2021年7月の記事一覧
水泳学習
昨年度は、残念ながらコロナ禍により水泳学習が実施できませんでした。今年は、4回を計画しています。本日第1回目として、、全校生で黒羽温水プールを利用して水泳学習を実施しました。初級・中級・上級コースに分かれて水泳学習をしました。久しぶりのプールなので大喜びでした。
2回目は、16日(金)を予定しています。健康管理に注意して水泳学習ができるといいですね。
4年生 国語「要約するとき」(研究授業の様子)
本校では、児童の学力向上のために、日々授業の質の向上を図る取り組みをしております。
今回は全クラスの教員が1つの授業をもとに、「授業の在り方」を探る研究授業を行いました。
放課後は、子ども一人一人の学びが深まっていたかどうかを中心に、授業研究会を行いました。
ホームページでは、お子さんの様子や授業の様子をお知らせいたします。
4年 国語「要約するとき」
めあて「文章を要約して 読みあおう」
昨日の授業では、「678文字の本文」を大切な部分だけ残す作業(文字を削除する作業)をしました。
本時では、「要約」する条件として、100文字程度(90~110文字)でまとめる指示がありました。
先生に印刷してもらった、プリントを見ながら、100文字程度の条件にあうように入力しています。
担任は、子供たちからの質問に答えたり、入力した内容についてアドバイスをしたりしました。
教師用のクロームブックでは、子供たち一人一人の学習活動の状況を確認することができます。
クロームブックの機能で、個別の児童に、助言を送ることもできます。
「自分の要約文」ができあがったら、「友達の要約文」を画面上で読んで、コメントを入力しました。
授業の確認として、「ふりかえり」を入力しました。
素晴らしい集中力で、みんな頑張りました。
黒羽学園:授業参観ありました。(5校の校長)
黒羽学園5校(黒羽中、川西小、黒羽小、須賀川小、両郷中央小)の校長で、授業参観を行いました。
黒羽中学校区としての「子供たちの9年間の学び」を充実させるために、5校の校長は、定期的に
授業参観と、校長会議を実施しています。
今回は、両郷中央小学校が会場でした。参観順に各クラスの様子を御紹介します。
<おひさま学級>
<あおぞら学級>
<3年生>算数「表とグラフ」
<4年生>社会「ごみのしょりと利用」
<5年生>国語「みんながすごしやすい町へ」
図書室の本を利用している子もいました。
<6年生>理科「生物どうしのつながり」
<1年生> 算数「ちがいは いくつ」
<2年生>生活科「まちたんけんの発表のじゅんびをしよう」
5年社会 港の大研究
今日は、国土交通省関東地方整備局鹿島港湾・空港整備事務所の中川洋平様をお迎えし、「港の大研究」茨城県の港について学習しました。
①生活と貿易の関係について
日本の貿易量の99.6%は船が運んでいます。もし、日本に船が入ってこなくなったらお店売り場はがらーんとしてお店から商品がなくなってしまいます。
②ひたちなか港をつくった理由
日本の港と、アメリカ・カナダの港を船で行き来するときに常陸那珂港区は、アメリカ・カナダに近いからと、東京港から荷揚げして輸送するより時間、コスト、環境面で有利だからと、ひたちなか市には、広大な土地があったからだそうです。
③常陸那珂港に来る船
コンテナ船、RORO船、石炭船、クルーズ船
④港の施設
岸壁、防波堤、航路(船が安全に通ることができる船の道)と泊地(船が安全に停泊できる水域)
話を聞きながら、しっかりメモを取っている子供たち
質問コーナー
①他に輸入しているものは何か?②防波堤にひびが入ってしまったらどうするのか?③北ふ頭の埋め立ての土の量は?④クルーズ船は年に何回くらい来るのか?
港の役割についていろいろ学ぶことができました。中川様、ありがとうございました。
夏まつり
今日の業間に、2年生が計画・準備してくれた夏まつりが開かれました。 夏まつり会場には、金魚すくい、射的、わた菓子屋さん、チョコバナナ屋さんがありました。
招待された1年生や先生方は、受付で消毒をして、参加券をもらい夏まつり会場へ。
夏まつり会場
楽しいひと時でした。最後にみんなでハイポーズ。
1年生も、ハイポーズ 。
楽しい夏まつりでした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
GIGAスクール構想実現の取組み(6年生)
黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。
<1校時>国語「 ブック トーク をしよう」
自分が考えたテーマに沿って、友達に本の紹介をします。
ワークシートとクロームブックの両方を使って、準備を進めます。
クロームブックを使った資料も準備が進んでいます。
インターネットから、手掛かりとなる画像などを使うことができます。
言葉だけでななく、より具体的なイメージを伝えることに役立ちそうです。
素敵な「ブック トーク」ができそうです。
様々な学習に活用しています。素晴らしいですね。
GIGAスクール構想実現の取組み(5年生)
黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。
<1校時>国語 「報告文をつくろう」
<3校時>家庭科
「玉結び」や「玉止め」また、いろいろな縫い方の基本を、動画でいつでも何度でも確認できます。
教科書には、学習に役立つ映像が見られるよに、QRコードがついています。
みんな、一生懸命です。がんばっています。
GIGAスクール構想実現の取組み(4年生)
黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。
<1校時>算数
「垂直」や「平行」「対角線」など、用語の確認もしていきます。
「スプレッド」で作成したワークシートに、図形の特徴を入力していきます。
データは、自分でいつでも確認できるので、便利です。
<3校時>国語
「要約」について学びます。
今回は、678文字の本文を読み取って、約100文字程度の文に要約します。
「説明文」なので、
①繰り返し出てくる言葉を使う。
②中心になる文を見つて内容を入れる。
③「全体のまとめ」や「問いに対する答え」の部分に気をつける。
などの、基本的な事項を確認しました。
今回は、678文字の本文から、いらない部分を削除する方法で、作成しました。
シートの下段には、削除作業にあわせて、その時点時点での文字数が、数字で表示されます。
作業が進んでいる子は、調べ学習を進めています。
今日も、みんな、一生懸命頑張りました。
GIGAスクール構想実現の取組み(3年生)
黒羽中学校から、榎 先生(1校時)、布野 先生(3校時)が、参観のために来校されました。
<3校時> 国語
興味のある仕事について、インターネットを使って調べます。
最後まで、集中して取り組めました。
GIGAスクール構想実現の取組み(2年生)
黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。
<1校時:生活科>
めあて「スライド をつかって 町たんけん発表のじゅんびをしよう」
登場人物の確認をしています。
2つの班に分かれて、相談しています。
発表用の資料をまとめる「スライド」というソフトウェア-の使い方を学んでいます。
スライドに、背景の写真やデザインを入れる方法です。
児:「できた!」「なるほど・・・」
発表会に向けて、準備が続きます。
GIGAスクール構想実現の取組み(1年生)
黒羽中学校から、榎先生(1校時)、布野先生(3校時)が、参観のために来校されました。
<1校時:生活科>
生活科「アサガオの かんさつにっきを かこう」
育てている アサガオ の写真を撮りにいきます。
雨が降ってきたので、屋根のある場所に移動しました。
ここなら、濡れずに じっくり観察ができます。
教室に戻ったら、観察日記を作成します。
手書きの文字も、活字に変換する機能があります。
今日もみんなで集中して取り組んだり、学び合ったりできました。
1年生 学活「七夕かざりをつくろう」
めあて「たなばたの ぎょうじを しって ねがいごとを かこう」
笹の色塗りや色紙を切って作ったかざりがいいですね。
すてきなねがいごとも書けました。
努力を続けて、願いがかなうといいですね。☆☆☆
2年生 国語「 夏がいっぱい 」
夏に関係のある言葉をさがしてみます。
見つけた言葉や思い浮かんだ言葉を、「ふせんの機能」をつかって、ジャムボードに貼り付けていきます。
友達の言葉を見て、連想したりひらめいたりすることもあります。言葉がどんどん書き込まれます。
「虫」「植物」「やさい」「その他」の4つに仲間分けをする活動は、次回に引き継ぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
めあて「夏をかんじた けいけんを ジャムボード にかいて ともだちに つたえよう。」
書き終わったら、めあてを 声に出してよみます。
〇「見たこと」「味わったこと」「においで感じた事」「聞こえた音」「さわった感じ」
などを言葉に表します。
手書きで、文字を入力していきます。余裕がれば、絵の説明も書き加えています。
みんなに「夏を感じた経験」を知ってもらうために、一人一人が、発表しました。
みんな、頑張って発表できました。ふり返りをノートに記入します。
今日も、みんなで頑張りました。
ソフトボール部 準優勝! しました。(那須地区大会)
祝!! ☆☆☆準優勝☆☆☆
第49回那須地区小学校ソフトボール大会
両郷中央小学校ソフトボール部
<決勝>
埼玉小学校(那須塩原市)と対戦しました。
選手一人一人のレベルが高く、ベンチワークの良い
素晴らしいチームと対戦できました。ありがとうございました。
優勝した埼玉小学校の皆様、おめでとうございます。
<表彰式>
代表のキャプテン、副キャプテンは、
大きな声で返事をしたり感謝の言葉を伝えたりしました。立派でした。
<準決勝>
佐久山小学校(大田原市)と対戦しました。
佐久山小学校は、攻守にわたりミスの少ない素晴らしいチームでした。
接戦の中、1点差を守り切り、勝利を手にしました。
大会運営の関係者の皆様、たいへんお世話になりました。
コロナ感染症対策も含め、会場設営や審判業務等、
素晴らしい環境で大会に参加することができました。
ありがとうございました。
応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。
ソフトボール部員の保護者の皆様、チーム関係者の皆様
おめでとうございました。
ありがとうございました。
音楽鑑賞教室
今日は、「ムジカトウキョウ サロンオーケストラ」のみなさんをお迎えして、音楽鑑賞教室が開かれました。普段、生の演奏を聴く機会がなかなかありません。今日は、体全体で音を感じながら、素敵な時間を過ごすことができました。
楽器紹介① ヴァイオリン <佐藤嘉則さん>
楽器紹介② チェロ <高橋 泉さん>
楽器紹介③ フルート <伊藤真智子さん>
楽器紹介④ クラリネット <中島香織さん>
楽器紹介⑤ ピアノ <甲斐万喜子さん>
リズムにチャレンジ
アンコール
お礼の言葉(6年:渡邉結理さん)花束贈呈(6年:髙﨑美陽さん)
素敵な演奏を聴き、心の中にたくさんの元気をいただきました。ムジカトウキョウ サロンオーケストラの皆さん、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ(第5回)
読み聞かせボランティア「さくらんぼ」による朝の読み聞かせ、今年度第5回目となります。1~3学年で実施されました。
1年教室(高山恒子さん)「おこだでませんように」
2年教室(喜島永理さん)「パンダルンダ」
3年教室(竹内倫恵さん)「くつやのねこ」
さくらんぼの会のみなさん、素敵なお話をありがとうございました。また、楽しみにしています。
愛ロードとちぎクリーン活動
清掃の時間に、愛ロードとちぎクリーン活動を行いました。今日の担当は、4班と8班です。
4班は、河原方面の清掃活動を行いました。8班は、郵便局方面の清掃活動を行いました。
<4班の様子:河原方面>
<8班の様子:郵便局方面>
みなさん、お疲れ様でした。
2年生 学活「やさいを たべよう(食にかんする指導)」
学活「やさいを たべよう」
黒羽中学校在籍の栄養教諭 岩瀬 幸 先生をお招きして、食に関する授業を行いました。
授業参観のために、大田原中学校、大田原小学校、西原小学校の栄養教諭の先生方も来校されました。
先:「給食で 毎日 必ず 出るものは なんでしょう?」 クイズで、授業開始です。
児:「やさいです!」 先:「正解ですね。」
先:「今日は、やさいを たべよう という めあてで、授業をします。」
先:「昨日の 給食でも、こんなに 野菜が 使われていました。」
次は、野菜当てクイズです。目隠しをして、手触りだけで、野菜を当てます。
先:「この 野菜は、何でしょう?」 児:「にんじんです!」 先:「正解です。」
次は、ほうれん草とねぎです。
児:「小松菜です。」 先:「ほぼ 正解ですね。ほうれん草も小松菜と似ていますね。」
児:「ねぎです。」 先:「正解です。」
3つの野菜について、ワークシートにまとめていきます。
まずは、にんじん。実際に切ってみます。色や形、においはどうかな?
ワークシートに書き込みます。
「ほうれん草は、茎の根元に土や虫がついていることがあるので、調理員さんが1本1本丁寧にはずしています。」
と説明を受けると、「ありがとうございます。!」と答える子がいました。本当にその通りですね。
最後は、ねぎです。ねぎのにおいは、大丈夫な子とそうでない子に分かれました。
「やさいの パワー」についても学習しました。
野菜が、お腹の中のいらないものを、排出するのに役立っていることを知りました。
他にも、「ばい菌とたたかう力」や「血液や肌をきれいにする力」があることを知りました。
ワークシートに「ふり返り」を記入します。
代表のお友達が、やさいの大切さについて詳しくしることができてよかったことなど、発表しました。
今日の献立の紹介もありました。野菜の好き嫌いがなく食べられるといいですね。
岩瀬先生をお招きして、食に関する大切な勉強ができました。ありがとうございました。
今日は、特別に、給食を一緒に食べることができました。
GIGAスクール構想実現の取組(6年生:算数)
黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生方が、視察に来られました。
算数「資料の調べ方」
めあて「自分たちのドットプロットを完成させよう」
これまで学習したことを生かして、「自分で関心のあるテーマ」について、クラスの友達から資料を集めます。
Aさん:「私は、クラスの友達の50mの記録で資料をつくります。」
Bさん:「ぼくは、友達のうわばきの サイズ で資料をつくろうかな。」
Cさん:「私は、友達の握力をしらべてみよう。!」
さっそく、データを集めに回ります。
どんどん、資料となるデータを集めています。
集めたデータはノートに記録しました。
数直線に表すために、数直線のメモリの数値を記入していきます。
集めた資料(データ)の最小値と最大値を考えて、メモリの数字を決めて入力ます。
調べたテーマによって、メモリの数値がちがうので、難易度が高くなります。みんな集中しています。
数直線の準備がととのったら、データを ドット(丸い印)で、数直線の上に動かしていきます。
難しい課題でも、みんな、最後まで集中を保って、学習していました。
GIGAスクール構想実現の取組(5年生:道徳)
黒羽中学校と黒羽小学校の先生2名が、視察に来られました。
道徳:「働くよろこび」
内容をみんなで確認したあと、自分の考えを「スライド」にまとめています。
班の中で出た全員の意見を、1枚のシートに記入しています。
全部の班の進み具合をリアルタイムで、確認することができます。