学校ブログ

5年図工「Myキャラが動き出す」

 自分たちが作った紙粘土工作を、タブレットPCを使って電子紙芝居にしました。

まずは、イメージデザインを基にセットを組み、撮影

続いて、編集

最後に発表会
時間の関係で、2班のみの発表でした。残りの班は次回発表です。

「愛ロードとちぎ」認定書交付式

 朝の活動を使って、「愛ロードとちぎ」認定書交付式が行われました。栃木県大田原土木事務所平山所長様、関谷総務課長様、そしてシークレットゲストが来校されました。

平山所長様より、認定書をいただきました。(受領者:6年大嶋恭佳さん)

平山所長様のお話

なんと、とちまるくんが飛び入り参加!

子供たちも大喜び!

これからも、道路をきれいにする活動をがんばります!

学校ボランティア

 本日より毎週火曜日に、福住愛里沙さんが学校ボランティアを行っています。彼女は、両郷中央小の卒業生で、子供たちにとっては先輩です。週1回の交流ですが、充実した活動となってほしいと思います。 

2年国語「馬のおもちゃの作り方」

 国語で「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、説明の工夫を見つけました。

まずは、教科書を音読します。

次に、見つけたくふうをノートに書きます。

グループになって発表し合いながら、考えを整理します。

グループでまとめたことを発表します。

みんな、たくさんの工夫を見つけられたようです!

 

1・2年「あきまつり」

 業間休みに2年生が1年生を招待して、「あきまつり」を行いました。イベントの内容は、2年生が考え、準備した「秋バスケット」や「おんどくげき」です。

「秋バスケット」は、2年生手作りのお面をつけてのゲームです。

みんな、楽しそう!

あれ!1年生でも2年生でもない人がまぎれこんでいる?

楽しいから まあいいか!

時間がなくて「おんどくげき」はカットになりましたが、またやってね!
1年生、楽しかったね!
2年生、いつもありがとう!

1年英語「えいかいわたいそう」・国語「かんじれんしゅう」

 前半は、水田英語活動指導委員と一緒に「えいかいわたいそう」の練習をしました。体を大きく使って表現しようとアドバイスされて、とてもいい動きになりました。

 後半は、漢字「水」と「雨」の練習をしました。
まずは「水」の指書き

次に鉛筆書き

続いて「雨」の指書き

最後は体書き?!

バッチリおぼえられたかな?

新体力テストWEEK(1・2年 シャトルラン他)

 1・2年生のシャトルラン、走った数をカウントするのが結構難しいので、6年生が助っ人に入ってくれました。

 さすが両郷中央小の6年生、頼もしい!

続いて反復横跳び&上体起こし

おまけ(お手本?)

6年生のおにいさん、おねえさん、ありがとうございました!

4年算数「1㎡を作ろう」

 一人一人新聞紙を使って1㎡を作りました。

 教室の横に並べると7枚

 教室の縦に並べると8枚
教室全部に並べると8×7=56枚
教室の広さは、およそ56㎡ということが分かりました。

次は、体育館に並べてみたいね!

朝の読み聞かせ(担任)

 今朝の読み聞かせは、担任プロデュースです。各担任が趣向を凝らして本を紹介しました。子供たちも、真剣に聴き入っていました。

1年「はなのきむらとぬすびとたち」

2年「心ってどこにあるのでしょう?」「はがぬけたらどうするの?」

3年「じごくのそうべい」「これは、のみのぴこ」

4年「二番目の悪者」

5年「おすすめの本の紹介」

6年「くじら」

3年理科「太陽・かげの動き」

 3年理科では、太陽とかげの動きを調べます。今日は、雲一つ無い絶好の条件でしたので、太陽とかげの位置を時間を追って記録しました。

みんな、太陽とかげの動きのひみつに気づいたようですよ!花丸

3年音楽「歌とリズムを楽しもう」


 歌、リズム打ち、リコーダーと、いろいろな活動が盛りだくさん。歌とリズムでノリノリの子供たち、楽しく活動できました。

1 歌「まっかな秋」「ありがとうの花」「ゆかいなまきば」

2 リズム打ち(すわって)
3 リズム打ち(動きながら)
4 リズム打ち(パートに分かれて)

5 リコーダー「シシシでおはなし」

音楽花丸

第4回黒羽学園運営協議会

 黒羽地区4小1中の関係者で組織される第4回黒羽学園運営協議会が、川西小学校を会場に開催されました。


 黒羽学園運営協議会員の皆様(敬称略・順不同)
稲澤勝世(会長 大田原市スポーツ推進委員)、小西久美子(須賀川小地域コーディネーター)、大宮司肇(両郷中央小地域コーディネーター)、髙﨑和夫(両郷中央小後援会長)、和氣 隆(黒羽中地域コーディネーター)、郡司英俊(川西地区生涯学習推進協議会)、渡辺和子(児童民生委員)、鈴木正之(元民生委員)、片岡広行(黒羽高校主幹教諭)、5校PTA会長、5校校長・教頭

各教室の授業参観を行いました。

黒羽学園振興のための取組について話合いを行いました。

4年道徳「ほんとうに上手な乗り方とは」


 「急いては事をし損じる」ということわざがありますが、今回の道徳は、正にそういう内容でした。主人公のはるきは交通教室で、自転車に乗りたい気持ちばかりが先走って、交通安全の大切なお話を聞き飛ばしてしまいます。その結果、自転車で交通事故に・・・

 みんなで、交通教室のときのはるきの気持ちを考えます。

 事故に遭った後のはるきの気持ちを考えます。

授業の振り返りをしています。みんな、「ほんとうに上手な乗り方」できるよね!?

新体力テストWEEK

 今週は、新体力テストWEEKということで、子供たちは様々な体力テストにチャレンジしています。
<テスト項目>
・50m走 ・ソフトボール投げ ・20mシャトルラン ・反復横跳び ・上体起こし ・立ち幅跳び ・長座体前屈 ・握力 

1年50m走

2年ソフトボール投げ

感謝の集い

 両郷駐在所の君島剛士さん、交通指導員の猪股雪雄さんをお招きして、「感謝の集い」を行いました。君島さんは、地域のパトロールや交通整理、また、防犯訓練の時には不審者役となって協力くださるなど、学校や地域の安全を守るために働いてくださっています。猪股さんは、毎朝交差点に立って、登校する児童が事故に遭わないように見守ってくださっています。

 集会では、代表児童が感謝の手紙を読み、花鉢をプレゼントしました。
手紙:6年小河原愛由(まゆ)さん 花鉢:1年伊藤えなさん
手紙:5年藤田友里香(ゆりか)さん 花鉢:2年関谷真颯(まひろ)さん

お二人から、安全で元気に学校生活を送れるよう今後も応援しますという趣旨のお言葉をいただきました。


 お二人の他にも、おいしい給食を作ってくださる給食センターの方々、朝の読み聞かせでや図書室の本の修理でお世話になっている図書ボランティアの方々などにも、感謝の手紙をお渡しします。
 児童には、この「感謝の集い」を機会に、あらためていつもお世話になっている方々に感謝し、そしてチャンスがあれば、「ありがとう」の言葉で感謝の気持ちを伝えられたら素敵だなと思います。

体育館で太鼓練習

 先日搬入された全一太鼓を用いて、音楽部児童が体育館練習を行いました。指導者の星田さん、益子さんにもお越しいただき、本番を意識した気合いの入った練習となりました。

2年国語「話し合って考えを出し合おう」

 2年生の国語で、話し合いの進め方を学習しています。今回のテーマは「そうだんにのってください」、自分で困っていることについて、友だちの考えを聞いて解決につなげようという活動です。

 ビデオで、今日の活動を確認しています。

 グループに分かれて、相談内容についての自分の考えを出し合います。

相談内容が解決できたときは花丸を書きます。

最後に、今日の活動を振り返りました。

市教育祭作品展

7日(土)8日(日)の市産業文化祭に合わせ、市教育祭作品展が開催されました。会場となった県北体育館サブアリーナには、子供たちの作品が一人一作品展示されました。

5年家庭科 「ミシンでソーイング」

 今日の授業は、ミシンの下糸を準備し上糸をかける練習をしたあと、練習用布を使って実際に縫ってみました。緊張しながら、スタートボタンを押し、直線縫いや曲線縫い、返し縫いの練習をしました。このあと、トートバックを作成する予定です。仕上がりが楽しみです。

 ミシンボランティアとして、渡辺直子さんにお世話になりました。ありがとうございました。

1年図工 「石からうまれたどうぶつたち」

 今日は、芸術文化研究所へ行き、ペンダントづくりをしました。自分で好きな形の石を選び、ポスカで色付けし、オリジナルの素敵な作品を仕上げました。そのあと、所内にある芸術作品や貴重な文化遺産の作品鑑賞をしました。子供たちは、様々な作品に感嘆の声をもらしてまいた。これからの作品づくりに役立ててほしいです。

太鼓搬入

 9月より星田雅人さん宅の太鼓小屋で練習してきましたが、学習発表会の本番に備え、太鼓が体育館に搬入されました。搬入にあたり、保護者ボランティアの皆様に御協力いただきました。
<保護者ボランティアの皆様>
 市村卓也さん、市村美香さん、小河原康博さん、関谷幸二さん、宮本欣吾さん
 大変ありがとうございました。

 今後は体育館で練習を重ね、21日(土)学習発表会本番では、皆様に本気の演奏で感動をお届けできるように頑張ります!

愛ロード(クリーン活動)5班・7班


今日の愛ロード担当は、なかよし班の5班と7班です。
5班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

7班は、河原方面の清掃活動を行いました。

 たばこの吸い殻や、空き缶のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。子供たちもがんばりますので、大人も負けないで!

花壇整備作業(苗植え)

 全学年で、昼休みに花の苗植えをしました。植えたのは、パンジーとノースポールです。これから厳しい冬を乗り越えて、春にはきれいな花を咲かせるのが楽しみですね!

3年算数「ふきごまをまわしてみよう」

 3年生はこれから、「円と球」について学習します。今日はその導入として、教科書から切り取った「ふきごま」を作って回す活動でした。

 ふきごまを完成させるために、山折りと谷折りを組み合わせるのですが、これがなかなか難しかったようです。

 何とかふきごまを完成させ、回すことができました。

 どうして円にふきごまが関係するの?それは、これから明らかになってきます!

4年国語「慣用句」(黒羽小とのZOOM学習)

 4年生の国語で学習した慣用句のまとめとして、黒羽小とのZOOM学習を行いました。今回のお題は「慣用句クイズにちょうせんしよう」です。

 それぞれ自分で作った慣用句クイズを交代に出し合います。

 何度もZOOMで交流しているので、発表の仕方も、ホワイトボードの使い方も上達しました!

黒羽小からの出題に元気に答えています!

よその学校と交流する楽しさを存分に味わうことができました!

シェイクアウト訓練(緊急地震速報対応訓練)

 本日11月5日(木)は津波防災の日です。この日は全国規模で緊急地震速報による安全確保行動訓練が行われます。本校でも、10時00分に緊急地震速報を放送し、「まず低く、頭を守り、動かない」訓練を行いました。

 地震は、いつ起こるか分かりません。この訓練を機会に、日頃から地震などの自然災害に備えることの大切さを意識してほしいと思います。

3年図工「マイたからばこを作ろう」

3年生は、図工の時間に、オリジナルの宝箱を作っています。

いろいろな飾りから、自分で組合せを考えます。

グルーガンを使うと、素早く接着できます!(やけどに注意)

できあがりが楽しみですね!

3~6年 市学力確認テストプレテストに挑戦!

 大田原市では毎年1月、市内小学校3~6年生を対象に学力確認テストを行っています。今日は力試しを兼ねて、プレテストを行いました。

3・4年生は2教科(国・算)

5・6年生は4教科(国・算・理・社)

1月の本番に向けて、しっかり学習を進めてほしいと思います。

5・6年外国語(新ALTオリビア先生と学習したよ)

 お知らせでも紹介しましたが、新ALTオリビア先生が、本日より本校に勤務開始しました。さっそく、授業があり、子供たちは緊張しながらも楽しく学習していました。

6年生「週末に何をした?」

5年生「身近な人の性格やとくちょうを紹介しよう」

6年修学遠足(第2回 須賀川小と合同)①

 6年生第2回目の修学遠足、秋晴れの下スタートしました。今回は、須賀川小と合同です。コロナ禍により、バスの座席は一つ空かし、ガイドさんとのゲームもできず、DVD鑑賞しています。

 それでも、実施できたことを喜び、楽しい思い出を作ってくれたらいいなと思います。