日もみんな、集中してがんばりました。

 

 

3年生 学活「じょうぶな ほね をつくろう」

給食センターから、栄養士の岩瀬先生をお迎えしました。

食べ物(給食)と私たちの体の成長について考えます。

骨の模型を見せてもらいました。

大きい方が大人、小さい方は子ども、上腕の骨の模型です。

「給食で残される食材は、何だと思いますか?」の問いで。子供たちは、いろいろ考えました。

予想が的中した食材が多くありました。

緑が濃い野菜とは、「小松菜」のような食品です。

ワークシートも使いながら、考えました。 

給食で、残される食材の多くは、「骨が丈夫になる」食材です。

先:「骨にはどんな役割があるか、考えてみましょう。」

児:「体の中の大事なものを守ります。」

児:「体を支えたり、動かしたりするのに役立ちます。」

このように大切な役割を果たしている骨ですが、「丈夫な骨」と「もろい骨」があります。

骨のなかに空洞(すき間)が多いと骨は、もろくなります。(説明用のモデルです)

 

骨の中がしっかりつまっている骨と、すかすかな骨では、丈夫さが違います。

骨が成長するためには、カルシウムが欠かせません。

丈夫な骨にするためにも、毎日、カルシウムを取る必要があります。

食品100g中に含まれる、カルシウムの量のランキングです。

1位:にぼし  2位:ひじき  3位:わかめ と続きます。

日頃の食生活で、にぼしや、ひじきを100g 食べることはありません。

実際の食生活で、カルシウムが多く含まれている、食べやすい食品のランキングが以下です。

1位:にぼし 2位:いわし 3位牛乳と続きます。

 

給食で、毎日牛乳が出る理由は、カルシウムが取りやすく、丈夫な骨を作るためです。

牛乳だけでは、不足していますので、他の食材からもカルシウムを取ることが大切です。

給食は、カルシウム以外の栄養素も考えて作っているので、残さず食べてほしいです。

ふりかえりをしました。

にぼしと、乾燥ひじき、乾燥わかめです。

1回の食事で、これらを100g 取ることは、ありません。

花丸今日も、よくがんばりました。

 

1・2年生 生活科「さつまいもほり」

春に苗を植えたサツマイモが大きくなりました。今日は、「さつまいもほり」をします。

つるは、事前に担任がとって、子供たちが作業をしやすくしました。

防草と、保温のためのマルチ(黒いシート)を、2年生が、はがします。

土が現れ、作業がしやすくなりました。

「さつまいもほり」で気をつけることを聞いています。

いよいよ、作業開始です。

たくさんの さつまいも がとれました。

収穫したさつまいもは、おみやげで、おもちかえりをしました。

花丸たくさんとれて、よかったですね。

 

3年算数「円と球」

今日のめあて「まるい形のいろいろなかき方を考えよう。」

鉛筆コップの底を利用して「まるい形」をかきます。


鉛筆コンパスの使い方を確認します。

鉛筆コンパスを使って「まる」をかきます。

 

鉛筆まるではなく、新しい言葉(円・半径)を学びます。

鉛筆今日のまとめ「はりをさしたところが円の中心、コンパスを使うと円をかくことができる。」

にっこりみんな、コンパスで上手に円をかくことができました。