カテゴリ:R3>1年

1年生 学活「きゅうしょく について 知ろう。」

 給食センターの 岩瀬 先生をお招きしました。

今日のお話は、3つです。

やさしい子どもたちは、うなずきながら、〇と答えていました。

準備した答えは × でしたが、それもありますね。

他にも、味のこと、健康のことなどありますので、お話ししますね。

給食は、給食センターで調理しています。味付けなどにもきをつけています。

味について、紙芝居を用意しました。

「プリン」しかたべない主人公の男の子のお話です。

ある日、男の子は、いろんな味が味わえる世界に迷い込んでしまいました。

酸っぱい味のする「すっぱランド」では・・・

うめぼしや、レモンなど、酸っぱい味があることを知りました。

苦みを味わえる「苦みランド」では、ゴーヤやピーマン、お茶の滝やコーヒーの滝で

苦い味があることを知りました。

 

塩からさを味わえる「塩ランド」では、塩の味とともに、塩は、料理に使うと便利なことや

体を元気にする力があることを学ぶ事を学びました。

 

最後は、「甘みランド」です。甘い味の 雲 をたべていると・・・。

お母さんに起こされて、目が覚めました。

いろんな味があることや、「うまみ」があることも知り、

男の子は、プリン以外もたべられるようになりました。

 

給食は、勉強に集中したり、体を健康にしたりするはたらきがあることを知りました。

質問に、一生懸命に答えました。

給食は、「給食センター」で、作られていることも確認しました。

一生懸命に答えていました。

安心・安全に気をつけて給食がつくられて、コンテナトラックで、運ばれます。

次は、「給食の食べ方」について学びました。

バランスよくたべる理由は・・・

好き嫌いなく、たべることの大切さを知りました。

花丸今日も、みんなで協力して、頑張りました。

 

1年生 国語「のりものクイズ」(オンライン学習)

黒羽小学校の1年生の皆さんと、オンライン学習を実施しました。

両郷中央小学校の1年生が作った「のりものクイズ」を出して、答えてもらいました。

カメラの前に座って、自己紹介をして、クイズを出しました。

左側の画面は、以前に作ったクイズの画面です。

中央の南国風の背景の画面に映っているのが、両郷中央小の出題者です。

右端の画面は、黒羽小学校の1年生です。

テレビ画面を通して、黒羽小学校の1年生の様子が伝わり、一緒に学習している雰囲気です。

順番に、「のりものクイズ」を出していきます。

「正解です。」と伝えると、歓声が聞こえてきました。

こちらの教室でも、拍手がわき起こり、黒羽小学校にも伝わりました。

クイズを出すときのポイントです。

画面をみながら、ヒントを出します。

次々に、問題を出していきました。

知っているお友達が、画面に登場して、あたたかい雰囲気になりました。

ちょっぴり緊張しましたが、大きな声で受け答えができました。

「アイスクリーム 販売車」の答えに、場が和みました。

 

「ユニット キャリア」は難問でした。正解が出ませんでした。

黒羽小の1年生の皆さんが、驚いている様子も伝わってきました。

次々と出題をしました。

みんな、真剣です。

「消防ヘリコプター」のクイズも、正解がでました。

手の込んだ資料も見ていただきました。

黒羽小学校のお友達とオンラインでつながって、学習することができました。

花丸今日も、みんなで、一生懸命に頑張りました。

 

 

 

1年生 学活「 あなたの すきな いろは? 」

机を移動して4人組になり、ゲームをしました。

先:「合図に併せて、好きな食べ物を1つだけ、いいます。」「どうぞ!」

児:「カレー」「いちご」「ハンバーグ」「ラーメン」・・・一斉にいろいろ出ました。

先:「みんなそれぞれ、ちがいますね。」

先:「次に、好きなどうぶつをいましょう。」「どうぞ!」

児:「犬」「ぞう」「ライオン」「ねこ」・・・ こちらもいろいろ出ました。

先:「やっぱり、ちがいますよね。」

先:「最後は、好きな勉強をいいましょう。」「どうぞ。」

偶然、同じになった班もあったようです。

めあて「すきなものについて かんがえよう」

「ぼうし」の絵がかかれた、プリントが配られました。

窓側の2列の子は、女の子がかぶる ぼうし を想像して色を塗ります。

廊下側の2列の子は、男の子向けの ぼうし を想像して色を塗りました。

みんなが書いた ぼうし の絵を並べてみました。

先:「気づいたことはあるかな?」

児:「女の子のほうは、ピンクが多い!」 「男の子は青が多いかな。」

先:「そうですね。」「では、モデルさんに協力してもらって・・・」

  「この帽子は、どうですか?」

児:「似合わない!」「似合う!」「・・・」

先:「いろいろ、感想がありましたね。」

先:「では、もう一人、協力してもらいますね。」

  「こんどは、どうでしょう。」

児:「似合わない!」「でも、にあうかも。」

 そうですね。人によって感じ方が違いますね。

では、今度は、自分に似合う ぼうし の色塗りをしてみましょう。

先:「今度は、みんなが 考えた、自分に似合う ぼうし を見てみましょう。」

先:「みんな、それぞれ、お気にいりの 色や デザインになりましたね。」

  「同じように 見える色の ぼうし でも、よく見ると、デザインが違いますね。」 

先:「何か気付いたことがある人は、いますか?」

児:「ねこの肉球のぼうしが、人気がでそう。」

児:「女の子だから ピンク じゃなくていいし、男の子が、青じゃなくてもいいと思います。」

児:「みんな 好みが 違うのがわかった。」

児:「同じように見えても、違いはあることが分かりました。」

先:「そうですね。自分が気に入った色やデザインの ぼうし でいいんですね。」

先「中央小の部活動でも、野球部の中に、女の子が入って頑張っている上級生がいますね。」 

 「選ぶことができるものについては、自分で選んでいいんですね。」

花丸今日は、人権に関する、多様な価値観について学習しました。 

 

1年生 音楽「いい音 みつけて」

  

あいさつをすませ、音楽(「さんぽ」の曲)にあわせて、歩きました。

音楽が止まったら、近くの人とじゃんけんをします。 

最後は、みんなで、輪になりました。

めあて「リズムをつくって つなげよう」

クロームブックを開き、今日の活動の資料を確認します。

①4拍分のリズムを考えます。(〇は1拍、半〇は半拍、◇は休み)

②曲の感じ(「明るい」「おだやか」など)を決めます。

③使う楽器を決めます。(すず、タンブリン、トライアングル、ウッドブロック)

教科書の資料も参考にしました。

グループのメンバー(3人組)を確認して、自分のリズムや楽器を決めました。

準備ができた人から、楽器を取りに来ました。

さっそく、練習をしました。

グループでも練習しました。

いよいよ、発表です。

1つの班の発表が終わるごとに、温かい拍手が起こりました。

また、温かい感想などもたくさん伝えていました。

花丸今日もみんなで、協力して、学習することができました。

 

1・2年生 体育「たからとり おに」「ドッジボール」

ラジオ体操

サーキットトレーニングです。(4箇所)

<両足ジャンプのコーナー>

<ケンケンパのコーナー>

<片足ケンケンのコーナー>

<横ジャンプのコーナー>

<たからとり おに>です。

コートのはじにある「ボール」にたどりつければ1点です。

腰にバンドをつけて準備しました。

腰のバンドを取られないように相手をよけて進みます。

作戦タイム用にビデオの撮影もします。 

スタートの合図で、体育館の反対側にあるボールがある地点をめざします。時間は、1分間です。!

ボールのところに無事にたどりつきました。

ボールは、スタート地点にある黄色いかごに入れます。かごの中のボールの数がチームの得点です。

チームの得点(ボールの数)をみんなで確認しました。

相手を変えて、スタートです。

合図で、スタートです。

 チームは、3チーム、「マリオ」「クッパ」「ヨッシ」チームがあります。

捕まえるほうも、逃げる方も一生懸命、動き回りました。

作戦タイムです。自分たちのチームの映像を確認しました。

チームで、話し合ったことをもとに、再びチャレンジします。

急いで、ボールをかごにいれたら、また、スタートの場所から、チャレンジします。

力一杯、走りきりました。

<ドッジボール>

花丸とってもたくさん、体を動かすことができました。みんなで、楽しく活動できました。