カテゴリ:今日の出来事

児童用Chromeログイン設定作業

本校にも、児童用PC(Chrome Bock)が全員分配備されました。4月からの利用開始に向けて、児童自身の手でログイン設定作業を行いました。
1年生
ICT支援員が、作業手順を分かりやすく説明してくれました。

2年生
充電ボックスのPCを受け取ります。

3年生

下野新聞の取材が入りました。

4年生

5年生

6年生は、中学校に進学してからのお楽しみです!情報処理・パソコン

卒業式予行・表彰

 いよいよ卒業式を来週に控え、今日は予行練習をしました。

 練習とはいえ、本番同様に行うので、卒業生も在校生も緊張感をもって臨んでいました。

 予行の後は、卒業時の各種表彰を行いました。受賞者は、以下のとおりです。(敬称略)
◇模範児童(市PTA協議会)
  益子杏菜
◇模範児童(学校長賞)
  宮本 苺
◇健康優良児童(那須地区学校保健会)
  小室翔之介・関谷綾乃
◇体育運動優良児童(那須地区学校体育連盟)
  市村陽斗・小河原愛由

シェイクアウト訓練

 2011年(平成23年)3月11日14時46分、東北地方太平洋岸沖を震源とする、マグニチュード9.0という日本観測史上最大規模の地震(東日本大震災)が発生し、日本は甚大な人的・物的被害を受けました。そして、そう遠くない将来、日本において東日本大震災を超えるような地震発生の可能性が指摘されており、国民一人一人の防災への備えが求められています。
 本日、本校でも防災教育の一環として、「シェイクアウト訓練」を実施しました。

「シェイクアウト訓練」は、参加者が一箇所に集まって行う従来の訓練と異なり、参加者それぞれが好きな場所・時間で取り組む訓練です。訓練音声に合わせて、地震から身を守る行動を取ります。所要時間は2~3分程度です。今回は授業中の地震を想定して、教室での訓練としました。

子供たちは真剣に取り組んでいました。(本当はこの訓練が役に立たないことが一番なのですが・・・)

14:46には、全校で黙とうを行いました。

朝会(各種表彰)

今日の朝会は各種表彰でした。

受賞者は以下のとおりです。(代表者が受賞 敬称略)
第72回書初展中央展 金賞 1年 益子咲恵

第51回下野教育美術展 絵画の部 金賞 1年 江崎 大晴
            絵画の部 金賞 4年 鈴木  咲
            版画の部 金賞 3年 西間木 凌
            デザインの部金賞 5年 伊藤 さゆ

大田原一周チャレンジ完走証 1年 江崎 大晴
              4年 石川 紗良
              4年 髙﨑 玄真
              4年 関谷 涼太
              4年 髙梨 紗良
              4年 鈴木  咲
              5年 関谷 莉桜

 

教職員へ手作りプレゼント!

 大田原市交通安全協会両郷支部女性部長 関谷ミチ様より、手作りのタオル掛けをプレゼントしていただきました。今年はコロナ禍で交流の機会も失われ、外出も自粛することも多かったため、御自宅で手作りされ、教職員にとお届けくださいました。

 いただいたタオル掛け、さっそく校長室に設置しました。関谷様、ありがとうございました。

8の日街頭指導

本日3月8日は、令和2年度最後の「8の日街頭指導」でした。

毎8日、街頭に立って子供たちの登校を見守ったり、ドライバーに安全運転を呼びかけたりしてくださった大田原市交通安全協会両郷支部の皆様、一年間ありがとうございました。

また4月からも、引き続きよろしくお願いします。

6年生と遊ぼう


昼休みは「6年生と遊ぼう」、第二弾は2年生が6年生と「ドッチビー」で遊びました。 

6年生のみなさん、楽しかったです。また、遊んでね。

卒業式場準備(4・5年生)

昼休みにシート敷き、5校時は椅子・テーブル並べや水拭き、飾り付け準備などを行いました。

本当によく働く子供たちです。

式場の準備が整いました。卒業式まで、あと18日・・・

6年生を送る会・なかよし集会

 今日は「6年生を送る会」、在校生(1~5年生)は、卒業生(6年生)にお世話になったことに感謝し、卒業生は在校生との思い出の1ページとするイベントです。今回は、コロナ禍で中止となったスキー教室の代替行事として教職員が企画した「なかよし集会」を組み入れて実施しました。
6年生を送る会(開会セレモニー)

なかよし集会①「鬼ごっこ」

◆先生が鬼

◆班対抗ふやし鬼

なかよし集会②「全校チャレンジランキング」
◇紙飛行機飛ばし

◇足踏み日本一

◇さいころ「1」出し

◇神経衰弱

◇ジェスチャーゲーム

◇洗面器玉入れ

6年生を送る会(感謝の色紙・プレゼント贈呈)

 楽しい思い出できたかな?グループ

学年部会・授業参観

 本日、学年部会と授業参観を行いました。(併せて予定していたPTA総会は中止)

 

 久しぶりに、おうちの人に授業を見てもらえるとあって、子供たちも気合い一杯でした。参観された皆様も、感染予防対策しながら、子供たちの活動を温かく見守ってくださいました。花丸

ダンスクラブ発表

 昼休みに、ダンスクラブの発表がありました。

① GIMME×GIMME

② Make you happy

アンコールにも応えてくれました!

ダンスクラブの皆さん、楽しさと元気をありがとう!!晴れ

全校大掃除

今日は「大掃除」がありました。担任や友だちと楽しく過ごした教室に、感謝の気持ちを込めて、子供たち自身の手できれいに掃除しました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

放課後は、教職員によりワックスがけを行いました。

ピッカピカになりました。

図書委員による読み聞かせ

今朝は、図書委員による読み聞かせでした。
1年生

「ぐりとぐら」5年:益子希美さん・井上里心さん
「おおきくなるっていうことは?」4年:鈴木咲さん・笹沼志歩さん

2年生

「100円たんけん」4年:関谷涼太さん・髙梨紗良さん

3年生

「かべのむこうに なにがある?」6年:小室翔之介さん・渡邉淩さん

4年生

「いのち」「みずたまのたび ぼくのいのち」6年:小白井結愛さん・中橋愛波さん

5年生

「ポレポレやまのぼり」5年:関谷心桜さん・渡邉結理さん・関谷彩華さん (有志による読み聞かせ)

6年生
お留守番部隊は、心静かに読書中

図書委員のみなさん、ありがとう!動物

朝の集会(表彰・なかよし班編制)

 始めに、表彰を行い、代表者が賞状を受け取りました。受賞者の皆さんは以下のとおりです。(敬称略)
<那須地区書初展>
 金賞 1年 益子 咲恵
 銀賞 1年 益子 陽翔
    2年 小白井美愛
<大田原一周チャレンジ達成者>
    1年 益子 泰輔
    1年 益子 陽翔
    2年 関谷 真颯
    4年 小泉莉央奈
    4年 鈴木 璃子
    6年 市村 陽斗

 続いて、次年度のなかよし班(縦割り活動班)の編成を行いました。

これからは、現在の5年生がリードしていくことになります。頼んだぞ、5年生!

PTA執行部会・監査

 本日17時30分より、執行部会と監査が行われました。執行部会では、PTA総会の資料・地区役員改選等について確認しました。今年度はみなし総会となりますので、後日資料を配付します。監査は、本会・後援会・手をつなぐ親の会の会計について実施しました。問題なく終了しました。
御多用の中、お集まりいただきました役員の皆様、ありがとうございました。

会長:小泉悦男様  
副会長:益子隆夫様 副会長:鈴木深雪様  副会長:髙梨卓也様
会計:福田光芳様  監事:小河原康博様
研修・指導部長:関谷郁夫様 保体部長:宮本欣吾様 事業部長:関谷幸二様       お世話になりました。

 

 

下野美術展校内審査

 本日放課後、下野美術展出品作品の校内審査を行いました。
 例年なら、那須地区小中学校の作品がふれあいの丘に集められ、各校代表教員による審査で入賞作品を決めているのですが、今年はコロナ禍のため、校内審査で那須地区審査作品を絞ることになりました。
 校内審査の結果、以下の4作品が那須地区審査出品となりました。

<絵画の部>

「はだかの王さま」 1年 えざきたいせい

 

「ようせいさんの世界」 4年 鈴木 咲

<デザインの部>

「何の文字がかくれているかな」 5年 伊藤 さゆ

<版画の部>

「森のクワガタ」 3年 西間木 崚

朝のあいさつ運動

金曜日は「あいさつの日」 晴れ

代表委員児童が、登校してくる子供たちに元気にあいさつしています。今日も一日スマイルでいこう!

黒羽学園全体会

本日、黒羽学園全体会(感染症予防対策の一環としてリモートで実施)があり、各推進部(学力向上推進部会・体力健康推進部会・生活交流推進部会)からの成果と課題の発表がありました。

 

8の日街頭指導

 本日8日は「8の日街頭指導」の日ということで、両郷交差点では両郷地区安全協会の皆様が、交通指導員の猪股様とともに、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

寒い中、子供たちに温かい言葉かけをしてくださり、ありがとうございました。