2023年1月の記事一覧

6年生 算数「場合を順序よく整理して」

「並べ方」について、「組み合わせ」との違いを確認しました。

 

前時までの学習の復習もかねて、「組み合わせ」の場合も確認しました。

 

 

例題を解きました。

「並べ方」で考えた時、示されている、5つの他にはないでしょうか?

友達と意見交換をしました。

ほとんどの子が正解できました。全部で6通りになります。

「めあて」を確認しました。

先ほどの、3人を順番に並べた「並び方」を樹形図で表してみました。

この方法を使うと、重なりやもれがなく、「並び方」を書き出すことができます。

教科書でも、「樹形図」を使った解き方を確認しました。

練習問題を解きました。

樹形図を使って解きました。みんな、よくできていました。

次に、4人の「並び方」を考える問題に挑戦しました。

次々に、樹形図で、枝が分かれる様子が、難しかったようです。

1つだけ、考え方の参考になるように、説明を受けました。

最後の問題は、ちょっぴり、難しかったようです。

 花丸今日も、みんなで、力を合わせて頑張りました。

 

 

立腰体操(小中一貫教育)

朝の短い時間を活用して、立腰体操を実施しています。

<1年生の様子>

上級生が教室に来て、お手本を見せてくれます。

<2年生の様子>

「ミッキーマウス」の曲に合わせて、体を体操をします。

頼もしい上級が来てくれました。

「立腰体操」は、小中一貫教育の取り組みとして、黒羽学園5校で取り組んでいます。

 「立腰」 による効果として、やる気が起こる、持続力がつく、集中力がつく
 行動が俊敏になる、健康的になる、精神や身体のバランス感覚が鋭くなる、
 身のこなしや振る舞いが美しくなる、などが期待されています。

 骨盤の歪みが改善されるため、内臓の働きが良くなる効果が期待できるほか、

 血流の改善効果が期待できるといわれているそうです。

<立腰体操の動きです>

本校のグランドデザインの中にも掲載しています。

「体力づくり」のなかの「○基本的生活習慣の定着」に位置づけています。

「正しい姿勢」は、健康の土台になります。学校生活の中でも、意識していきたいと思います。

 

5年生 理科「もののとけ方」

理科の学習の復習をしました。(3問)挑戦しました。

クロームブックも活用しています。

短い時間を活用して、復習しています。

空気の体積の問題・熱の伝わり方の問題・電気回路の問題に取り組みました。

これまでの学習について、確認しました。

食塩を水に溶かしたときの様子を復習し、水溶液について考えました。

前時で、ブラウンシュガーを水に入れておいたビーカーの様子を見ました。

  

「水よう液」について確認しました。

 課題を確認しました。

「水に溶けたものの重さは、どうなるのだろうか。」

 

 <予想>

友達と、考えを伝え合いました。・・・重くなる? 軽くなる? 変わらない?

 

塩の重さも加わるから、重くなるのでは?

重くなると考えた人は・・・?

 

考えを発表しました。

それらを確かめるための実験について、考えました。

<実験計画>

実験器具の使い方について確認しました。水や食塩の重さの量り方の説明を聞きました。

電子天秤を使います。

実験の絵図とも関連させて、計量する意味について理解しました。

次回の実験に備えて、班ごとに分かれて、計量の練習をしました。

0.1gまで計測できるの、10.0gにするために集中しています。

「やったー!」「できた。」など、思わず、声があがります。

一人一人が、正確に計測できるようになりました。

次回の授業では、実験で確かめます。

花丸京も、みんなで協力して頑張りました。

 

学校公開、ありがとうございました。

3日間の学校公開が終了しました。

御来校いただきまして、ありがとうございました。

廊下の掲示物の御紹介をします。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<おひぞら学級>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

花丸廊下の掲示物や展示物を御紹介しました。

 

 

1年 生活「じぶんで できることを しよう」

めあて「じぶんの 一日をふりかえって でsきることをさがそう」

朝起きてから、学校に来るまでにすることを思い出しました。

2人組になって、学習活動を進めました。

思い出したことをふせんに書き出しました。

班ごとに、順番に発表をしました。

次に、黄色のふせんが、配られました。

黄色のふせんには、「家の人」が朝、起きてから、何をしているかを考えて記入しました。

書いたふせんについて、友達と見せ合いました。

内容を確かめたり、教えてもらったりしました。

自分がすることと、家の人がすることに、ちがいがあることに気づきました。

朝忙しい時間には、家の人が、たくさんのことをしていることに気づきました。

「自分にもできることがないか」について、これから、考えることにしました。

花丸今日も、みんなで協力して学習することができました。