カテゴリ:R3>6年

ソフトボール部 準優勝! しました。(那須地区大会)

祝!!  ☆☆☆準優勝☆☆☆ 

第49回那須地区小学校ソフトボール大会

両郷中央小学校ソフトボール部

<決勝>

埼玉小学校(那須塩原市)と対戦しました。

選手一人一人のレベルが高く、ベンチワークの良い

素晴らしいチームと対戦できました。ありがとうございました。

優勝した埼玉小学校の皆様、おめでとうございます。

<表彰式>

代表のキャプテン、副キャプテンは、

大きな声で返事をしたり感謝の言葉を伝えたりしました。立派でした。

<準決勝>

佐久山小学校(大田原市)と対戦しました。

佐久山小学校は、攻守にわたりミスの少ない素晴らしいチームでした。

接戦の中、1点差を守り切り、勝利を手にしました。

大会運営の関係者の皆様、たいへんお世話になりました。

コロナ感染症対策も含め、会場設営や審判業務等、

素晴らしい環境で大会に参加することができました。

ありがとうございました。

応援に来ていただきました皆様、ありがとうございました。

ソフトボール部員の保護者の皆様、チーム関係者の皆様

おめでとうございました。

ありがとうございました。

GIGAスクール構想実現の取組(6年生:算数)

黒羽中学校と黒羽小学校から2名の先生方が、視察に来られました。

算数「資料の調べ方」

めあて「自分たちのドットプロットを完成させよう」

これまで学習したことを生かして、「自分で関心のあるテーマ」について、クラスの友達から資料を集めます。

Aさん:「私は、クラスの友達の50mの記録で資料をつくります。」

Bさん:「ぼくは、友達のうわばきの サイズ で資料をつくろうかな。」

Cさん:「私は、友達の握力をしらべてみよう。!」

さっそく、データを集めに回ります。

どんどん、資料となるデータを集めています。

集めたデータはノートに記録しました。

数直線に表すために、数直線のメモリの数値を記入していきます。

集めた資料(データ)の最小値と最大値を考えて、メモリの数字を決めて入力ます。

調べたテーマによって、メモリの数値がちがうので、難易度が高くなります。みんな集中しています。

数直線の準備がととのったら、データを ドット(丸い印)で、数直線の上に動かしていきます。

難しい課題でも、みんな、最後まで集中を保って、学習していました。

 

 

 

 

 

6年生「習字教室」

5年生の お習字教室に引き続きまして、弓座 厚子様 と 弓座 邦子様 をお迎えしました。

めあて「手本をよく見て書こう」

いつものように、書き方のポイントを解説しながら、お手本を書いていただきました。

順番を待っている児童は、お手本を筆でなぞって、イメージを掴んでいます。

ポイントを教えていただき、ひたすら集中して練習をしました。

たくさん、アドバイスや励ましをいただきました。

みんな、とても集中してがんばりました。

お二人の先生方、ありがとうございました。

GIGAスクール構想実現の取組み(6年生、5年生、4年生)

今日は、金田南中学校の先生方が、「クロームブックを使った実践」の見学に来られました。

中学校では、来年の4月に入学する中学1年生が、小学校でどのような力をつけているかに、

高い関心をもっておられるとのことでした。比較的進んだ取組みをしている本校に見学に来ていただきました。

金田南中学校 校長 三本木 紀子 先生    教諭 浄法寺 美穂 先生 の2名です。 

<6年生> 理科「ヒトや動物の体」の学び合いの場面です。

調べてまとめたことを、友達に伝えています。

時間を区切って、他の友達にもつたえました。

友達からの推薦で、みんなの前での発表もありました。

レベルの高い内容の学び合いになっていました。

少しずつ記録している「人体ワークシート」ももうすぐ完成です。

<5年生> 社会 「つゆと 台風 季節風」

 それぞれの テーマ について、調べたことをクロームブックを使って、まとめています。

 

発表に向けて、「スライド」まとめていきます。資料集や教科書も参考にしています。

 

<4年生> 社会「社会科見学の準備をしよう」

班ごとに、見学地について、「スライド」の画面を使って、情報交換や情報共有をしています。

さまざまな場面で、クロームブックを活用した学習活動を展開しています。

6年生にとっては、4月から、中学校での学習になります。黒羽学園としても、学びの連続性が確保できるように

連携を強めていきたいと考えました。ご来校いただきました、金田南中学校の先生方に感謝したいと思います。

 

6年生 学活「1年生と遊ぶ計画をたてよう」1年生との遊びを実施しました。

1年生を迎えにいきました。

1年生も、少し、緊張しています。

2つの班に分かれて、いよいよ活動開始です。

校庭の活動から始める班と、体育館の活動から始める班に分かれています。

<校庭の活動から始めた班の紹介>

校庭にマス目を書いて、「チョコレート」という遊びをしました。

水分を補給して、休憩したら、次は体育館に移動します。

<体育館の活動から始めた班>

・コロナ対策も、自分たちで考えました。

・目をつぶって、組分け用のくじをひきます。

1年生にとって、とっても思い出に残る、すてきな時間になりました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。