カテゴリ:今日の出来事

市児童表彰

 毎年この時期に、大田原市児童生徒表彰条例に基づく表彰式が行われます。今年の受賞者は以下のとおりです。

<朝のあいさつ>

<表彰>


◇健康賞◇
 5年 石川紗良さん 5年 小室侑之輔さん 6年 江崎優大さん

◇努力賞◇
 4年 月井理帆さん 5年 大平晴久さん 5年 渡邉さくらさん 6年 益子希美さん
◇体育賞◇
 4年 西間木崚さん 5年 蓮實仁輝さん 6年 関谷彩華さん
◇親切賞◇
 5年 杉森優さん 6年 関谷心桜さん
◇学芸賞◇
 5年 大塚華佳さん 6年 渡邉結理さん 

<校長あいさつ>「努力に 勝る 才能はなし」

<受賞者代表あいさつ>6年:関谷さん


 大田原市児童表彰条例に基づく表彰式において、表彰していただきありがとうございます。また、受賞者14名の代表として、お礼の言葉を述べさせていただきますとともに、強く責任を感じています。
 私は、日頃から笑顔でいることを心がけて生活してきました。
 学校の授業では、積極的に手を挙げて、いろいろな問題に挑戦し、どんな問題でもできるようにしようと努力しました。
 運動では、苦手なことでも、自分から積極的に動いてプレーしました。
 また、家庭では、宿題のときもできるだけていねいな字を書くことを心がけました。
 今回、私は親切賞をいただきました。「だれにでも優しく、思いやりの心をもって接することができた」という賞です。これまで、学習面や運動面で努力したことが認められたことは大変うれしいのですが、自分一人の力でできたわけではありません。
 私は支えてくれた周囲の方々のことを忘れず、感謝の気持ちをもってこれからもがんばっていきたいと思います。そして、この賞をいただいたことを励みに今後もがんばろうと思います。
 今日は、ありがとうございました。

イベント受賞、おめでとうございました。今後も、自分のいいところをもっともっと磨いてほしいです。そして、より一層、輝いてほしいと思います。

1~3年遠足(その1)

良い天気に恵まれ、1~3年生も遠足に出かけました。那須野が原公園で集合写真撮影をしました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<お弁当タイム>

イベントみんな、元気です。

ペットボトル回収

  今日は、ペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ネットが、あっという間にいっぱいになりました。ありがとうございました。

イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

朝の読み聞かせ(第7回)

    読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第7回目となります。1~6学年で実施されました。

イベント1年教室(鈴木美知子さん)「すてきな三人組」「なにをたべたかわかる?」


イベント2年教室(磯富美子さん)「きつねのがっこう」


イベント3年教室(宅原政子さん)「せかいでいちばんつよい国」  

   
イベント4年教室(益子道昭さん)「ほたるとばらの花」「にひきのかえる」


イベント5年教室(伊東玲子さん「かじかびょうぶ」


イベント6年教室(喜島永理さん)「6000にんのいのちをすくえ(杉原千)」


イベントてきなお話をありがとうございました。

愛ロードとちぎクリーン活動

今日は、愛ロードとちぎクリーン活動日でした。今日の担当は、7班と9班です。
7班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

9班は、河原方面の清掃活動を行いました。

イベント空き缶や紙袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

後期始業式

5日間の秋休みが終わり、今日は、後期の始業式でした。立派な態度で式に臨むことができました。

<校長先生のお話>

<児童代表作文発表>  「後期に向けて」 6年蓮實虹斗さん

イベント後期もしっかりがんばろう。

前期終業式

イベント今日は、前期終業式でした。みんな、立派な態度で式に臨むことができました。

<国歌・校歌演奏>

<校長先生のお話> 

   講話で使用した写真と資料です。「前期終業式.pdf」を御覧ください。

   https://member-ohtawara-city-ryougoutyuuou-elementary-school.edumap.jp/cabinets/cabinet_files/index/12/dcbad8797921327d689c2e61160904a2?frame_id=21


<児童代表作文発表>

  1年:市村瑠青さん  2年:田口蒼真さん  3年:藤田彩吹さん
    4年:西間木崚さん   5年:小室侑之介さん    6年:藤田友里香さん

 

<児童主任菊地先生のお話>

花丸5日間の秋休みです。有意義に過ごしてください。そして、14日(木)に元気に会いましょう。

朝会(表彰)

表彰1:花壇コンクール表彰式

朝校長先生と朝のあいさつ

1 始めの言葉(5年:大平晴久さん)


2 部門賞の発表(6年:藤田友里香さん、4年:笹沼幸来さん)
美しいで賞 1班:オール1、4班:しゃけ、5班:ゴーゴーココア


たくさん咲いているで賞  8班:パンダ


良いバランスで賞  3班:みつばち


ラブフラワー賞  2班:にじいろえんぴつ


3 総合1~3位の発表(6年:益子翔さん、5年:宮本灯さん)

         
総合3位   7班:チョコバナナ(299点)


総合2位   6班:ロールケーキ(305点)


総合1位   9班:きゅうり(306点)


4 校長先生のお話(SDG’Sについて)


5 終わりの言葉 (5年:弓座ひかりさん)

表彰2:各種表彰
○第61回大田原市児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん
 佳作  4年:益子芽生さん
 入選  5年:森穂の香さん、5年:蓮實仁輝さん、4年:生田目莉央奈さん、3年:石渡大夢さん、

     2年:益子咲恵さん、2年:髙﨑克さん、1年:渡邉大和さん

○第61回那須地区児童生徒読書感想文コンクール
 優秀賞 6年:髙﨑美陽さん


○2021年ピティナ・ピアノコンペティション
   B級奨励賞 3年:小白井美愛

 

愛ロードとちぎクリーン活動3・9班

    今日は、月1回の愛ロードとちぎクリーン活動日でした。(担当:3班と9班)
<3班>中野内方面

 

 

<9班>割山方面


 イベント空き缶やお菓子の袋、たばこの吸い殻のポイ捨てがありました。一人一人のマナーアップで解決できそうです。

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け3回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にた くさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットいっぱいになりました。ありがとうございました。


イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

 

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け2回目のペットボトル回収日でした。今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。ありがとうございました。


イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

オンライン接続検証


今日は、貸与パソコンを家庭へ持ち帰り、家庭でのオンライン接続の検証を実施しました。

グループ本日、都合により検証ができなかった家庭については、担任と日程調整をして実施することになっています。今回は、臨時休業等での在宅学習となったときの準備として実施しました。御協力ありがとうございました。

ペットボトル回収

    今日は、夏休み明け一回目のペットボトル回収日でした。雨が降る中、今朝も、スーパーの袋にたくさんのペットボトルを入れて持ってきてくれました。あっという間にネットがいっぱいになりました。ありがとうございました。

イベント金曜日は、アルミ缶の回収日となります。御協力をお願いいたします。

「陸上競技」の練習が始まりました。

夏休み初日:5・6年生34名が体力作りと

      9月に予定されている「市内陸上競技大会」に向けた練習に取り組みました。

熱中症指数を確認し、子供たちの健康面にも配慮して行っています。

初日は、走り幅跳びやボール投げ、走り高跳びの練習や記録とりを行いました。

<ボール投げの様子>

水分補給も大切です。

<走り高跳びの様子>

暑さに負けずに、頑張りました。

職員もみんなで、指導にあたっています。

花丸暑さに負けずに、元気に頑張りました。

 

夏休み前朝会(表彰・校長講話・学習指導の話・児童指導の話)

<表彰>

市内球技大会ソフトボール大会 第3位

那須地区学体連ソフトボール大会 準優勝

<校長講話>

「一生懸命 そして 感動」について ~東京オリンピック・パラリンピック大会~ 

3つの見る目 を紹介します。

1つ目「努力をすることの すばらしさを 見る目」

2つ目「勝ち負け 以外の 素晴らしさ を 見る目」                」

3つ目「差別が 無いことを 見る目」   

人は、「一生懸命頑張る事で成長でき、一生懸命頑張る人から学ぶことができる。」

オリンピックを見て、学んでみましょう。

4~6年生は、「仰高館のおしえ」との関連でも、

オリンピックを考えてみるといろいろな、気づきがあります。

<学習指導>

<児童指導関係>

花丸8月27日(金)が登校日です。元気に会いましょう。

 

水泳教室(2回目)

 黒羽温水プールで、第2回目の水泳学習を、初級・中級・上級コースに分かれて実施しました。

3回目は、9月7日(火)を予定しています。健康管理に注意して水泳学習ができるといいですね。

水泳学習

 昨年度は、残念ながらコロナ禍により水泳学習が実施できませんでした。今年は、4回を計画しています。本日第1回目として、、全校生で黒羽温水プールを利用して水泳学習を実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳学習をしました。久しぶりのプールなので大喜びでした。

2回目は、16日(金)を予定しています。健康管理に注意して水泳学習ができるといいですね。