2021年9月の記事一覧

3年国語

授業開始のあいさつ


①ウォーミングアップ

 辞書で「適切」を調べました。意味は、よく当てはまっている様子。


②今日のめあての確認
 「2つのポスターをくらべて読み、どんなちがいがあるかを考えよう」

③2枚のポスターを見て、どちらがよいかを選びました。



④自分が選んだポスターの理由を書き、発表しました。


⑤2つのポスターを比べ、ワークシートに「どちらにもあること」「どちらかだけに あること」「しめされ方がちがうこと」を、記入しました。

⑥比べたことを発表しました。

⑦まとめをしました。


⑧振り返りをしました。 

終わりのあいさつ

鉛筆今日も一生懸命がんばりました。 

校内陸上記録会(5・6年生)

緊急事態宣言があり、9月9日に予定していました「市内陸上記録会」が中止になりました。

夏休み中から練習を積んできたり選手選考も済んでいたりしましたのでとても残念です。

代替として「校内陸上記録会を」開くことにしました。

5・6年生全員が参加します。1人2種目以上、中には6種目全部に参加する児童もいます。

3日間に分けて、体育の授業として行います。今日は、第1日目の様子をお知らせします。

<第1日目:「100m」と「走り幅跳び」>

<100m>

<走り幅跳び>

花丸秋空のもとで、力一杯、自己ベスト目指してがんばりました。

 

4年生 国語「漢字の広場」

授業開始後の時間を活用して、漢字の書き順の学習をしています。

すぐに正解の確認ができます。まちがっても何度でも、挑戦できます。

集中して取り組んでいます。

本時の「めあて」や「学習活動」を確認します。

クロームブックを使う手順の説明を確認します。

早速、取りかかります。

前時で、ノートに書いた2つのお話(おむすびころりん・うらしまたろう)を入力します。

前時では、「おむすびころりん」と「うらしまたろう」のお話を一人ひとりがノートに書きました。

教科書には、それぞれ「6コマの絵」と、「漢字の言葉」が示されています。

子供たちは、①示されている漢字を使う。②適切なつなぎ言葉を使う。ことを条件に

お話を考えてノートに書きました。

 

自分のノートを見ながら、クロームブックに入力していきます。

 子供たちはとても集中して取り組んでいました。入力作業もスムーズです。

約20分間、とても集中して取り組みました。1つのお話は、約300~400文字程度になりました。

全員が、1分間に30文字~40文字の入力、1文字2秒足らずで入力できています。

友達のお話を読んで、コメントを入れる活動に移ります。(右端にコメントが表示されます)

コメントを見たり、自分で本文を読み返したりして、より正しく、より分かりやすい文に仕上げます。

ノートに赤字で、修正します。

授業のふり返りをしました。

あいさつをして終了です。

花丸今日も、みんなでよく頑張りました。

 

 

 

 

2年 道徳「じぶんのいいところ」

2年 道徳 (個性の伸長)

事前のアンケート(クラスの集計結果)です。

「自分には、よいところがあると思いますか?」との質問では・・・。

今日は、おとなしくてあまりほめられたことのない、主人公のお話を資料にしています。

この授業は、校内の授業研究もかねていますので、校内の教員も参観しています。

場面ごとに、主人公の気持ちを「心情メーター(ハートの形)」で確認していきます。

教師が音読し、4つの場面をそれぞれ区切って、1つずつ進めていきます。

3の場面で、主人公(りえさん)の気持ちは、ハートマークで表すとどのくらいかな・・・

4つめの場面(主人公が先生からほめられた時)の主人公の気持ちを考えます。

まずは、①自分で考えて、ワークシートに記入します。

次に、グループになって、話し合います。

話し合ったことをもとに、心情メーターを発表する準備をします。

グループの話し合いの結果をもとに発表しています。

グループによって、少し違いがあります。

3つの班の様子をみんなで確認しました。

クラスの友達には、よいところがある。(青色:100%)

一方で、自分には、いいところがない(緑色)と答える児童もいる実態。

夏休み前に「学活」で作成した 「ともだちのいいところ」をもってきます。

1枚の画用紙に、クラス一人ひとりからのメッセージ(よいところ)が貼ってあります。

みんなからのメッセージが書いてある画用紙を友達にわたしました。

ともだちからのメッセージを読んで、嬉しそうです。

自分の心情メーターを記録します。ワークシートのハートを塗ってみます。

ふりかえりを書いて、授業は終了です。

花丸今日も、みんなでよくがんばりました。

 

 

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け2回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。


イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。