学校ブログ

夏休み明け初日の給食

夏休み明け最初の給食は、韓国料理メニュー。

ご飯、牛乳、セルフビビンバ(焼き肉・もやしのナムル)、キムチスープ

おいしかったね!

夏休み明け各学年の様子

夏休み明け初日、全員元気に登校できました!

各学年の授業の様子です。みんな落ち着いて学習に臨んでいます。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

グリーンカーテン急成長!

 保健室前にはゴーヤ、1年教室前にはアサガオのグリーンカーテンを設置しました。

 夏休み中にぐんぐん成長して、立派なグリーンカーテンになりました。見ているだけでも涼しげで、暑さも和らぐように感じます。

今日から学校スタート!

 例年より短い3週間の夏休みが終わり、学校が再開しました。

 朝の両郷交差点には、交通指導員の猪股さん、駐在所の君島さんが立ってくださいました。

 子供たちの安全確保のための御支援、感謝申し上げます。

朝の検温は継続していきます。

8/22 第48回栃木県小学生女子ソフトボール大会参加

6年生最後の公式戦となる本大会、初戦の相手は大山SBC。

試合は、序盤に失点したものの、その後は立て直し、拮抗した試合となりました。

最終回、逆転のチャンスを迎えるも一歩及ばず、3対5で敗退しました。後半戦の気合いと粘りをもう少し早く出せていたなら・・・この悔しさをばねにして、後輩たちにはさらに飛躍してほしいと思います。お疲れ様でした!

落花生(ラッカセイ)の花

 あおぞら学級で育てている落花生(ラッカセイ)の花が咲きました。

 写真は8月7日(金)のものです。

 黄色くてとてもかわいい花ですが、一日でしおれてしまいます。

 

 花がしぼむと、花の付け根から、根のように見える「子房柄(しぼうへい)」が伸びて土の中に入り、その先がふくらんで落花生の実になります。

 70~80日ほどで、食べられる大きさになるそうです。

 

 落花生は乾燥気味の畑でよく育つので、雨の少ないこの夏も元気です。

8/22〜第48回栃木県小学生女子ソフトボール大会組み合わせ表について

日頃より大変お世話になっております。

 

8/22、23、30の3日間、上記大会が開催されます。組み合わせ表を掲載させていただきますので、ご確認ください。

また、大きな大会になりますので感染症予防に十分努めつつ、熱中症にも気をつけて参加したいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

8/8土 市内ロータリークラブ旗争奪ソフトボール大会

 市内ロータリークラブ旗争奪ソフトボール大会に参加しました。

 初戦の相手は奥沢ヴィーナス、久しぶりの公式戦で、やや緊張気味の子供たち。

 結果は残念ながら、0-10(4回コールド)敗退となりましたが、一人一人が本気でプレーし、ファインプレーも見せてくれました。次に向けて、がんばってほしいと思います。

ペットボトル搬出

小学校では、児童、保護者や地域の方から持ち込まれたペットボトルをまとめてクリーンセンターへ搬入し、得られる補助金を子供たちのために活用しています。(昨年度は、昇降口の児童用傘立てを新調しました。)

本日搬入したのは、収納袋26袋分。軽トラック2台分でした。

1袋あたりの補助金=200円

本日の合計5,200円分!

これからも、皆様の御協力をお願いいたします。

職員作業

 夏休みの学校では、普段できない作業に取り組んでいます。

 午前中個人懇談を終えて、午後は職員作業で体育館周りの側溝清掃を行いました。梅雨明けの好天の下、熱中症の恐怖と戦いながら、側溝蓋を全て外しての作業でした。

 原因は不明ですが、側溝は蓋ぎりぎりまで水が溜まっており、ドジョウやイモリの住みかとなっていました!一部では蓋の隙間から入り込んだ砂利で一杯になっている箇所もあり、かなりの重労働となりました。老若男女、全職員総がかりで作業し、なんとか側溝をきれいにしました。

 暑さと疲労で、写真を撮り忘れてしまったので、下の写真は作業後の写真と、作業イメージです。

作業イメージです。

個人懇談が始まりました

 本日から3日間の日程で、個人懇談が始まりました。

 梅雨明けで猛暑も心配されましたが、初日は薄曇り、気温もほどほどで、和やかな雰囲気の中で担任と保護者の懇談が行われました。

 懇談を通して、夏休み中、そして夏休みが明けてからの子供たちへの学校教育、家庭教育がますます向上することを期待します。

 

県学童軟式野球大会大田原大会参加

コロナ禍により多くの大会が中止となり、毎年夏恒例の県学童野球大会も残念ながら中止となってしまいましたが、代替策として、市町別大会が行われました。
 6年生にとっては最後の大会となりますので、一段と強い思いで参加したことと思います。

 ★対戦相手 SAMURAI
 ★対戦結果 0-10(4回コールド)
 残念ながら勝利をつかむことはできませんでしたが、本気でがんばった経験は必ず自分を成長させる糧になることでしょう。
 両郷中央クラブのみんな、お疲れ様!
 応援いただいた皆様、ありがとうございました!

 

保護者ボランティアによる校内消毒作業

7月22日(水)より、保護者ボランティアによる校舎内の消毒作業を行っております。

職員の負担軽減への御助力に、深く感謝申し上げます。

7月22日(水)

小泉様(6年保護者) 益子様(5年保護者) 大塚様(4年保護者) 益子様(1年保護者)

7月29日(水)

小泉様・関谷様・小白井様(6年保護者) 藤田様(5年保護者)

大塚様・弓座様(4年保護者) 石渡様(2年保護者)

7月31日(金)

月井様・益子様・小河原様・関谷様(6年保護者) 益子様・伊藤様・渡邉様(5年保護者)

大塚様・弓座様(4年保護者) 田中様(2年保護者) 田口様・益子様(1年保護者)  

 

リモートでの夏休み前朝会

 コロナ禍による4~5月の臨時休業を経て、6月1日より学校が再開され2か月、明日8月1日から子供たちの待ちに待った夏休みが始まります。

 例年なら体育館で行う夏休み前朝会ですが、本日は各教室でリモート朝会を行いました。

 

 

教室での朝会は、初めての経験ということもあり、子供たちはいつも以上に集中して話を聞いていたようです。

 

職員研修(地域探訪)

 本日の職員研修は地域探訪ということで、地域の郷土研究家 益子泰雄様を講師にお迎えし、両郷地域の名所旧跡を巡ってきました。

1 大宮温泉神社(おおみやおんせんじんじゃ)

 津田亮(つだ まこと)宮司に、大宮温泉神社の歴史や神社の作法について学びました。

茅の輪くぐり体験神社の作法を学ぶ

 2 高館城址(たかだてじょうし)

 3 稲沢の享保地蔵(きょうほうじぞう)

 4 駒込(こまごめ)の池

1年生をしょうたいしたよ!(2年生活科「おまつり」)

2年生の生活科で、「おまつり」をやりました。

「1年生をしょうたいしよう」ということで、2年生がアイデアを出し合って、準備を進めてきました。

当日は、1年生に加えて、職員室の先生たちも招待され、童心に帰って楽しみました。

楽しいイベントをプレゼントしてくれた2年生の皆さん、ありがとう!

両郷コミュニティセンター見学~4年生 7/17木 

 4年生の総合的な学習「発見!地いきの伝統(でんとう)」で、共存道場や農民道、原田善吉について調べています。

 今日は、両郷コミュニティセンターに出かけて、資料を見せてもらったり、お話を聞かせてもらったりしました。ちょっと難しそうだけど、がんばって勉強して、両郷博士になろう!