カテゴリ:今日の出来事

シェイクアウト訓練(緊急地震速報対応訓練)

 本日11月5日(木)は津波防災の日です。この日は全国規模で緊急地震速報による安全確保行動訓練が行われます。本校でも、10時00分に緊急地震速報を放送し、「まず低く、頭を守り、動かない」訓練を行いました。

 地震は、いつ起こるか分かりません。この訓練を機会に、日頃から地震などの自然災害に備えることの大切さを意識してほしいと思います。

3~6年 市学力確認テストプレテストに挑戦!

 大田原市では毎年1月、市内小学校3~6年生を対象に学力確認テストを行っています。今日は力試しを兼ねて、プレテストを行いました。

3・4年生は2教科(国・算)

5・6年生は4教科(国・算・理・社)

1月の本番に向けて、しっかり学習を進めてほしいと思います。

5・6年外国語(新ALTオリビア先生と学習したよ)

 お知らせでも紹介しましたが、新ALTオリビア先生が、本日より本校に勤務開始しました。さっそく、授業があり、子供たちは緊張しながらも楽しく学習していました。

6年生「週末に何をした?」

5年生「身近な人の性格やとくちょうを紹介しよう」

ペットボトル回収

火曜日はペットボトル回収日です。
持ってきてくれる児童も増えてきて、今日もたくさん集まりました。協力してくれる児童のみんな、いつもありがとう!

 

市議会議員の学校訪問

 学校教育に対する理解を深めたいとのことで、市議会議員の学校訪問がありました。訪問者は、鈴木隆(すずき たかし)議員、市教委より植竹教育長、大森教育部長、明澤学校教育課長の4名です。各教室を回り、授業の様子を参観されました。きちんと授業を受ける子供たちを見て、いい子供たちだねとお褒めいただきました。

花壇整備作業(サルビア・マリーゴールドの引抜作業)

 清掃の時間を利用して、花壇整備を行いました。今回は、サルビアやマリーゴールドの引き抜き作業です。まだ、咲いているものもありますが、春咲きのパンジーを植えるため、ちょっともったいないけれど、学校を彩ってくれた花々に感謝しつつ、思い切って抜きました。この後は、花壇に肥料を入れて土を整え、来月には苗植えとなります。

大田原市児童表彰

  毎年この時期、市内の全小学校で児童表彰が行われます。今年の受賞者は以下のとおりです。
◇健康賞◇
 4年 藤本彩里咲さん
 6年 小河原愛由さん
◇努力賞◇
 4年 鈴木 咲さん
 5年 井上里心さん
 5年 鈴木彩結奈さん
 6年 鈴木愛咲さん
 6年 福田李美さん
◇体育賞◇
 4年 宮本 灯さん
 5年 伊藤叶翔さん
 5年 蓮實虹斗さん
 6年 小室翔之介さん
◇親切賞◇
 4年 大嶋悠仁さん
 6年 岡 花澄さん

◇受賞者代表あいさつ
 大田原市児童表彰条例に基づく表彰式において、表彰していただきありがとうございます。本日、受賞者の代表としてお礼の言葉を述べさせていただくことに、強く責任を感じています。
 私はこれまで最高学年として、また部活動のキャプテンとして、みんなをまとめ、一生懸命取り組んできました。学校の授業では、先生の話をよく聞き、聞いたことを自分でノートに分かりやすくまとめることができました。また、自主学習では後で振り返るために、見やすくきれいに書くことができました。
 ソフトボール部活動では、キャプテンとしていろいろな場面でみんなを盛り上げることができました。家庭では家族の手伝いを積極的に行いました。
 今回、私は健康賞をいただきました。この賞は、「心も身体も健康、そして休まず登校することができた」ことが認められたと聞きました。これまで運動面にも学習面にも一生懸命に取り組みながら、体調管理に努めてきたことを認められたことが、大変うれしいです。しかし、これは私一人でできたことではありません。
 私を支えてくれた周囲の方々への感謝の気持ちを忘れず、これからもがんばっていきたいと思っています。そして、この賞をいただいたことを励みに、今後もがんばろうと思います。今日は、ありがとうございました。
児童代表 6年 小河原愛由

 今回の受賞をスタートにして、自分のいいところをもっともっと磨いてほしいです。そして、より一層、輝いてほしいと思います。

教育実習スタート!(10/19~23)

栄養教諭を目指す大学生、森菜々香さんが本校で教育実習を行っています。
彼女は両郷中央小の卒業生で、子供たちにとっては先輩です。一週間と、短い期間ではありますが、懐かしの学び舎で、子供たちとたくさん交流して、充実した教育実習となってほしいと思います。