2023年2月の記事一覧

5年生 国語「 この本、おすすめします 」

いつものように、漢字の書き取り練習をしました。

全部で、5問です。

答え合わせです。友達とノートを交換しました。

答え合わせをしました。間違えやすい漢字の確認をしました。

本時の内容を確認しました。新しい単元に入ります。

「自分がおすすめする本」を他の人(下級生)に伝える活動をする単元です。

単元の目標を確認しました。

「相手や目的を明確にして、すいせんする文章を書こう」

1年生からの読書記録が保存されている「読書ファイル」を取りにいきました。

1年生から4年生向けの「おすすめの本」を選ぶために、記録を活用しました。

忘れかけていた記憶がよみがえってきます。

自分の経験を生かして、「おすすめの本」が、選べそうです。

次は、友達と一緒に考える活動をしました。2つのグループになりました。

友達と話していると、いろいろな記憶が思い出されました。

1年生から4年生までに、それぞれ、「おすすめしたい本」を各自で考えました。

それぞれが、「おすすめの本」を選んでいました。

次に、選んだ本と、その理由について、グループの友達と伝え合いました。

さらに、1冊だけ、「自分がおすすめする本」を選びます。

「おすすめの本」を伝える学年を確認しました。

1年生:2名、2年生:2名、3年生:3名、4年生:1名 です。

クロームブックに、本時の学習の内容を記録しました。

花丸今日も、みんなと協力して、頑張りました。

 

 

 

新仲良し班の顔合わせ

6年生の卒業が近づくこの時期に、新しい仲良し班づくりをしました。

班ごとに分かれて、自己紹介から始めました。

3月からは、新しい班で、清掃などを始めます。5年生が班長役を担います。

花丸6年生のみなさん、4月からありがとうございました。

  残りの時間を生かして、5年生への引き継ぎをお願いします。

 

 

 

1年生 国語「 これは なんでしょう 」

あいさつの後の「立腰」の様子です。素早く良い姿勢になれました。

 

本時の活動を確認しました。

 

大型テレビに映し出される漢字を、次々と、声にだして、確かめました。

全部で16問、解きました。

次に、「話す・聞くスキル」を使って、学習をしました。

話の内容を聞き取って、質問に答えていました。

次に音読をしました。「後追い読み」や「交互読み」など、いろいろな読み方で練習しました。

次は、「群読」をしました。自分が読む場所に、ラインマーカーの印があります。

次に、「これはなんでしょう クイズ」を考えました。 

T:「四かくい形のものです。」

S:「段ボール?」「机?」「黒板?」「んー。四かくだけだといろいろありすぎるな。」

T:「みんなから、聞いてみたいことはあるかな?」

S:「みんなが学校でつかうものですか?」 T:「はい。」

S:「みんながもっているものですか」  T:「はい。」

T:「あ、教科書?」「ノート?」

T:「正解は、ノートです。」

ヒントとして、「形」「役目」「だれに関係があるか」などの情報があると、

答えやすくなることを確認しました。

教科書の「クイズ」も確認しました。「とけい」でクイズを作っていました。

めあて 「クイズのこたえをかんがえよう」を確認しました。

座席を移動して、友達と相談をして、クイズの問題作りをしました。

今日は、どんなクイズにするか、決めるところまでです。クイズ大会が楽しみです。

花丸今日も、みんなで協力して、学習できました。

 

 

3・4年体育(プログラミング学習)

今日の3・4年体育は、プログラミング教育を取り入れた表現運動でした。

<本日の流れ>

①準備体操(ラジオ体操)

②サーキット

③水分補給・消毒

④お題で表現(ジャングル探検)

⑤スペシャル物語で表現(忍者の物語)

⑥今日のめあて

⑦プログラミングで表現(一人)  3年生は忍者、4年生はジャングル探検

⑧プログラミングで表現(グループ)

⑨振り返り

花丸みんなで協力して表現運動ができました。

2年生 国語「たのしかったよ 2年生」

あいさつをしました。

本時の活動の流れを確認しました。

新しい漢字の学習をしました。

今日は、「計」の漢字を学習しました。

読み方、書き順を確認しました。

ドリルに練習をしました。

正しく書けているか、確認をしています。

次に、「話す・聞くスキル」を使って学習しました。

「一斉読み」「後追い読み」「交互読み」など、テンポ良く音読できました。

「自分が決めた部分」を音読する「たけのこ読み」の様子です。

めあてを確認しました。

お話の「順」ににつて、確認しました。

「時間」の順で、並べる方法。

他にも「重要の順」や「印象の順」で、並べ方もあることを確認しました。

モデルとなるお話(ことばあそびうた)をもとにして、順番を決める練習をしました。

クロームブックを使って、ふせんの並びかえをしてみました。

並べた理由も考えてみました。(「時間」?「重要さ」?「印象」?など)

次に2人組になって、自分の考えを友達に伝えました。

話し方の型も参考にしました。

練習用のお話では、ふせんを並べ替えて、その理由も説明できるようになりました。

次は、いよいよ、自分が伝えたい内容について、並べ替えの作業を開始します。

前の授業で、作成したシートを開きます。

今度は、自分が伝えたいお話の中で、並べた順番について、友達に話しました。

花丸今日も、みんなで協力して、一生懸命に学習できました。