学校ブログ

2年国語「どうぶつ園のじゅうい」

 2年生の国語で学習している「どうぶつ園のじゅうい」

 今日の授業では、獣医さんの一日の仕事について調べました。たくさんの動物のいろいろな世話や治療をしていることが分かりました。これをきっかけに、子供たちの中から将来獣医を目指す人が出てきたら素敵ですね。

市長杯ソフトボール大会

 雨天順延のため翌日日曜日開催となった同大会、対戦相手は親園ウィンズ。序盤は、両者とも無失点で、引き締まった試合展開でした。

 試合が動いたのは4回、先攻の両郷が3点を先取し、勝利を引き寄せたかと思われました。しかしその後逆転を許し、残念ながら3対7で敗退となりました。

 6年生にとっては最後の大会だったので、もう少し勝ち進みたかったところですが、まさに「勝負は下駄を履くまで分からない」を痛感しました。選手の皆さん、お疲れ様!

虫眼鏡 5年総合「地域の環境について考えよう」

 5年生の総合で、地域の環境について学習しています。今日は、中野内在住の 栃木県生物多様性アドバイザー 佐藤正喜様をお招きして、両郷の自然、特に松葉川の生き物に関するお話を聞かせていただきました。

 子供たちにも、新しい気付きがたくさんあって、あっという間の一時間でした。これからの学習に役立ててほしいと思います。

6年図工「動き出すストーリー」

「動く仕組みを利用して、自分だけのストーリーをおもちゃで表現してみよう!」ということで、6年生が作品づくりを進めています。

まずは、いつものフラッシュカード

作品づくりに集中しています

完成が楽しみですね!

3・4年体育「マット運動」

 3・4年の体育でマット運動をしました。今日挑戦するのは、開脚前転と後転です。

 始めはうまく回れない人が多かったようですが、補助マットを使ったり、教師にコツを教わったりしながら、上手に回れる人が増えてきました。どんどん練習して、みんな上達してほしいです。

授業研究会(1年体育「リズム遊び」~プログラミングの手法を用いて)

 学校では、一人一人の教員の授業力を高めるために、授業研究会を行っています。今回は、プログラミング教育を取り入れた授業を、1年生の体育で行いました。黒羽小学校2名、須賀川小学校3名の先生方にも参加いただきました。

<研究授業の様子>

まずはみんなで準備運動

カードを並べ替えて、オリジナルダンス作成中

考えたダンスを、みんなの前で発表

最後はみんなでダンス

放課後の授業研究会の様子

 

5年算数「三角形の角」

5年算数では、多角形の角度の求め方を勉強しています。今日は、三角形の角の和(180°)を使って角度を導き出す学習をしました。

授業の始めのフラッシュカード

前時の復習から本時の課題へ

自分の考えを伝え合う

発表し合い、考えを共有

ノートの取り方も、みんな素晴らしい。何例か紹介します。

 

 

「立腰体操」スタート

 「立腰」とは、腰の骨を立てて座ることです。体のバランスがよくなり、物事を正確に理解したり集中して話を聞いたりすることができるようにと、学校では、ミッキーマウスマーチの曲に合わせて体操を始めました。御家庭でもどんな体操なのかお子さんに聞いてみてください。ぜひ、親子でどうぞ。

「愛ロードとちぎ」清掃活動

 本校は、道路清掃美化活動の一環として、「愛ロードとちぎ」に参加することになりました。「愛ロードとちぎ」とは、安全で快適な道路環境を維持しながら、道を愛する心を育て、清掃活動を推進することを目的としています。今日は、1回目の清掃活動を実施しました。清掃時間に、なかよし班の2グループが校外に出て、中野内・河原方面の清掃活動を実施しました。下野新聞社も取材に来校されました。次回は、10月の予定です。

 

 

3年理科「学校のまわりの虫を見つけよう」

今日は好天の下、3年生が学校のまわりの虫探しをしました。両郷中央小学校の周りは自然がいっぱいなので、虫もたくさん見つけることができました。トンボやバッタ、チョウなどを間近に観て、生き物への関心をさらに深めることができたようです。

 

4年社会「3Rって知ってる?~市のごみ処理の工夫」

 社会科の授業で、大田原市のごみ処理について学習しています。その中で出てきた「3R」という言葉。

 Reduce(リデュース=減らす)、Reuse(リユース=繰り返し使う)、Recycle(リサイクル=再資源化する)の3つのRについて、自分たちでこれまでやってきたことや、自分たちがこれからできることを考えました。

 ごみを出さない、地球にやさしい生活を目指して、3Rを広めよう!

ブライアン先生、Thank you so much!

 ALTでお世話になったブライアン先生、この度母国アメリカに、ご家族とともに移住することになりました。

 今日は、ブライアン先生にとって、最後の両郷中央小学校での授業となりました。いつもどおり、明るく楽しく子供たちと交流してくださったブライアン先生、アメリカでもお元気にお過ごしください。両郷中央小学校のみんなも元気にがんばります!

動物 かわいいのできたよ!~5年家庭科「小物作り」

5年家庭科で裁縫を学習しました。それを生かして、小物作りに挑戦です。慣れない手つきの子供たちが多かったですが、教師の支援を得ながら、無事作品を完成させました。作品はZOOMで他の学校の児童と見せ合うそうです。楽しみですね。

鉛筆 2年算数「水のかさ~リットル」

 2年算数で、「かさ」の学習をしています。今日は、バケツに入った水のかさを、リットルますを使って比べました。

 やはり具体物は違います。バケツからリットルますに水を移す教師の作業を、食い入るように見つめていました。1リットルのイメージが、しっかりと頭に入ったことでしょう。次回はデシリットルについて勉強するようです。ばっちりだね!

最後は、しっかりまとめることができました。

1年生の音読発表 ~ 職員室にて

 1年国語で「おむすびころりん」のお話を学習しました。今日は、1年生のみんなが職員室にやってきて、そのお話を読んで聞かせてくれました。声の大きさや表情などを工夫して、とても上手な発表でした。職員室の先生たちも、笑顔でいっぱいになりました。1年生のみんな、また来てね!

読み聞かせ再開!

毎週火曜日、朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「さくらんぼ」の皆様にお越しいただき、子供たちへの読み聞かせを行っています。今年は、コロナ禍で実施を見送っておりましたが、本日より再開しました!

1年教室にて

2年教室にて

3年教室にて

左から伊東玲子さん、宅原政子さん、高山恒子さん

中学校教員の乗り入れ授業(6年 英語)

黒羽学園の学力向上対策の一環として、中学校教員による乗り入れ授業を定期的に行っています。今日は、黒羽中学校の坂本央子(さかもとちかこ)教諭と、6年担任成瀬教諭による英語のT.T.(ティームティーチング)授業でした。授業の流れは担任がリードし、英語の発音や表記は坂本教諭が指導することで、効率的な授業が行われました。

太鼓練習風景~音楽部

 夏休み明けから、音楽部の活動(農民道全一太鼓の練習)が始まりました。まずは、パートに分かれての練習です。

 例年、市教育祭音楽会や両郷高館まつりで披露していましたが、今年はコロナ禍のため全て中止となってしまいました。唯一残った学習発表会での演奏に向けて、みんなで心を一つにして練習に励んでほしいと思います。

2年体育

今日の体育は、プログラミング教育の一環として、アンプラグド(パソコンを使わずにプログラミングを学ぶ)による授業を行いました。動きの書かれたカードを順番に並べることによってダンスをプログラミングし、その通りに踊るという活動です。子供たちは自分でダンスを作り上げることに、興味をもって取り組みました。そして、実際に上手に踊ることができた子供たち。満足げな表情が印象的でした。

6年音楽の授業「じゅんかんコードをもとに曲をつくろう」

 和音にふくまれる音を選んで、旋律をつくりました。今日は、自分でつくった旋律をグループでつなげ、リコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しました。リズムを変えてアドリブで演奏する子もいました。

 フラッシュカードで、音符や記号の復習をしています。

 つくった旋律を確認しています。

 グループになり、演奏する順番を決め、練習しています。

ZOOMによる黒羽学園校長会議

 これまでは、当番校に集まって会議を行っていましたが、今日は在校のままZOOMを使っての校長会議を行いました。

 やってみての感想は、集まって会議をするのと変わらないと感じました。移動の手間を考えても、大変効率的でした。次回もZOOM会議でいこうと思います。

 

3年社会科「米づくりについて調べよう」

3年社会で、米づくりについて図書を使って調べています。学校の回りにも田んぼはたくさんありますが、どのような手順で米が作られているのかということについては、よく分かっていない子供たちが多く見られました。今回の勉強で、米づくりへの関心が高まることを期待しています。

5・6年体育「陸上運動~ハードル走」

本校では、低・中・高学年ごとに、合同体育を取り入れています。

今日は、5・6年でハードル走の練習をしました。目の前に立ちはだかるハードルを走り越えるのは、なかなか難しいようですが、練習を重ねて、美しく走り抜けるようになってほしいです。今年は陸上記録会が中止となり残念でしたが、来年は開催されると信じて、力を付けていきましょう。

4年学級活動「その習慣ネット依存かも?(情報モラル教育)」

自分の意思でやめられない状態のことを『依存』ということをいうことを知り、インターネット(ゲーム)に依存するとどんな問題が起こるか考えました。また、インターネットやゲームに『依存』しないようにするためにはどうしたらよいか、話し合いました。

2年生活科の授業

 2年生の生活科「おれいの手紙を書こう」、前半はウォーミングアップとして「いつ・どこでゲーム」をやりました。遠足バスのガイドさんと「いつ」「どこで」「だれが」「だれと」「なにをした」で盛り上がったことが思い出されます。2年生の子供たちも、大盛り上がりでした。

 

後半は、9月いっぱいでさようならとなる、ALTのブライアン先生へお礼の手紙を書きました。みんな、自分の言葉で、いっしょうけんめいに書いていました。

 

ボランティアによる奉仕作業

 今年度は、コロナ禍の影響で奉仕作業も中止となりました。そんな中、小泉会長様のお声かけで、ボランティアの皆さんによる奉仕作業を実施していただきました。御協力いただきました皆さん、ありがとうございました。

 参加者:小泉悦男様、益子隆夫様、髙梨卓也様、西間木宗様、鈴木俊太郎様、関谷幸二様、笹沼進様、福田光芳様、関谷郁夫様、関谷薫様、髙﨑大貴様、渡辺顕治様、伊藤都志彦様、大塚智典様 

 ありがとうございました。

  

 

1年算数の授業

 ひきざんの学習に入りました。今日の学習のめあては、「いくつおおいか、かんがえよう」でした。ブロックで操作活動をしながら、しっかり考え、友達に説明することができました。

3年書写の授業

 3年生になって、毛筆の授業が始まりました。今日の書写の時間は、夏休みの思い出を半紙に書きました。今年の夏は、コロナ禍の影響で、休み期間が2週間短く、例年とは違った夏休みを過ごしたようです。 

5年外国語の授業

高学年では中学校との接続を意識して、「読む」「話す」「書く」活動を授業に多く取り入れていきます。今回の授業は、教師の英語を「聞き」、カードに書かれた英語を「読む」ことを、ゲーム形式で行いました。

授業へのICT活用に取り組んでいます。

ICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)を活用した教育は、これからのスタンダードになってきます。本校でも、積極的に授業にICTを取り入れています。

フラッシュカードとしての活用(1・2年)

課題提示装置としての活用(3~6年)

6年理科授業「水中の小さな生物を観察しました」

6年生の理科「生物どうしのつながり」で、食物連鎖について学んでいます。

今回は、魚などのエサとなる水中の微生物を、顕微鏡を使って観察しました。普段は、ほぼ目にすることのない水中の微生物を、見つけるだけでも一苦労。やっと見つけた微生物を、顕微鏡に映し出したときの子供たちの瞳は、きらきら輝いていました。

 

ペットボトル回収

 毎週火曜日は、ペットボトル回収の日です。

 夏休み明けということもあって、いつもより多めのペットボトルを持って登校してきた子供たち。取りまとめるのは、児童会環境委員の子供たちです。集まったペットボトルを市クリーンセンターに搬入すると、リサイクル補助金が得られ、児童会の活動資金の一部として活用されます。

 地域の皆様もペットボトルを持ってきてくださり、大変助かっています。ありがとうございます。こちらは、随時受け付けていますので、お気軽に職員玄関までお持ちください。

夏休み明け初日の給食

夏休み明け最初の給食は、韓国料理メニュー。

ご飯、牛乳、セルフビビンバ(焼き肉・もやしのナムル)、キムチスープ

おいしかったね!

夏休み明け各学年の様子

夏休み明け初日、全員元気に登校できました!

各学年の授業の様子です。みんな落ち着いて学習に臨んでいます。

1年

2年

3年

4年

5年

6年

グリーンカーテン急成長!

 保健室前にはゴーヤ、1年教室前にはアサガオのグリーンカーテンを設置しました。

 夏休み中にぐんぐん成長して、立派なグリーンカーテンになりました。見ているだけでも涼しげで、暑さも和らぐように感じます。

今日から学校スタート!

 例年より短い3週間の夏休みが終わり、学校が再開しました。

 朝の両郷交差点には、交通指導員の猪股さん、駐在所の君島さんが立ってくださいました。

 子供たちの安全確保のための御支援、感謝申し上げます。

朝の検温は継続していきます。

8/22 第48回栃木県小学生女子ソフトボール大会参加

6年生最後の公式戦となる本大会、初戦の相手は大山SBC。

試合は、序盤に失点したものの、その後は立て直し、拮抗した試合となりました。

最終回、逆転のチャンスを迎えるも一歩及ばず、3対5で敗退しました。後半戦の気合いと粘りをもう少し早く出せていたなら・・・この悔しさをばねにして、後輩たちにはさらに飛躍してほしいと思います。お疲れ様でした!

落花生(ラッカセイ)の花

 あおぞら学級で育てている落花生(ラッカセイ)の花が咲きました。

 写真は8月7日(金)のものです。

 黄色くてとてもかわいい花ですが、一日でしおれてしまいます。

 

 花がしぼむと、花の付け根から、根のように見える「子房柄(しぼうへい)」が伸びて土の中に入り、その先がふくらんで落花生の実になります。

 70~80日ほどで、食べられる大きさになるそうです。

 

 落花生は乾燥気味の畑でよく育つので、雨の少ないこの夏も元気です。

8/22〜第48回栃木県小学生女子ソフトボール大会組み合わせ表について

日頃より大変お世話になっております。

 

8/22、23、30の3日間、上記大会が開催されます。組み合わせ表を掲載させていただきますので、ご確認ください。

また、大きな大会になりますので感染症予防に十分努めつつ、熱中症にも気をつけて参加したいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

8/8土 市内ロータリークラブ旗争奪ソフトボール大会

 市内ロータリークラブ旗争奪ソフトボール大会に参加しました。

 初戦の相手は奥沢ヴィーナス、久しぶりの公式戦で、やや緊張気味の子供たち。

 結果は残念ながら、0-10(4回コールド)敗退となりましたが、一人一人が本気でプレーし、ファインプレーも見せてくれました。次に向けて、がんばってほしいと思います。

ペットボトル搬出

小学校では、児童、保護者や地域の方から持ち込まれたペットボトルをまとめてクリーンセンターへ搬入し、得られる補助金を子供たちのために活用しています。(昨年度は、昇降口の児童用傘立てを新調しました。)

本日搬入したのは、収納袋26袋分。軽トラック2台分でした。

1袋あたりの補助金=200円

本日の合計5,200円分!

これからも、皆様の御協力をお願いいたします。

職員作業

 夏休みの学校では、普段できない作業に取り組んでいます。

 午前中個人懇談を終えて、午後は職員作業で体育館周りの側溝清掃を行いました。梅雨明けの好天の下、熱中症の恐怖と戦いながら、側溝蓋を全て外しての作業でした。

 原因は不明ですが、側溝は蓋ぎりぎりまで水が溜まっており、ドジョウやイモリの住みかとなっていました!一部では蓋の隙間から入り込んだ砂利で一杯になっている箇所もあり、かなりの重労働となりました。老若男女、全職員総がかりで作業し、なんとか側溝をきれいにしました。

 暑さと疲労で、写真を撮り忘れてしまったので、下の写真は作業後の写真と、作業イメージです。

作業イメージです。