カテゴリ:今日の出来事

豆まき

給食の時間のことです。両郷中央小学校に3匹の鬼が現れました。

今日は節分ということで、1年生の子供たちは元気に「鬼は~外!」

2年生も!

3年生も!

4年生も!

5年生も!

6年生も「鬼は外!」

職員室でも

豆をぶつけられた鬼は退散し、両郷中央小学校に平和が戻りました。

 

おまけ「これからは、世のため人のためにがんばります!」 by 鬼3兄弟 (^_^)/~

児童朝会(なわとび大会表彰)

1/22(金)に行われた全校なわとび大会の表彰が行われました。
大なわの部(なかよし班ごと)
1位 いちごキャンディー(1班)150回
2位 さとうパン(3班)125回
3位 はちみつ(8班)103回   ※ 大なわの部全記録

短なわの部

前とび(2分間)達成者代表 6年 月井樹南
あやとび(1分間)達成者代表 6年 福田李美
けんけんとび(1分間 1~3年)達成者代表 3年 益子愛美
二重とび(1分間 4~6年)達成者代表 6年 市村陽斗  ※ 短なわの部達成者全記録 

これからも、どんどん跳んでもっともっと上達してください!花丸

愛ロード(クリーン活動)1・4班

今日の愛ロード担当は、1班と4班です。

1班は、割り山方面の清掃活動を行いました。

4班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。

令和2年度の活動はこれが最後となりますが、次年度も継続して、両郷地域のごみゼロをめざします!

職員PC研修

 文科省の掲げるGIGAスクール構想の一環として、教員・児童一人一台のコンピュータが配備され、次年度より本格的に活用していくことになりました。まずは教員のスキルアップが必要ということで、コンピュータ操作の基本研修を行いました。

 

 ChromeBook、G Suite、Google for Education、Jamboad、ストリーム、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、・・・アルファベットとカタカナのオンパレードに、戸惑い気味のベテラン教員 (-_-;)

スマートフォンぐらい簡単に操作できればいいのですが・・・

 

新入生保護者会

本日午後、新入生保護者会が開かれました。
5校時 1年生授業参観

新入生保護者会
校長挨拶

入学に関する説明・諸連絡

PTA会長挨拶・学年役員選出
4月からの入学、職員一同お待ちしています。

なわとび大会2(短なわの部)

続いて、学年ごとに分かれて短なわの部を行いました。各種目の達成者は以下のとおりです。(敬称略)

■前とび(2分間)達成者
2年 大塚繭佳、関谷真颯
3年 生田目莉央奈、益子拓真
4年 小泉莉央奈、杉森優、髙﨑玄真、蓮實仁輝、藤本彩里咲、宮本灯、森穂の香、弓座ひかり
5年 伊藤さゆ、関谷莉桜、髙﨑美陽、蓮實虹斗
6年 市村陽斗、小室翔之介、鈴木愛咲、関谷煌希、月井樹南、益子杏菜、渡辺琉叶

■あやとび(1分間)達成者
3年 生田目莉央奈、益子拓真
4年 大塚華佳、鈴木璃子、森穂の香、渡邉さくら
5年 伊藤叶翔、伊藤さゆ
6年 関谷煌希、福田李美、渡邉凌

■けんけんとび(1分間 1~3年)達成者
2年 関谷真颯
3年 月井理帆、生田目莉央奈、益子拓真、益子愛美

■二重とび(1分間 4~6年)達成者
4年 大塚華佳
5年 鈴木彩結奈

6年 市村陽斗

なわとび大会1(大なわの部)

業間の時間を使って、全校なわとび大会を行いました。

大なわの部(なかよし班ごと)結果

1位 いちごキャンディー(1班) 150回

2位 さとうパン(3班) 125回

3位 はちみつ(8班) 103回

4位 ハイチーズ(2班) 102回

5位 ココナッツ(9班) 87回

6位 レインボーセブン(7班) 77回

7位 ロックンロール(6班) 73回

8位 ごましお(5班) 65回

9位 シュークリーム(4班) 60回

みんなよくがんばった!花丸

 

 

リモート初任者研修

 本校の川嶌教諭は、令和2年度採用初任者として、校内及び校外(主に県総合教育センター)で初任者研修を行っています。コロナ禍による非常事態宣言が発令され、センターに集まっての研修ができなくなったためリモート研修となり、一日パソコン室のモニターの前で研修を受講しました。

 初任者研修は、来月が最終となります。今後は即戦力として、両郷中央小学校のためにより一層活躍してくれることと思います。

3年クラブ見学

 3年生は、4月に進級するとクラブ活動が始まります。今日は、先輩たちのクラブ活動の様子を見学に行きました。
運動クラブ

ダンスクラブ

室内活動クラブ

創作クラブ

児童集会(なわとび練習)

今日の児童集会は、22日(金)のなわとび大会に向けて、なかよし班ごとに練習を行いました。

雪で白くなった校庭で、子供たちは元気に大なわを跳んでいました。

 

 

 

 

自由参観日(2日目)

 昨日に引き続き、5、6校時に自由参観がありました。
★1年★
5校時国語「ことばくいずたいかい」(須賀川小1年生との遠隔学習)

★2年★
5校時算数「かん字のひろば」

★3年★
5校時国語「お話をつくろう~一まいの絵から」

★4年★
5校時国語「ウナギのなぞをおって」

6校時道徳「きまりを守る~雨ととの様」

★5年★
5校時算数「倍を使った問題にチャレンジ」

6校時音楽「ハーモニーをひびかせて」

★6年★
5校時算数「見積もりを使って考えよう」

6校時理科「火山灰を観察しよう」

 来校された保護者の皆様には、感染症対策の徹底に御協力いただきありがとうございました。

朝のあいさつ運動

毎週金曜日は「あいさつの日」です。代表委員児童が、昇降口で登校してきた児童を、朝のあいさつで迎えます。
気持ちのいい一日がスタートできるように、スマイルも添えてね!

自由参観日

 14日(木)は自由参観日、5校時の授業を各学年で公開しました。来校された保護者の皆様には、感染症対策の徹底に御協力いただきありがとうございました。

1年国語「たのしいな ことばあそび」

2年算数「九九のきまり」

3年理科「電気をとおすもの」

4年図工「木版画」

5年総合「タブレットの操作をマスターしよう」

6年外国語「将来なりたい職業」

明日15日(金)も、5・6校時を公開の予定です。

大田原市学力確認テスト実施

 大田原市の学力向上対策として毎年実施されている学力確認テストが、本日市内小学校で一斉に行われました。
3・4年生(国語・算数)

5・6年生(国語・算数・理科・社会)


日頃の子供たちの頑張り、そして教員の指導が、結果に結びつきますように・・・

冬休み明け朝会(by ZOOM)

厳寒及びコロナ対策のため、冬休み明け朝会はリモート形式で行いました。
進行=代表委員(5年益子さん、5年大塚さん)

校長講話(抜粋)
 2021年はこんな年
○辛丑(かのとうし)
  辛(かのと)・・・草木が枯れ、新しくなろうとしている
  丑(うし)・・・辛いことに耐えて、こつこつ頑張る
 「じっと我慢して、新しく生まれ変わる年」
○オリンピック開催予定
○東日本大震災から十年目

「昨年からコロナ禍が続いています。これは、栃木県の発生状況を表したグラフです。ここ一か月で、急に増えていることが分かります。」

「新型コロナウィルス感染を広げないために私たちが気を付けることを「新しい生活様式」と読んでいるのは知っていると思います。」

 茨城県の小学校で作られた「新しい生活様式かるた」を配布

校長が読み上げ、児童は丸をつける。

「今年こそ、コロナに打ち勝ち、「元気」「本気」「根気」三つの「気」&スマイルで、良い年にしましょう!」

8の日街頭指導

 2021年最初の登校となる本日8日、朝の街頭指導を行いました。(両郷地区安全協会員・学校教職員)
 両郷交差点では、交通指導員の猪股様、両郷駐在所の君島様とともに、両郷地区安全協会の皆様が、登校してくる子供たちを見守ってくださいました。

 今年も交通事故ゼロを目指しましょう!車